fc2ブログ
クルミと白樺とつると
RIMG1270_convert_20130827194713.jpg

もともと予定していた今日のかご編みワークショップでしたが
以前から『白樺かごを編みたい!』と懇願されていた方のご友人が
郷里から遊びにいらしていて一緒にかご編みがしたいと連絡があり
短い北海道滞在の中でぜひ白樺かご編みを体験していただきたいとの思いで
急きょ樹皮の準備をしました。

RIMG1278_convert_20130827195556.jpg
お二人ともかご編みの時間を本当に楽しんで下さいました。
ここまで楽しんでいただけたら
私も急いで準備した甲斐があるというものです。
本当にうれしそうに大切そうにかごを抱えて
次のお楽しみの場所へと去って行きました~
ありがとうございました!


さて、今日は実は盛りだくさんの一日で
朝早くから再びクルミの茂る森へと出かけ
白樺樹皮採取のワークショップにも参加して下さったおふた方と
クルミの樹をぎこぎこと切り
お昼まで樹皮剥ぎを体験していただきました。

RIMG1274_convert_20130827194841.jpg

体験していただいたというよりも
この力の入る大変な作業を
すっかり手伝っていただいたという感じ(笑)
この行程を一人ですべてこなすのは
かなりの時間と体力と根気がいるのです。
男手があったおかけで太い樹も切ることができ
この厚くて丈夫な樹皮で念願のごっつい『薪入れ』を作ることができそうです。

お二人ともだんだんとコツをつかみ
職人さんのように次から次へと剥いてくださいました。
ありがとうございました~!


さて、午後からはクルミ剥ぎを手伝ってくださったAさんも白樺かごを一緒に作り
そして何回かに分けてピクニックバスケット風のかごを創っていらしたIさんのかごも
今日夕方についに完成しました!
10404_658497150844992_1087627454_n.jpg
とても大きなかごですが
丁寧に時間をかけて作って下さいました。
世界にたった一つのIさんのオリジナル作品です。
さて次はどんな作品ができるかな~
Iさんご苦労様でした!


クルミあり白樺ありつるありの
盛りだくさんの楽しいかご編みの一日でした。

自分で森に出かけて樹皮を採り
材料を一から自分の手で準備してかごを創るということの大切さと意味を
深く深く考え感じた一日でした。
そしてそこから生まれる喜びを
分かち合える方々がたくさんいらっしゃることをとてもうれしく感じ
今後ももっともっと多くの人たちと
この楽しいかご編みの時間をシェアしていきたいと強く願う私です。
2013 / 08 / 27 ( Tue ) 20:45:38 | 神々の遊ぶ庭の音楽会 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
「神々の遊ぶ庭の音楽会」に是非お越しを。
気付けば「神々の遊ぶ庭の音楽会」は二日後に迫っている。
今回は、四人の写真家が以前出演したときに使ったデータを再び使い
写真の流れもすべて実行委員会にお任せなので
深山の出番は全くない。
ついでに言えば今まで最後に壇上に上がっていたのも
今回はないので
目立つのが嫌いな深山はほっと一安心している。

そんなわけでのんびりしていたら
昨日実行委員会の、旭山動物園の写真で有名なI氏が打ち合わせにやってきて
「まだチケットが完売していない」と言うので
今頃になってあわてて知人を誘ったりしている。

音楽会は今週木曜日の夜7時開演です。
詳細はこちら
ぜひお誘いあわせの上、御来場ください。
お待ちしています。

なお、前売り券は当日でも受け付けに預けておくことができますので
遠慮なく北写人まで事前にご連絡ください。


今朝はとても穏やかで美しい朝焼けが見られた。
空は晴れ渡っている。
日中光がさすと本当に体がぽかぽかに感じられるようになった。
木々の根開きが進み
なんとなく鳥や動物たちの動きが活発になっているように感じられる。

もうすぐ春がくるのかな~

我が家の「もうすぐピカピカの一年生」は
春が近づくにつれて妙にハイになっている。
今は卒園式や卒園制作に追われているようだが
気分はすっかり一年生で
朝から晩までもう嬉しくて嬉しくて
1日中飛び跳ねている…

どんな曇天の日でも
我が家には光り輝く太陽がいるから
家族みんなが笑顔でハッピーでいられる。

でもうちの太陽はあっちを照らしこっちを照らし
落ち着きがないから
音楽会でちゃんとすわっていられるか
とっても心配…
2011 / 03 / 08 ( Tue ) 06:37:07 | 神々の遊ぶ庭の音楽会 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
「神々の遊ぶ庭の音楽会」新聞掲載のお知らせ
神々2011
今朝北海道新聞に大きく「神々の遊ぶ庭の音楽会」の記事が載っていましたね~

亡くなられた誘い人の野坂さんはじめ
実行委員長の上田氏や実行委員会の皆さんや大勢の尽力によって
この音楽会は今回10回目を迎えます。

今後もずっと続けられるといいな~と願っています。

チケット欲しい方はご一報下さい。


さて、300匹以上(本人いわくですが)のチカを引っさげて
今朝早く深山が戻ってきた。
3日間無心で釣りができて、とても楽しかった様子。
ぽかぽかの陽気だったし、良かったね~

さあ、今日から我が家の食卓は
チカ尽くし…
私も釣る側にまわりたい…


戻るなり深山の仕事が待っていた。
昨日の夜中に、今年積もった雪が全部屋根から落ちた。
すごい雪山。

トタンが

さあ、これをガ~と除雪機でやっつけてくださいな~

この写真よく見ると
なんと雪と一緒に落ちてしまった屋根のトタンが写っている。
トタンが落ちていることにしばらくしてから気付いたときには本当にビックリ仰天した。

でもウチを建ててくれた工務店に電話したら
あっという間に動いてくれて
あっという間にキチンと治りました。

保険に入っていて良かったな~


2011 / 02 / 25 ( Fri ) 11:52:01 | 神々の遊ぶ庭の音楽会 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
「神々の遊ぶ庭の音楽会」のお知らせ
神々11

深山が過去に2回出演した「神々の遊ぶ庭の音楽会」が
今年10回目を迎える。
初めて出演したとき私のお腹はまんまるで
いろんな方々に祝福と驚きの声をいただいたことを懐かしく思い出す。

10th anniversary(10回記念)ということで
今年は過去に出演した4人の写真家の共演となる。
大スクリーンに映し出された写真に合わせて
音楽家たちの演奏が繰り広げられる。


「神々の遊ぶ庭の音楽会」
大雪からの贈り物。~十年のときが紡いだ、ここだけのハーモニー~

日時 2011年3月10日(木) 18:30会場 19:00開演
チケット料金 前売り券 \3,500 (当日券 \4,000)
会場 旭川市大雪クリスタルホール音楽堂
出演者 揚原祥子(ピアノ)、佐藤まどか(ヴァイオリン)、針生美智子(ソプラノ)
    神々の遊ぶ庭フルートアンサンブル(南加奈子・主藤香代子・中野映里・五十嵐彩子)
    旭川放送合唱団(友情出演)
写真  深山治、近江隆俊、後藤昌美、南和信


チケットはクリスタルホール、ヤマハ、上川支庁で取り扱っています。
また、直接ご連絡いただければ、こちらから郵送することもできますので
お気軽にお問い合わせください。
2011 / 02 / 04 ( Fri ) 10:27:27 | 神々の遊ぶ庭の音楽会 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
追悼 野坂廣子さん
野坂さん
昨日の道新の朝刊を見てびっくりした。
知人の野坂さんが逝去の記事。

6年前に深山が「神々の遊ぶ庭の音楽会」に出演したときに
実行委員として、また司会進行「誘い人」も務めてくださり
以来「私は深山さんのファン」とおっしゃって何度かお友達を連れてギャラリーや大雪の蔵にもいらしてくれた。

昨年再び「神々の遊ぶ庭の音楽会」の出演が決まった時もとても喜んでくださった。
この音楽会も予算が減少する中
地元の音楽界を盛り上げるためにと野坂さんは存続に尽力されていたと聞いている。

昨年10月に札幌で神々~のPRミニコンサートを開催したときも
野坂さんが深山の写真をとリクエストしてくださり
ご本人もまたいざない人として進行役を務めてくださったのだが
私たちは現地に行くことはなかった。
その後体調を崩されガンが見つかり一月には「早ければ1週間」の宣告を受けながらも
2月末に開催された神々~のコンサートで立派に誘い人を務められたと新聞で知った。
何も知らなかったことをなんだか恥ずかしく、とても残念に思う。


新聞にも紹介されていたが毎年音楽会で野坂さんが締めくくる言葉。

私たちの住む大地は、大雪山のはぐくむ大地です。
私たちの喜びも悲しみも、心のひだにあるさまざまな思いも
みんな大雪山に包み込まれていきます
大雪山は私たちの心のふるさとです

野坂さんのゆったりと穏やかで温かい語り口調がよみがえる。
きっと野坂さんの音楽に対する思いはこの地で受け継がれていくことだろう。

深山はあなたの愛する大雪山も撮り続けますよ。
どうか空の上からこの素晴らしい自然風景をご覧になり続け
私たちを見守っていてください。
2010 / 04 / 12 ( Mon ) 06:09:29 | 神々の遊ぶ庭の音楽会 | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
| ホーム | 次ページ