fc2ブログ
おいしい生活
以前にも書いたが、私はここ東川町の生活環境がいたく気に入っている。山も近いし街も近いし、何よりも我が家は自然に囲まれて居心地が良い。そして子供が生まれてから更に、この町の暮らしやすさを実感している。ど田舎でないほどほどの田舎ののんびりした空気。町の子育て支援センターはソフト面でもハード面でも充実しているし、他にも充実した遊びの施設がある。遊べる野山も沢山あるしね。東川は土地の安さから、旭川からの移住者が増え続けているようだ。私が移住して以来、新興住宅地はどんどん広がって新しい家が林立する区域が多く見られるようになった。正直言って、私はこの「住宅地」に住みたくないけど、子育て世代の仲間が増えることは喜ばしい限りだ。

東京出身の私の感覚からいうと、20代30代でマイホームを建てるなんぞ、ありえない話なのだが、東川の皆さんはスゴイ。東京人から見たらもう「豪邸」だ。いろんな豪邸に子連れでお邪魔してきたが、そのうちの一件で先週「お泊り会」が開かれた。そもそも東京で個人の家にお泊りするなんて不可能なのだ。(まあ私が生まれ育ったのは下町方面なので山の手の住宅とはちょぃと違いますが。)家が狭いだけでなく、布団やら食料やらを運ぶなんてことは、駐車場も余計にない家では無理だもんね。車だって皆持っているわけではないし。
昨年に引き続き、今回は6組の親子が参加。もちろん「父」なるものはひとりもおりません。私なんかさっさと一番風呂に入れてもらい、もうビールを飲む準備万端。今回のメニューは「鍋」。各自好きな材料を持ってくる、ということになっていたのだが、さすがに主婦の鑑のあつまり。ちゃんと手作りの具を持参するところが東川流。
久々に奮発して買ったモルツを片手に、たらふく食べた私。夜中の3時半まで普段のストレスを発散すぺく語り続けた母達でした。

さて、今日は深山のいない我が家でケーキ作りの予定。たまたまなのか、そういう人が東川には多いのか、私の仲間は皆、食に感心のある人ばかりで、日常的にレシピを交換しあったり、一緒にご飯を作ったり(今年は皆でみそも作ったし。)、集まる場には必ずおいしい手作りおやつが出てきたり、という付き合いだ。
今日は、東川町にあるケーキ屋さんの講習を受けた友人の手ほどきを受ける予定だ。みんな、いつもおいしいお菓子やパンを食べさせてくれてありがとう。感謝。
2008 / 02 / 27 ( Wed ) 07:35:45 | 未分類 | TrackBack(0) | Comment(3) | トップ↑
グリーンリバー
西別川・冬

今朝から深山は道東に旅立った。最近は景気が悪く経費倒れしてしまうので、以前のようにあちこちに出掛けなくなったが、娘が生まれる前はよく2人で旅に出たものだった。
道内は道南の一部を除いては隈なく巡っているが、中でも印象に残っている場所が西別川だ。西別川は摩周湖の伏流水で別海町までながれていて、それはそれは透き通った水に、バイカモやクレソンが冬でも青々と茂っている美しい川である。胴長を履いてバイカモの川を歩いて行くと草陰から小さな魚が飛び出してきたりする。渓流釣りは苦手な私でも、ただ自分のペースで歩くのは自分が本当に自然の一部になったようでとても心地よかった。

西別川の冬の一枚。
2008 / 02 / 26 ( Tue ) 21:05:51 | 未分類 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
心も体も健康に。
大雪夕映え

全国的に大荒れとなった週末だったが、今朝は快晴。予報では最低気温マイナス23度。こんなに冷えるのはおそらく今期で今日が最後だろう。
今日もこんな夕映えが見られるかな。

先週東川町の子育て支援センター主催のヨガ教室に参加してきた。私の亡き父は独学で長年ヨガを続けていた人だったから私も少しは経験があるし、妊娠していたときは毎日マタニティーヨガを続けていた。
ヨガは健康を支えるものであるけれど、それ以上に精神を安定させる力があると思う。私が妊娠5カ月のときに突然父を失い、私は日々悲しみに暮れていたのだが、そんな中で父とお腹の子を思いながらやるヨガは、私の心の安定のもとになっていた。呼吸をしながら窓から見える空を仰ぐと必ず涙が流れた。でもそれは、とてもとても静かな涙だった。自分の中に宿る命、そして天国に逝ってしまった父。全く違う世界に居るもの同士がつながっていくような感覚を味わった。1日2回のヨガを通して、私は常に静かにその2人の命に向き合うことができた気がする。
そして確信していたことが起きた。娘は父の誕生日に産声をあげたのだ。

話はそれたが、先日のヨガ教室の先生が言っていた。嫌な出来事を日々ノートに記せと。そうすることによって夜寝ているときに、ちゃんと脳が1日の出来事を整理してくれて次の日に嫌な気分が残りにくいのだそう。いやだいやだと常に思っていると、それに常に付きまとわれてしまって悪循環なのだ。だから、嫌なことはばさっと断ち切ろう、って。確かにそれができれば、人生もっと明るく生きれる気はする。そんな簡単にいかないことも多いけど、精神が健康でなければ、肉体的にも健康になれないことは明らかだ。
ヨガ続けたいな。でもなんだかんだと言い訳して、ああ~今日もできなかったわ。で終わる日々…。
2008 / 02 / 25 ( Mon ) 08:22:17 | 未分類 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
バイキンだらけの頭
突然ですが、今日は娘の話。
3歳9ヶ月になる娘は、新しい言葉をどんどん覚え、彼女なりにその限られたボキャブラリーをうまく使いこなしている。深山と私の会話にいつも耳を傾けているらしく(遊んでいるのに。)、知らない言葉が出てくると「○○ってなあに?」と口を挟んでくる。
1ヵ月ほど前、三人でトランプの神経衰弱をやって娘が一人勝ちし、「どうしてそんなに強いの~?」と感心していると、「だって私の頭にはバイキンがいないもん!」だって。
私と深山は一瞬絶句し、その後うーん。と唸ってしまった。

確かに小さな子供の心は限りなく純粋で、汚れていないので、私達は日々彼女の言葉にはっとさせられたり、癒されたりしているのだけれど、これほど私達の心に強烈な印象を残した言葉はなかった。大人の頭は本当にバイキンだらけだよ。本当にそうだよ。バイキンを排除して、あなたのようにピュアな心を持ちたい。私達(特に私。)は本気でそう思ってしまったのだ。

それでも常に自然と向き合っている深山の頭のバイキン度は、平均より低いかもしれない。でも私は?うーん。あれもしたいこれもしたいの欲だらけ。なるべくストレスを減らしたくて人に要求してばかり。バイキンは常に繁殖し続けているような気がする…。

やっぱり、自然の中に繰り出そう。うん。そうしよう。そしてバイキンマンをやっつけるのだ。
2008 / 02 / 21 ( Thu ) 09:14:19 | 未分類 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
音の無い世界
旭岳原生林


旭岳中腹のアカエゾマツ原生林。
よく晴れた今日も深山は歩きに行った。我が家から旭岳まで車で30分ほどの距離だ。温泉街付近には、よく整備されたクロスカントリーコースがあり、ここには日本各地からスキー選手たちが集まってきて、この原生林の中をすごいスピードで走り抜けてゆく。
ちょうど10年前の冬に初めてここを歩いた時の感動を今でもよく覚えている。12月のよく晴れた日だった。ゲレンデスキーもままならない私は、初めて履く歩くスキーで、よたよたと前へ進むのが精一杯だった。時々びゅーんと人が通り過ぎる以外は、ただただ2人だけの白銀の世界だった。雪をたわわに載せてそびえ立つアカエゾマツの木々を仰いで立ち止まると、静寂の世界が広がった。静寂って都会で暮らしていたら簡単に味わえるものではない。音のない世界って、本当に「しーん。」って音がするのだ。澄み切ったマイナスの空気だからよけいに「しーん。」の音が響き渡る気がした。

以来何度訪れても飽きることのない場所になった。ここ数年は娘がいるのでご無沙汰しているが、こんな文章を書いていたら、歩きたくてうずうずしてきた。ちょうど仲良しの友人もスノートレッキングしたくてうずうずしてると言っていたから、近々子供達も連れて山に繰り出すかな。
2008 / 02 / 20 ( Wed ) 11:32:12 | 未分類 | TrackBack(0) | Comment(5) | トップ↑
歩く
苔床とゴゼンタチバナ

17日より大雪の蔵に展示している「春」バージョンメイン写真の一枚。アカエゾマツ林を覆う苔床。そこに可憐な純白の花びらを咲かせているゴゼンタチバナ。
雌阿寒岳の麓の道なき道を進むと、こんなひっそりとした美しい風景に出会える。

深山の写真撮影のコンセプトは「歩く」ことにある。「歩かなきゃダメ。苦労して歩いてこそ出逢える風景がある。」と事あるごとに言っている。
それは以前常に深山と行動を共にしていた私にとても分かり易く響く言葉だ。北海道には原始の風景がまだまだ多く残っている。(といっても多くは破壊されつつあるが…。)歩けば歩くほど、見たこともない風景に出逢えるチャンスが増えるのだ。北海道ではおなじみのフクロウだって、お土産やさんでしかみられないと思ったら大間違い。(あ、今ではいくつかの温泉宿で餌付けしているフクロウも見られるか。)川の中を延々と歩いていったら、頭上をまるでスローモーションのように、ばさっ、ばさっと飛んでゆくシマフクロウに逢えたりするのだ。
話は飛ぶが、東京で働いていたときも、ラッシュの嫌いな私はよく途中下車して歩いて帰ったり、仕事中の移動も散歩がてら(サボり?)よく歩いた。裏道を歩くと、思わぬ発見がいっぱいあった。ステキなお店を見つけたり、古い商店街にノスタルジックになったり、趣のある古い建物なんて東京には山ほどあって面白かった。
旅も同じ。私は歩くことによって、「見る」力をつけた気がする。昔の私の旅写真も、今見ても決して悪くないな~と思う。いっぱい歩いていっぱい見たら、「撮る」力も自然と身に付くのではないだろうか。

今日は朝から快晴。昨日に続き光の春を感じられる1日になりそう。
深山は今日も歩きに行っています。
2008 / 02 / 19 ( Tue ) 07:59:05 | 未分類 | TrackBack(0) | Comment(1) | トップ↑
大雪の蔵
大雪の蔵08.1.17

大雪の蔵に「春」バージョンの写真を展示しました。

「大雪の蔵」との付き合いはもう8年目になる。東京本社の「合同酒精」(現オエノンホールディングス)の広報担当者が、東京のライブラリー(写真をストックする業者)で深山の大雪山の写真を何枚か借りてくれたのがきっかけだった。
以来、入り口すぐ横に、深山の常設展示スペースをいただき、季節こどに写真を発表し続けている。(階段や喫茶スペースにも、現在作品を飾っている。)

大雪の蔵にはレストランがあり、とてもリーズナブルな値段で懐石ランチをいただくことができ、とても美味だしお値打ちだ。(夜は本格的な懐石料理を出している。)また売店には色々な種類の酒類を販売しており、おすすめ品を試飲することもできるし、隣接した工場をガラス越しに見学することもできる。見学のみもOKなので、ぜひ気軽に立ち寄っていただきたい。(って私のお店じゃないけどね。)
月曜日は休業日なので気をつけてくださいね。

大雪の蔵は旭川市南6条通りにあるが、以前隣にマイホームセンターやゴルフの練習場があり、現在は更地になっている。その空き地に今年の夏ウェスタンやホーマックがオープンするそうだ。
それから、大雪の蔵も建物を拡張して、秋に新規オープンする予定だ。

2008 / 02 / 18 ( Mon ) 06:51:08 | 未分類 | TrackBack(0) | Comment(1) | トップ↑
窓からの風景
窓08.2.17

私はこちらに移り住んでから、ギャラリーである石蔵に3年半ほど暮らしていた。(深山はその倍くらいの期間か。)この石蔵は築100年以上といわれるもので、当時は米を貯蔵する場所として使われていたと思われる。もちろんいわゆる倉庫なので、人間が住むようには造られていない。小さな窓には鉄格子がはめられ、さながら牢屋のようでもあった。また借りた当時は荒れ果てた廃屋だったのだ。そんな空間を深山は業者の手も借りながらギャラリー兼住まいへと改造したのだった。
確かにギャラリーとしては最高の空間だが、人間が住むには決して居心地の良い家ではなかった。一番くつろげるのは本棚付きの広々したトイレで、お風呂は太った私の兄は入れなかったほど小さいし、台所も一人がようやく立って作業できるほど狭く、圧迫感のある場所だった。階段はおそろしく急で危ないし、冬は断熱材がはいっていないので隙間風だらけで寒い。そしてとにかく暗いのだ。深山はいろいろと工夫して住みやすくしてくれたが、あんなところで3年以上も暮らしたんだな~と今ではただただ懐かしく思う。
その後となりに小さな家を建てた。私の一番の要望は「窓を大きく!」それに尽きた。とても小さな家だけれど、カーテンのないすっきりした窓のおかげで外の自然と同化して、家に居ながら常に自然の中で生活している感覚が味わえるのだ。

ここ数日雪がよく降った。今年は雪が少ないな~と思っていた矢先の豪雪。写真の窓はウチのキッチン。右に見えるのが石蔵のギャラリー。実はここがこの家の中で一番日当たりがよくて明るい場所なのだ。
まだ冬は終わりそうにないけれど、光は確実に春めいて来ている。この冬は娘とよく雪遊びをして親子ともども楽しかったから、冬の終わりにはちょっと寂しくなっちゃうんだろうな。
2008 / 02 / 17 ( Sun ) 13:27:45 | 未分類 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
韓国展のお知らせ
             韓国展A

            韓国展B


写真展のお知らせです。といっても韓国、ソウルでの写真展なので、なかなか簡単に足を運ぶことはできないと思いますが…。
どなたか知り合いにソウル在住の方がいらしたら、是非ご案内ください。

「This is Hokkaido 北海道賛歌・大地の鼓動」
会期 2008年3月10日(月)~15日(土)
会場 CYDREAM Photogallery(サイドリームフォトギャラリー)
    ソウル市中区忠武路3街59-23(地下鉄3・4号線 忠武路駅5番出口)
    TEL 02-2266-5923

この写真展は、清水武男氏、後藤昌美氏、そして深山治による合同展で、この企画は、国土交通省「ビジット・ジャパン・キャンペーン」の事業に認定され、この韓国展を皮切りに東アジア等各国の都市への巡回を予定しています。(詳細は未定。)清水武男氏を中心とするNPO法人miseruが事業の実行に当たっています。

ちなみに深山は都合により現地には赴きませんが、オープニングセレモニーや日韓交流フォーラム等も予定されておりますので、詳細を知りたい方はご連絡ください。
2008 / 02 / 16 ( Sat ) 06:34:29 | 未分類 | TrackBack(0) | Comment(1) | トップ↑
写真って…
実は私は深山と付き合う前までは、常にカメラを持ち歩いて写真を撮っていた。といってもほとんど旅の記録的な写真ばかりで、本格的に風景と向き合っていたわけではない。
旅で知り合った友人に連れられて、はじめて「北写人」を訪れてその写真を見たとき、「へぇ~。これが写真というものなのだ。」と妙に感心したことを覚えている。私が今まで見たことのない、絵のような作品ばかり。それとただの枯れ草だけの風景が、やけに威圧的に私を見下ろしているような感覚。どの作品にも漂う物寂しげな雰囲気。もう十年以上前のことなのに、私はそれらの感覚をとても鮮明に覚えているのだ。
おそらくそれは、まだ昼過ぎなのに、薄暗い石蔵の中でひとりワインを飲んでいた深山治という人が、強烈な印象となって私の中に残ったせいでもあったと思う。

「初めて写真というものを見た」というコメントを残したお客さんもいらしたことがある。写真てとても身近なもののようで、誰もが知っている写真とは別の写真の世界があるのだ。「写真ギャラリー」という看板を掲げていても、興味を示さずに通り過ぎてしまう人がほとんどなのだけど(あれ?看板が見えないせいだけじゃないよね?)、もう少し写真を芸術として一般の人に認めてもらえたらいいのにといつも残念に思う。「だって何枚でもプリントできるんでしょ?」とか、写真の価格を見て「この人って有名な人なの?」なんていわれると心底がっかりしてしまう。絵画の価値も写真の価値も比較しようのないものだと思う。良いものは良いのだし、悪いものは悪いのだ。(もちろん、深山のすべての作品が優れているとは言わない。)
とにかく皆さん一度「北写人」にいらして「写真」をまず見て下さい。きっと知らない世界を垣間見ることができるはず。皆さんの心に新鮮な風を吹き込めたら、そして何かを感じ取っていただけたら、私はとても幸せだ。

でも実は、「来てね」という前に、受け入れ態勢をきちんと作っておかねばならない。写真は常に展示してあるのだが、いつも「閉まっている」ので有名な写真館なのだ。それに「何をやっているのかよく分からない」し、「気にはなってるけどなんとなく入りにくい」のだそうだ。
冷やかしの観光客にどっと押し寄せられても困るが、やっぱり多くの人に見ていただいて、作品も買っていただきたいというのが本音。(もちろん見るだけでもOKよ。)
今年から私も少しずつギャラリーの番人の仕事に戻りたいと思っている。これも娘の成長度次第?(去年は、人が来ると「お話しないで~!」と暴れていた娘。今年は「お仕事手伝う!」と言ってくれているが、どうなることやら…。)
ちなみにギャラリーは4月中旬以降、遅くともゴールデンウィークには開館予定です。開いているかどうかは運次第。
2008 / 02 / 14 ( Thu ) 10:35:21 | 未分類 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
渡道10年
気が付けば、今年で北海道生活丸10年を向かえる。
実はちょうど10年前の今頃、私は新たな人生を切り開くぺく、ニュージーランドでの暮らしを始めたところだった。日本語教師ボランティアとして現地の高校に通っていた私は、ここで1年色々な経験を積んで、また違う国で本格的に教師として働きたいと思っていたのだ。
とろこがどっこい、前年に旅の途中で親しくなった深山が遊びに来ることになり、休みをもらって2人でニュージーランド国内を周るうちに気が変わって、私はあっけなく深山と一緒に帰国してしまったのだ。本当に人生って面白いな~。
世界の国々を旅してきた私にとって、日本の田舎での暮らしは憧れであった。いつか私の旅が一段落したときに、私は必ず日本の田舎で暮らしたいとという願望を持っていた。まあ、それが予想外に早まってしまっただけのことだ。
そうして、ここ大雪山の麓での田舎暮らしが始まった。偶然の重なりの結果暮らすことになった東川町だが、私はこの地がいたく気に入っている。我が家の前は道路を挟んで山になっており、うちの裏の一角だけ林になっている。そのまた裏は田園で忠別川へと続いている。大雪山は見えないが、かろうじて十勝岳連峰の一部が見晴らせる。
木々に囲まれているので、色々な生き物が遊びに来る。様々な鳥をはじめ、リスやきつね、希少動物のエゾクロテン、春になると向かいの林にシカも下りてくるし、去年の秋にはすぐ近くでなんとヒグマまで出没してしまった。かといって、すごいド田舎というわけでもなく、旭川までは車で20分でいけるし、空港までも15分なのだ。山にもすぐ行けるし、北海道内どこへでも1日でたどり着けるし、東川って本当に良いところなのだ。子育て環境も良いしね。
楽しいだけの生活というわけではないけど、まあ人生ってそうゆうものだし、私はこの地に暮らせて本当に幸せだだなぁと日々感じている。ここでなら、どんなにビンボーでも、豊かに暮らせちゃうから不思議。

ちなみにタイトルの「渡道」という言葉だが、これは深山が好んで使っていた言葉だ。あるとき深山のプロフィールに「渡道○○年」と書いてどこかに提出したら、そんな言葉は存在しないから使えない」と言われた事があった。確かにこれって造語だよね。でも響きがなんか良いと思いません?
2008 / 02 / 13 ( Wed ) 10:37:12 | 未分類 | TrackBack(0) | Comment(3) | トップ↑
はじめまして
鳥沼公園・霧氷

ついに「北写人」のHPを開設することができた。これを機にブログを始めようと思う。
「今どきホームページもないなんて…」とか、「ちゃんと宣伝した方が…」とか、はたまた「こんな見えない看板立てて、やる気あるの?」などと知人やお客さんに言われ続けて一体何年経ったことか。ちなみにギャラリーの看板は、本当に見えないし、まともに宣伝もしていないし、今事情によりきちんと開館できないので年々お客さんは減るばかり…。しかも写真業界はたいへん厳しい世情である。
数年前になんとかHP作成準備を始めたものの、深山に写真をセレクトしてもらう段階で早々と頓挫。でも今回は意を決して取り掛かかった。とにかく深山にはお伺いを立てない、私の独断で作るのだ、と。
なにしろ子育て中の身。パソコンに向かう時間が無い。しかもド素人の作業。毎朝(といっても真っ暗) 早起きして時間を確保。マニュアルとにらめっこ、デザイン作りに四苦八苦、友人にメールで質問を繰り返し、果てしなく続くと思われた作業も何とかやり通すことができた。これもひとえに、ド素人の私の質問メールに根気よく、親切丁寧に返信して教えてくださったSさんのおかげだ。この場を借りて、「本当にありがとうございました(涙)。」

さて、「北写人」のHPはまだまだ制作途上だ。前述したとおり、深山には一切お伺いを立てずに作ったまま、実は未だに見てもらうことすらしていない…。いい加減チェックくらいしてもらわねばねぇ。
そんなわけで、webギャラリーの写真も手元にあったデータから私の独断でセレクトしたし、新作は全然入っていないので、今後徐々に入れ替わって行くことになると思う。タイトルやコメント等も入れていく予定だ。 ちなみに深山は、写真家としてはいまどき珍しい「超アナログ人間」で、デジカメも持っていないしパソコンのキーボードすら触ったことのない奇特な人なのだ。ひたすら自分の世界で生きる姿勢に「いつか深山さんの時代が来るよ」とたびたび言われて久しいが、一体いつその時代がくるんだろう?

これから少しずつブログでも深山の新作をアップしていきたいと思っている。写真に関してはほとんど素人の私が書くブログなので、写真ファンの方には物足りなく思われるかもしれないが、そこのところはご容赦いただきたい。その他、私の流木のかご編みの話(最近は創作活動をほとんど休止していたが今年こそ再開したい!)、ここ大雪山麓東川町での私達の暮らし、そして書かずにはいられないであろう子育ての話、などについて書いていきたいと思う。

この冬は冷え込む日が続き、写真家にとってはチャンスの多いシーズンとなったと思う。そんな厳冬の一枚。(写真はちょっと古いけど。)
2008 / 02 / 10 ( Sun ) 16:42:48 | 未分類 | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
| ホーム |