fc2ブログ
写真展に行ってきました
八重洲写真展

東京に来ている。
こちらは連日夏日で
それでも北海道と同じ様に娘を公園に連れ歩いたりしているので
体がへろへろになってしまっている。

今日から東京八重洲地下街で
物産展と写真展が始まった。
今朝娘を連れて見に行って来た。
地下街のアナウンスでも時折
「東川町在住のプロカメラマン深山治氏の写真展をなんたらかんたら…」と
アナウンスしてくれていたが
「プロカメラマン」という響きは少々いただけない。
なんかアーティストっぽくなくて格好悪い気がする。

なーんて話はどうでも良いか。
私がいる間も仕事途中の主に男性サラリーマン風の人たちがふらふらと見てくれていた。
この東京という、しかも地下街の店舗の真ん中のスペースに
場所に深山の写真が飾られていることに
私はなんだか違和感を感じてしまったのだが
(写真ギャラリーでの写真展はまた違うと思うのだが。)
この人たちの眼にははこの偉大なる大雪の自然がどんな風に映るんだろう。

仕事中の人たちにとってこの風景は
あまりにも非現実的なのだろうな。
「この写真売ってるの?」と大型パネルを指さして
50代くらいのサラリーマンの男性3人のうちの1人がスタッフに聞いているので
私が「お売りしますよ~。私のパートナーの写真です」と言うと
3人して固まってくつくつと子供のように笑って
「こんなでかい写真、家に入んないよな~。水でも買ってこうか。」だって。
(ちなみに水とは、大雪の源流水)

同じスペースで物産展も行っています。
東川町の木工家や陶芸家の作品なども売っています。
詳しくは八重洲地下街イベントインフォメーションを見てくださいね。

はぁ。東京駅なんてここからほんの3キロほどの距離なんじゃないかと思うのに
現地に着くまでにどれだけ人ごみの中を歩かなければならなかったことか。
娘は疲れた~を連発するし
私も足がパンパンに張ってしまった。
2008 / 05 / 28 ( Wed ) 14:56:47 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
またまた帰京します。
今日も風が強く天候が不安定だが
春ゼミが鳴き始めた。
春ゼミが鳴くと、ああ、これから夏に向かって季節が移ろうのだな~
という気持ちになる。

さて、明日また東京に帰る予定だ。
東京の写真展の準備をはじめ
いろーんな仕事が一気にやってきて
私は原稿を作ったりデータを取り込んだりの作業に追われ
まだまだ終わらないので
チケットすら取ってないのだが。
旅の準備もまだ何もしていないぞ。
大丈夫かなぁ。

今回は2週間くらいの予定で
東京と千葉県勝浦に滞在してくる。
帰る頃には新しい車が届くので
久しぶりに流木拾いのキャンプに行く予定だ。
新しい流木で
何か新たな創作活動を再開したいと願っている。

ブログにも暗い心の内を書いてしまって
何人もの人にご心配いただいてしまった。
でもおかげでなんだか少しずつすっきりしてきたし
そろそろ心を一新して
新たに活動を始めたいのだ。

東京の写真展の様子などもブログでお伝えします。
しばしお待ちを。
2008 / 05 / 22 ( Thu ) 12:34:53 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(1) | トップ↑
「大雪の蔵」展示のお知らせ
忠別湖と大雪山

大雪の蔵に「夏」バージョンを展示しました。
メイン写真は残雪の大雪連峰と忠別湖。
2008 / 05 / 19 ( Mon ) 16:46:32 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
涙の種類
グリーンリバーの桜

グリーンリバーの桜はもう咲いただろうか。
誰も足を踏み入れることのない場所にひっそりと咲く桜の老木。
この桜はあと何年生きられるのだろうか。

連日中国の地震やミャンマーのニュースが報道されている。
一瞬にして家族を失った人たちの悲しみが
映像を介して伝わってくる。
ニュースを見るたび、新聞で読むたび
涙が出てくる。

子供をもうけてから
ものすごく涙もろくなった。
ちょうど妊娠中に父を亡くしたので
そのせいかと思っていたが
友人達は口をそろえて同じことを言う。
愛しいものたちへの溢れる思いが
何かの拍子に涙となって出てくるのだ。

これはきっと平和な環境に生きている人間の涙なのだろうな。
そして今日も
いろんな種類の涙が
世界中で流れるのだろう。
2008 / 05 / 19 ( Mon ) 05:48:53 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
こころの雪融け
大雪残雪

東京八重洲地下街写真展、展示写真の一枚。

春の深まりと共に雪融けで山が縞模様になってきている。
この時期の山々の姿が一番美しくて大好きだ。

ゴールデンウィーク前は異常なほど暖かかったのに
その後平年以下の気温が続き
ついに風邪を引いてしまった。
最近以前よりもよく体を動かして
健康体になっていたつもりだったのに。
どうもまだ精神的に健康になれず
やはりそれが体にも現われているような。

今日からはまた暖かい日が続く予報だ。
早めに病院に行こうかな。
やっぱり体調悪い~。
せっかくお友達から公園にお誘いを受けてるのにぃ。

よし。早めに病院に行って
その後遊びに行くことにしよう。

病は気から。
野外で春の空気をたんまり吸って
元気になろう。
大雪の雪融けのように
私の心の中で冷たく固まっているものを
ゆっくりゆっくり融かしたい。



2008 / 05 / 16 ( Fri ) 06:22:47 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
写真展のお知らせ(東京駅八重洲口地下街)
東川町主催で深山治の写真展を行います。

「ひがしかわの自然」
場所 東京八重洲口地下街センタースポット
日時 5月24日~6月4日
時間 10時~5時

大型写真(横1.9m)7点を中心に
大雪山を中心とした作品を20点ほど展示いたします。

これは東川の観光PRを兼ねたイベントで
同じ場所で物産工芸品の販売なども行っています。
(物産展は28日から。)
地下街メインアベニューでは上川圏域の観光PRもしています。

東京圏内の方々
是非何かのついでに足を運んでいただけたら嬉しいです。

展示は人任せなので少々不安だし
私もちょうど東京で参加したい記念会があるので
来週また帰京しようかとも考えている。
今月はスカイマークエアラインの就航キャンペーンで
当日でも一万円で乗れるのだ。



2008 / 05 / 15 ( Thu ) 06:44:49 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
カッコウの鳴く季節
シラネアオイ

旭川郊外の北邦野草園(嵐山)のシラネアオイがピークを迎えている。
この花が終わると、春の花たちはこれでおしまい、というような気持ちになる。
シラネアオイは山野草の女王といわれているが
この頃はもう新緑も進んできて
あの早春の空気感もなくなり
なんとなーく気が抜けた感じになったり
俄かに忙しくなったりするので
シラネアオイには一度しかお眼に掛かったことがない。

気付けば我が家はもじゃもじゃの木々で覆われてきている。
裏の林の向こう側の田んぼにも水が入り
木々の合い間からはまるで池のように見える。
夕方になるとその光が水にキラキラ反射してとても美しい。
毎年この時期だけのお楽しみだ。

もうじきカッコウが鳴く。

2008 / 05 / 13 ( Tue ) 15:37:41 | 写真 | TrackBack(0) | Comment(3) | トップ↑
ふれあい農園始動
ふれあい農園

以前にも触れたが(ふれあいの郷参照)
親子参加型の「ふれあい農園」が活動を開始した。
初日の昨日はたい肥蒔きをした。
今年は2年目ということもあってちょっとこなれた雰囲気。
中には初めて参加してもじもじしている子もいたが
お日さまがさんさんと降り注ぐ中
子供達はのびのびと土と戯れていた。

そのはじける笑顔たち。
これぞふれあい農園の醍醐味だ。

山になっているたい肥を1輪車に積み
畑にばらまき、ならす。
子供達もシャベルでお手伝い。

ここまでで作業は終わりだが
(後はトラクターで耕してくれるそう。感謝。)
子供達はいつまでも土と戯れている。
巨大なミミズを自慢げに見せびらかしているお友達を見て
娘も「ミミズ~探して~!」とねだる。

ちょうど一年前に農園活動が始まったときのことを懐かしく思い出す。

行きたくない保育園を5日で退園したあと
すっかり心の病気になっていた娘は
大勢の人が畑に集まっているのを見て
大泣きして拒否。
私達はしばらく活動に参加できなかったのだ。
それでも人のいないときに水まきに行ったり収穫に行ったりしているうちに
畑の楽しさを体感できるようになり
シーズンの終わりには
「畑になんか採りにいこ~。」と言うようになっていた。

昨日は最初からノリノリで
私の存在は忘れたかのように
たい肥の山ですべり台をしたり
土を運んだりして
本当に楽しそうに遊んでいた。

子供ってこんな風に成長していくんだな~。
しみじみと幸せに浸った1日。

私達の活動を理解し協力してくださっている福祉専門学校の校長先生はじめ
影でいつも多大な協力をいただいているN先生
そして暖かく見守ってくださっているふれあいの郷のS先生や大勢の先生達
介護科や保育科の学生さん達
本当にありがとうございます。
今年も子供達の心はいっぱい栄養を与えられて
心身共にまたひとまわり豊かに成長することでしょう。
そして我々親たちもね。


2008 / 05 / 11 ( Sun ) 06:15:39 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(1) | トップ↑
釣りの夢
釣り

旭岳温泉に泊まってきた。
昨日もおとといも雪交じりの天気で
とても寒かった。
それでも雨の合間を縫って
釣りをしたり雪遊びや散歩をし
ゆっくり温泉も楽しんできた。

娘は一人前に竿を上手に投げる。
旭岳温泉には以前養魚場があって
テラピアという魚を養魚していたらしいが
その魚がそこらへんの水溜りなどにうようよいる。
子供に練習させるのにはもってこいの釣り場で
今回もたくさんの魚を釣り上げてご満悦。
「おうちに持って帰って食べる!」と張り切っていたが
食べてもあまりおいしくないので説得して逃がしてやった。
我が家では魚は釣ったら食べるという掟があるので
納得できない様子だったが仕方がない。

深山は釣りが大好きで
一緒に暮らし始めた頃は
写真なんかひとつも撮らないで釣りばかりしていた。
旅に出掛けても
「ここで大きなイトウを釣った」とかそんな話ばかりで
どこに行くにも釣り道具一式を車に積んでいた。
私も随分付き合ったが
釣りをするよりも流木を拾っている方が性に合う。

今娘が成長し
しかも釣りに興味を示してくれるので
深山は嬉しくて仕方ない。
昨日も娘が竿を投げる姿に
「素質があるな~。」とご満悦。
「よし。ニュージーランドで一緒に釣りするか?」だって。
以前から娘と早く渓流釣りや海釣りに行きたいと言い続けていた。
2人で出掛ける夢が叶う日は近そうだ。

今朝は寒いが天気は回復して
庭の木々がしっとりと濡れてきらきら輝いている。
旭岳に続く道路からは
あちらこちらにミズバショウやエゾノリュウキンカの群生が見えた。
まだまだ見頃の花たちを
今朝も深山は撮りに出掛けていった。
一昔前ならこんな日は渓流に釣りに行ってたかも。
人間変わるもんだ。
2008 / 05 / 10 ( Sat ) 08:12:36 | | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
あーあ。残念。
ゴールデンウィークも終わり
皆さんもとの日常に戻っていることと思う。
この間ギャラリーにもわずかではあるが足を運んでいただいた。
売れ残りのかごを買ってくださった方々もいて
今年こそはまた創作活動を再開したいと
意を新たにした。

私は深山と交代でギャラリーの番をしながら
お友達を招いたりして
相変わらず娘の相手をする日々だった。
森歩きがすっかり気に入ってしまった娘は
お友達に「楽しいところがあるよ~。」と誘って
昨日もおとといも近くの山を延々と歩いた。

山菜を採りながら
自然の遊具と遊ぶ。
こんな風に自然に抱かれながら育ったら
きっと心身共に健康な人間に育つに違いない。
そんな願いも込めて
この夏もいっぱいいっぱい遊ぼう。

さて今日から2泊3日の予定で
道東方面に家族で出かける。
ちょうど私の母が来ているので
温泉でも、ということだ。
奮発してウォータースライダーのある温泉に泊まる予定。

まだまだ新緑の風景をいっぱい楽しんで来よう。
北海道の旅は久しぶりだ。
それにこの時期に旅をすることはめったにない。
どんな風景に出会えるだろう。

それでは行ってきます。


ってせっかく書いたのにぃ
道東方面今日も明日も天気が崩れ
雪マークさえついていて
あきらめることにした(泣)。
子供と年寄りをつれて悪天候の中旅はできない。

というわけで天気の好さそうな地元、旭岳で
雪遊び+温泉、ということに決定。
2008 / 05 / 08 ( Thu ) 06:09:24 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
すくすくと
ルピナス

ルピナス朝露に濡れる。

先日深山が娘と近くの河原に行って
ルピナスを取ってきた。
ルピナスは色が仰々しくて実はあまり好みの花ではない。
うちの庭にもそぐわない気もするが
花を愛でることを覚えた娘のために
とりあえず何でも植えてやろう。

そして今朝は朝から久しぶりの雨。
深山は最近ガーデニングにいそしんでおり
ハーブの植え替えなどをせっせと行っていたので
ちょうど良い恵みの雨となった。

ギャラリーでもハーブティーを出しているが
残念ながら自家製ではない。
子育てに追われて
ガーデンニングからも遠ざかっているうちに
いつの間にかそれは深山の仕事になってしまった。
早く「私の」ガーデンを作りたいな。
大好きなハーブのこともまた勉強しなおして
いつか皆さんに喜んでいただけるような
ハーブガーデンを作り
自家製でハーブティーも出したい。

最近いろいろな夢を見ることにしている。
以前ここにも書いたが
精神的に落ち込む日々が続いている。
でも少しおだやかな気持ちになってきた今
とにかく自分を見失わずに
嫌なことからはなるべく目を背けるようにして
まだまだ可能性のある自分の未来に向かって
ゆっくり進めばよいのだと
自分に言い聞かせるようにしている。

昨日はこどもの日だったので
特別なことはしないが一日中娘と外で遊んだ。
夕方からは
先日ここにも書いた近くのハイキングコースを
初めて2人で歩いた。
「けっこう長くてしんどいかもよ。」と脅しても
「大丈夫。歩けるよ。」と自信たっぷり。
その言葉通り山野草や落ち葉とたわむれながら
そして沢山出ていたワラビを採りながら
楽しく歩くことができて
私はまた夢がひとつ叶ったようで
とてもとても嬉しかった。

途中、すっくと林立しているカラマツ林の中で
2人で立ち止まって上を見上げた。
みずみずしい新緑の木々が
空へ空へと伸びている。
きれいだね~と喜ぶ娘。

すくすくと育っている娘と新緑のカラマツ。
幸せにすっぽりと包まれた時間。

2008 / 05 / 06 ( Tue ) 06:23:23 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
こどもの日
今日は子供の日。
それから娘のお友達Sちゃんの誕生日。
この場を借りて「おめでとう!」

ウチの娘も大きくなったけど
同じように仲良しのお友達も立派に成長している。

子供を産む前は
「どうせこんな田舎町で気の合うママ友達なんてできるわけない」と
かなりひねくれて考えていたのに
生まれてしばらくしたら
家の中で娘をもてあまし
そのうちせっせと支援センターやらに出掛けるようになり
大勢の人と友達になることができた。
思いがけず私の世代の母達も数多くいたり
まだ20代前半なのに3人の子持ちの人がいたりする中で
同じ子育てしている人間としての仲間意識は
予想に反して強くなっていった。

今では友人なしでは生きていけない。
子育ての悩みを一番理解してくれるのは
残念ながら夫ではなく
同じ悩みを共有できる友人なのだ。

そしてまたバラエティに富んだ
本当に愛すべき友人達。
みんなのおかげで私の生活は豊かになりました。
そして娘にもステキなお友達を与えてくれてありがとう。

さて色々な友達ができると
彼女らの持つ才能に驚かされる。
私は幸いにも自分の得意分野を発揮できる場があるが
彼女らを一主婦にしておくのは本当にもったいない。
二年目に入った「ふれあい農園」も稼動し始めたし
今年はみんなの「飛躍の年」にならないだろうかと
ひそかに考えている。
いつかギャラリーのカフェスペースを増築できたら
仲間の発信の場にしたいなぁなんて
そんな夢も抱いているが
うーむ。
カフェスペースの土台だけでも作ろうと去年深山は言っていたんだけど
その計画は何処へ?

とにもかくにも
こどもの日おめでとう。
そして私達母娘のお友達
いつもどうもありがとう。
これからもよろしくね。

2008 / 05 / 05 ( Mon ) 06:25:12 | 未分類 | TrackBack(0) | Comment(1) | トップ↑
ミルフォードトラックの夢
ヤチブキ

旭岳温泉周辺はミズバショウやヤチブキ(エゾノリュウキンカ)が見頃を迎えている。

今朝深山が娘と「フキでも採ってくる。」と出掛けたすきに
すぐ近くにある「新四国八十八ヶ所霊場」をひとりで散歩してきた。
一周早足30分足らずで沢山ののお地蔵さんをお参りできる。

とは言っても私はもともとクリスチャンホームで育ったので
お参りはしないのだが
ここは雑木林の中をゆくちょうどよいハイキングコースで
娘が生まれる前はよく歩いたものだ。

たった一人の世界は久しぶりだ。
なんて気持ちいいんだろう。
ミズナラの落ち葉を踏みしめ
新緑の中をゆく。

6年くらい前に
ニュージーランドの「世界一美しい散歩道」といわれる
ミルフォードトラックを歩くことが決まり
バックパックに重い石を詰め込んで
トレーニングを兼ねてこの道を毎日歩いた時のことが
体中に蘇った。

「散歩道」といっても
途中結構標高もある峠を越えていく60キロの道のりを
食料やら寝袋やらを背負って
3泊4日かけて歩くのだ。
入山規制があり
指定の山小屋には1日40人しか泊まれない。
日本人は私達だけ
地元ニュージーランド人も1組だけ
あとは世界各国から集まった人たちが
同じ行程で歩いたのだ。

一言では到底ミルフォードトラックの美しさを語れないので
またの機会にする。
いずれニュージーランドの写真も少しずつアップしてみたい。
深山とは4回ニュージーランドを周っている。
良い作品が沢山あるのだ。

子育てに追われて
今ではすっかり体力の無くなった私。
あの頃が一番身も心も健康で体力があったな~。
でもこんな近所の山道を歩いていたら
山登りやニュージーランド旅行復活の夢が
だんだん現実に近づいてきたような気もしてくる。

なるべく毎日森を歩きたい。
爽やかな風が心の中を吹き抜けていって
また1日頑張れる。
そしてステキな夢も見られるから。
2008 / 05 / 04 ( Sun ) 11:24:10 | 未分類 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
ひっそりと
オオバナノエンレイソウ


我が家のオオバノエンレイソウも
ここ数日の陽気で一気に花を開いた。

昨日も7月並みの陽気の中
我が家の桜は散り続けていく。
庭はピンクのじゅうたんのようになりつつある。

桜吹雪を浴びながら
昨日は3食を外でのんびりいただいた。
夕方は良い天気の日恒例の焼肉だ。
そして朝深山が近くの山から採ってきたタラの芽の天ぷら。
油断しているうちにあっという間に山菜のシーズン到来。
ウチの裏の林のタラの芽も誰かに採られてしまった後だった。
ひどい~!

採りたてのタラの芽はやわらかくて香り高くて本当においしい。
スーパーでも高い値が付いて売っているが
とても食べる気にならない。
これからウドも山ほど採れるので楽しみだ。
ウドは芽は天ぷらに
皮はきんぴらに
身は酢味噌和えに、と
いろいろな味が楽しめるので大好きだ。

でも
山菜の季節になると
深山は写真を撮る代わりに
山ほどの山菜を毎日採ってくるので
また~?って思うこともある。
採るのが一番楽しいんだよね。
私も料理するより採る方にまわりたい~!
今年は娘を山菜採りデビューさせたいな。

さて、今日から東川町は
「みちくさドライブラリー」なるイベントを開催している。
中心部にある道の駅「道草館」でパスポートを購入し
登録してあるギャラリーやお店などを周ってスタンプを押して
いろんなお土産ももらえたり当たったりするイベントだ。

2年位前にスタンプを押せるかと間違って北写人に来たお客さんが
ギャラリーの扉を開けて中を覗き
「なんだ~スタンプ押してもらえないんだ~。」と言って
中にも入らずにそそくさと出て行ったことがあった。
そういうのって何か悲しい。
きっとああいう人たちって
足元の可憐な花々に眼もくれないのだろうな~なんて毒づきたくなってしまう。

この時期くらいから道草館はとても賑わいを増す。
去年夏シーズン週末に寄って
その人の多さにびっくりした。
この人たちはどこに流れていくのだろう。

こんなところにひっそりと
ステキな写真館があるのだよ。
ああ、どうしたら広く人に知ってもらえるだろう。

2008 / 05 / 03 ( Sat ) 07:40:42 | 未分類 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
桜吹雪
08桜

今日は朝から強風。
風よ吹かないでおくれ~!と叫びながら写真を撮る。
すでに満開になっていた桜の花びらが
まるでシャワーのように我が家に降りそそぐ。

桜吹雪。
う、美しい。
でも
こうもあっけなく散ってしまうなんて無常すぎる。

「どうして花は散るの?」
娘の問いに
「そうね~、美しいままでいることに疲れちゃうんじゃない?」

疲れたらさっぱり垢も落として休養して
また生まれ変わればいいよね。
容姿は別として
美しいままでいられずに最近いっぱい毒が出てきた私。
昨日からは追い打ちをかけられたかのように
突然首を痛めて日常生活もままならなくなった。

いいよいいよ。
人生楽ありゃ苦もあるのさ。
なんか開き直って来たぞ~。
今日はさすがに詩的なことばもでてこないので
ここらで手を休めて散りゆく桜を見ながらワインでも飲んじゃおうかな。
(ちなみに娘は深山とお出かけ。)
2008 / 05 / 01 ( Thu ) 15:18:16 | 未分類 | TrackBack(0) | Comment(4) | トップ↑
| ホーム |