fc2ブログ
撮影裏話
原生林光芒
毎日せっせと山に通う深山。
昨日は旭岳の中腹まで登って夕景を狙いに行ったが光が弱すぎて作品にならなかったよう。

それにしても自然風景写真家の仕事ってなんて割りに合わないんだろう。
1日かけてひとつもモノにできないなんてことは日常茶飯事。
それでも、世界にたったひとつのオリジナル作品を残すために来る日も来る日も山に通う。
そうして作り上げた一枚を見て
まず最初に「これいくら?」「え~!そんな高いの?だって何枚でもプリントできるんでしょ?それにこの人有名なの?」
なーんてのたまう人がいる。

私の流木とつるのかごを見て「これ、そこらへんで拾ってきた材料で作ってるんでしょ?なのにずいぶん高いね~」というのも同じ。
(実際、流木ははるばる遠くの海まで行って、何日もかけて良い流木を捜し歩くし、つるも北海道では良いつるが採れないので高いお金を出して仕入れている。)

「もう二度とウチのギャラリーに来るな~」と言いたいところをぐっとこらえて
なるべく丁寧に写真撮影の話をすることにしている。
たとえば「この写真は9日間車中泊しながら、毎日渓流の中を胴長を履いて歩いて、この1本の桜の老木が咲くのを待って撮った一枚なんですよ。」
なんて説明すると、「ほぉ~。」なんて感心し、だんだんと表情が変わってきて
他の写真も新たな眼差しでじっくり見るようになる。

そういえば五年前の神々の遊ぶ庭の音楽会で
深山の代表作を4枚ほど、司会者と深山のトークで紹介する場面があった。
代表作「稲妻」の話では、あの口下手の深山が撮影時の様子を面白おかしく語り
会場の人たちは「へ~っ」と感心するように沸いた。
それがとても印象的で、もう一度写真を見たかった、と言ってギャラリーを訪れた人たちが大勢いた。

写真というものは、ただその風景を写し撮ったものだけなのではないのだということを
多くの人に伝えられたら良いのにな~と思う。
今回の音楽会では深山のトークは無い。
最近連日北海道新聞に音楽会の広告が載っているせいか、ブログのアクセスが増えている。
音楽会まで、写真と共に、撮影の裏話なども書けたらな~と思っている。
2009 / 01 / 31 ( Sat ) 08:25:43 | 写真 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
夕映え旭岳
旭岳夕映え
昨日東川町の高台にある施設でdai:zu活動をしていたら
久しぶりに窓から大雪山がくっきりと浮かぶ姿が望めた。

うわ~焼けそうだな~と思っていたら
案の定片付けを始めた夕方の4時くらいから家にたどり着くまでの間
延々と夕映えの山々を楽しむことができた。
途中車の中からデジカメで写真を撮る人を2人見た。
私も撮ろうかと思ったが、深山の写真を見続けている私には意味がないと感じて
カメラすら取り出さなかった。

深山は旭岳中腹でエゾアカマツの夕景をねらっていたそうだが
成果は今ひつとだったよう。
最近せっせと旭岳に通っている。
3月の神々の遊ぶ庭の音楽会では、ひょっとしたら最新作もお目見えするかも。
乞うご期待。
2009 / 01 / 29 ( Thu ) 20:18:33 | 写真 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
厳冬の大雪
厳冬の大雪
厳冬の山はこんな感じです。
「こんな風景見てみたい!でも無理だろうなぁ」と思っている方
実は天気さえよければ見に行けます。
撮影も可能です。
ご連絡くださいね。

しつこいようだが、天気が悪くて暖冬だ。
ここ数日は気温も下がり昨日は旭川郊外でマイナス20数度を記録したらしいが
撮影日和にならない。

何日か前の新聞に釧路湿原のタンチョウヅル撮影のメッカの風景が
暖冬でカメラマンやきもき、のような内容で紹介されていた。
この川の橋の上には、厳冬期何十人ものアマチュアカメラマンが一列に並ぶ。
冬の間晴れの多い釧路地方では、冷え込んだ朝、放射冷却現象で川から湯気のようなものが上がる。
そこにいる数々のタンチョウヅルがその幻想的な朝もやの風景の中で踊る姿を
ひしめき合ったカメラマンたちがこぞって撮るのだ。

深山はひっそりと撮ることを好む。
冬の間、道東に行くと快晴の確立が高いので以前はよく撮影に出かけたものだが
この業界も大不況の中、経費倒れしてしまうので最近は家でおとなしくしていることが多い。

せめてお天気良くなってくれ。
自然風景写真家にとって受難の日々、続く。
2009 / 01 / 27 ( Tue ) 07:20:26 | 写真 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
何気ない風景も
冬の渓流オブジェ
大人の北海道人はアウトドアの遊びをあまり好まない。
子供の頃は毎日雪遊びをしていたという人たちも大人になったら「それは大人の遊びじゃない」と言う。
なんてもったいないんだ~。
こんなに美しい国(北海道のこと)なのに。

以前ギャラリーにいらした30代くらいの男性が
深山の写真を見て絶句していた。
彼は北海道で生まれ育っているのに自然風景がこんなに美しいなんて知らなかった、と言うのだ。
ああ。なんてもったいない。
私は冗舌になっていかに北海道の自然が素晴らしいかを語った。
何気ない風景もとっても美しいんだよ、と。
彼は目をまるーくして私の話に聴き入り
「これから仕事が休みの日は自然の中にでかけることにします。」と言い残して帰っていった。

世界を旅するようになって、写真を撮るようになって
美しい風景やおもしろい風景に意識的に目を向けるようになった。
そうすると生活がとても豊かになる気がする。
時間のあるときは外に出ようよ。
ドライブをして小さな渓流を横切ったときに
ちょっと車を停めて岩の上にまるーく乗っかった雪の造形を見てみません?
あら~かわいい!とか、おいしそう!とか
たったそれだけの行動なのに、得した気分になるかも。
2009 / 01 / 25 ( Sun ) 07:31:00 | 写真 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
「神々の遊ぶ庭の音楽会」の話
原生林光と影
昨日夜半からすごい暴風。
厳冬期というのに日中は気温があがり屋根の雪からぽたぽたと水が垂れている。
今年は暖冬で、大雪の雪も少ないし晴れないし
こんな風景もなかなか見られないのでご紹介。

神々の遊ぶ庭の音楽会本番用の写真セレクトが始まっている。
映像担当の方から送られてきたDVDを昼過ぎにランプを作りながら見た。
演奏予定曲にあわせて深山の写真が映し出される。
こうして深山の作品を大きな画面で見ると
改めて、しみじみと、良い写真だなぁ~と思う。
ドラマチックな大きな風景も良いけれど
何気なくも独特な深山の視点が表現されている作品に引き込まれる。
音楽を聴きに来る方々にも
その演奏の素晴らしさとの相乗効果で深山の世界を存分に楽しんでいただけることと思うし
写真を見にいらっしゃる方々には
かなり見ごたえのある内容をお届けできると思う。

まだまだチケットはこちらでも手配できますので
欲しい方はご一報ください。

ところで今日の家庭内DVD鑑賞会、
娘は「わぁ~キレイ~!」を連発して見ていたのでさすが写真家の娘と感心していたら
4枚目の写真ですっくと立ち上がり「もう飽きた~!」とのたまう。
おとなしくじっと座っていられない性質の娘、
当日1時間半もの間良い子に演奏と映像を楽しめるとは到底思えない。
やだな~。「つまんな~い!」なんて絶叫したら。
2009 / 01 / 23 ( Fri ) 15:30:08 | 神々の遊ぶ庭の音楽会 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
共生の木
共生の木
旭岳クロスカントリーコースを歩いているとこんな不思議な形をしたエゾアカマツに出逢うことができる。
まるで一本の木を真っ二つに切り開いたような形ですっくと立っている。

彼らは幼い頃から共に育った。
お互い強く長く生きのびてゆくために
でしゃばらずに控えめに枝を伸ばして成長してきたのだ。

昨日この写真の話を深山に聞いていたとき
私は思わずドキッとしてしまった。
共に生きるために出っ張らずに…という言葉を聴いただけで。

もともとでしゃばりやの私。
それでも深山と一緒になってからは控えめに控えめに生きて来たつもり。(あくまでも「つもり」)
それでもちゃんと「共生」できなくなるときがある。
この木のように付かず離れず、ほんのちょっとだけ距離をおいて
向かい合いながら上手に成長できたらいいのにな~と思う。

自然てスゴイ。
こんな深い思いを我々人間に与えてくれるのだから。
2009 / 01 / 21 ( Wed ) 06:26:01 | 写真 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
冬の遊び盛りだくさん
初スキー
先日旭川郊外にある大型ショッピングセンターに行ってきた。
深山は買いたいものも見つからず
私もゆっくり買い物ができるわけもなく
結局娘のための買い物ばかり。
この日娘はスキーとお友達の間で大流行のリカちゃん人形を手に入れご満悦。

早速次の日深山は朝からスキーコースを作り
娘にスキーを履かせて歩く練習をさせた。
我が家の白樺の路。
おもちゃのようなスキーで本格的な歩くスキーのように裏にウロコも付いていないので
つるつる横滑りして歩きにくそう。
でもちょっとした坂では腰を曲げて滑って見せたりして
なかなか素質があるじゃない。

昨日の晩から東川町の氷祭りが始まった。
星空きらめく氷点下のキンキンに冷えた中での花火。
氷のすべり台で遊んだり雪像を見たり…うぇ~ん。寒かったよぉぉぉ。
そして今日も再び氷祭りへ。
ゲームラリーや餅つき、すべり台にチューブ滑り、お友達との雪遊び…。

チューブ滑りのこぶで腰を何度もぶつけたし衝撃がけっこうすごくて首も振られた。
あぁ、またまた明日は体がイタくなるかも~
2009 / 01 / 18 ( Sun ) 15:57:25 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
私流で行こう。
かご
去年からワンデーショップdai:zuで販売用の小さなかごを作り続けている。
今の時代高いかごは売れないので、いかに効率良く売れそうなかごを作るかが問題。
私もいつの間にかつるを編み始めて10数年が経ったので
「それってもう職人の域だよね~」なんて人に言われるとちょっとドキッとしたりする。
販売目的に作り続けてきたわけだし
これだけの期間かご作りに関わって来たにしては技術が乏しく恥ずかしくなってくる。

dai:zu活動を始めてから意識的に雑貨屋さんのかごなんかを観察してきた。
おそらくほとんどが東南アジア等からの輸入モノなのだろう。
材質もさほど良くないし、ものすごい安価だ。
これを真似て作ろうと試みたが、同じような値段で売ろうと思ったらとても割に合わない。
う~ん。
やっぱり私のかごを作ろう。
流木のかご。

美瑛などで私の作ったかごを委託販売している。
(といっても今はほとんど作品は残っていなくて追加もしてないが。)
ウチのギャラリーにいらしたお客さんや知り合いに
「あそこに置いてあるの、未花さんのかごだよね?」と幾度となく聞かれた。
そういわれてみれば、技術は乏しくとも、私の作品にはちゃんと私のオリジナリティーが存在するのだと気付く。
こんなかご作っている人見たことないもん。
編み方も我流だし。

というわけで、自信を持って私流で行こう。
dai:zuの仲間にも「おお。dai:zuっぽい!」と言われるようなオリジナル性高い作品を作ってもらうのが目標。
ああ。dai:zuのブログ書いてと言われているのにそのままだわ~。
広報係Tちゃんごめんね~!
2009 / 01 / 16 ( Fri ) 06:54:26 | ワンデーショップ 『dai:zu』 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
がんばる母
「自分の時間 ほしくないかと問われれば 自分の時間を この子と過ごす」

俵万智さんの詠んだ歌が昨日の北海道新聞の卓上四季(朝日新聞でいう天声人語の欄)に紹介されていた。
「子育てに追われながらも、それを苦とはせずに、日々わが子に尽くす。
親としての覚悟と思いやりが伝わってくる。
世のお母さんたちも同じ思いに違いない。」と続き、政府の少子化対策の問題点に触れていた。

少子化は、子育て真っ最中の私にとって本当に身近に感じる問題だ。
自分も含めて周りの誰もが「次の子」出産に二の足を踏む。
「経済的な余裕があればもう一人」と誰もが口をそろえて言う。
とにかく経済的な不安が一番の原因で、最近の不況もますます少子化を加速させるに違いない。

このまま少子化が加速したら日本の将来はどうなってしまうのだろう?
社会も経済も成り立っていくのだろうか?
一時的な景気対策としての定額給付金なんて税金の無駄遣いでしょ~
ならば少しでも少子化対策にまわしてくれ~!

話は戻るが冒頭の句を私流に替えたら
「自分の時間 ほしくないかと問われれば はい、もちろん!と 大きな声で即答する」

この句を詠んだ時俵さんのお子さんはひょっとしたらウチの娘よりも小さかったんじゃないかな~なんて思っている。
親としては何年経っても我が子は愛おしく、かけがえのない存在ではあるが
自分の時間、欲しくて欲しくてたまりませ~ん。

それでも私は日々わが子に尽くしている。
昨日はアイススケートデビューを果たした。
氷の上で立つこともできない娘を必死で抱きかかえながら滑った。
そのうち慣れて手をつなぐだけでも滑れるように。
100回転んだら上手に滑れるようになるよ~という私の言葉に
転んでも転んでも立ち上がり一生懸命滑る娘。
「アイススケートたのし~い!」を連発する満面の笑顔は
またまた私の心の栄養となった。

そして今朝。
中腰で娘を支えたせいで腰痛。そして力を入れて手をつないでいたおかげで腕が筋肉痛。
ははは。母は日々ガンバッテマス。
2009 / 01 / 14 ( Wed ) 08:09:34 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
寒~い季節にほかほかパンを
ダイヤモンドダスト
ぱっとしない天気が続いている。
先日久しぶりに晴れ間が出て深山が山に行った日も
結局はそんなにしばれず、期待していたダイヤモンドダストもみられなかったそうだ。
本当に寒い朝には家の窓からでもキラキラと輝くダイヤモンドダストが見られる。

さて寒い季節に我が家に新しいオープンがやってきた。
去年から電熱線のようなものが下りたまま元に戻らず
やけどをしたり、食器を溶かしたりと危なっかしかったり、突然動かなくなったりしていたのだが
なんとか復活してパンも焼けたし、何かの拍子に直るかもとしぶとく使っていた。
でも先日まだパンが焼けきらない前にうんともすんとも動かなくなってしまい
思い切って新しいものを購入することにした。

今はネットショップで型落ちのものを安く買うことができる。
新発売のものと比べてもたいして内容に変わりはないし
結局もう生産中止で在庫限りの古い型に7年保障をつけて買った。

それに合わせてレーズンとヨーグルトで新しいパン酵母も作った。
スチーム付きの優れものなのでバケットもパリッと焼ける。
2段で一度に沢山のパンも焼けるのだ~。
これでパン熱にますます火がつきそう。
これから一緒の布団で寝て発酵させた雑穀パンを焼きま~す!
うふ。日々の楽しみが倍増したぞ。

2009 / 01 / 11 ( Sun ) 06:44:27 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
久々の快晴。
雪の造形と霧氷2
昨日から久しぶりに快晴となり今朝は暗いうちから深山は撮影に出かけた。
山はきれいに顔を出しているだろうかとドキドキする。
残念ながら我が家からは旭岳が望めない。
なのでよく利用するサイトがこちら
30分おきに旭岳の映像を写してくれる。

おお。今朝もくっきり顔を出しているぞ。
思い切り冷えて、こんな霧氷やダイヤモンドダストの撮影ができるといいな。

大雪の山々の姿は何度見ていても惚れ惚れする。
昨日も久しぶりに夕映えの大雪を里から見晴らし
その美しさに見とれた。
近くに住んでいても山の上に足を運ぶことは稀にしかない。
でもその雲上の風景の美しさを知っているからこそ、里から眺める度に頭の中は山の上の人となる。
キンキンに冷えた空気の中に佇む。
邪念が消え、自分がこの世の中で最も美しい人間になれたような感覚。

あ~行かなきゃ。生まれ変わりに。

でもとりあえず今日は遊び仲間とキトウシの山で雪をこいでくる予定。
2009 / 01 / 09 ( Fri ) 07:24:23 | 写真 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
冷え性克服宣言
500
昨日くらいから皆さん正月休みを終えて通常の生活に戻ったことと思う。
我が家といえば、年末からちょっと体調を崩したこともあってすっかり朝寝坊になり、
深山も天気が悪くて撮影にならないし
ただ家にいて除雪をしたり、娘と遊んだりする日々を過ごしていた。

最近体が冷えて、寒くて寒くて仕方ない。
もともと末端冷え性で手と足のつま先がすぐに感覚が無くなってしまう。
我が家はストーブをがんがん焚かないし
炊事も地下水のキンキンに冷たい水を使っているので
余計に寒くて、家の中でも沢山着込んでいる。
おかげでなんだか肩こりになってきた。

それにしてもこの冷え方は尋常じゃないと心配になり
食事で改善できないかと、昨日の晩ネットで冷え性対策についてちょこっと調べてみた。
最初に目がいったのが「ストレスからくる冷え性」。
ストレスによる自律神経のバランスの崩れによって体温調節機能の低下を招き
それが冷え性の原因になるのだそう。

ありゃりゃ。きっとこれだわ。
最近いろんなことが重なり、思いきりストレスを抱え込んでいる。
なるほど、調べてみるもんだな。
運動不足もやはり冷え性の原因になるらしいし
そうとわかればこのまま自爆するわけにはいかない。
元気なアラフォーを目指すと宣言したばかりだし
ストレス・運動不足解消を目指して今日からがんばるぞぉ!

今朝から5時には起きることにしたところだし
我ら手作り集団dai:zuも本日から活動再開するし。
建設的な生活を送るべく新たな気持ちで再スタート。

最近だれだれの深山のためにも
早くお天気良くなってくれ~~~!
2009 / 01 / 06 ( Tue ) 06:28:02 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
今年の抱負。
冬の庭2
実は我が家の敷地面積はおよそ1000坪もある。
ちなみに隣との境界線は一体どこにあるのかもよく分からない。

夏は雑草がすぐにぼうぼうに茂ってしまうので管理が大変だが
冬は降り積もった雪は放置しておけば良い。
無駄に広いおかげで、冬は娘の格好の遊び場ができる。
雪が積もると最初にすべり台を作る。
そしてもっといっぱい積もってきたら除雪機で迷路を作る。
娘にとってはどこもかしこもがふわふわのプールのようで
ころげまわって遊び続ける。
そり滑りは何度やっても楽しいらしく、滑っては登り、滑っては登りをひたすら繰り返している。

あんまり楽しそうなので、私も楽しまなきゃと
まだ痛みの残る背中を案じながら歩くスキーを久しぶりに履いた。
やっぱり運動不足は老化のもと。体を少しでも動かして元気を取り戻さなければ。
でも10分も歩いていたらなんだかへろへろになってきた。
ああ、いつの間にこんな体になってしまったんだ~!

正月早々からだを痛めてしまったせいで
年始の抱負すら宣言していなかったが、今日決めました。

今年は地道に体を鍛えて、20代の体力を取り戻す!
元気なアラフォーを目指すぞぉぉぉ~~~。
皆さん、どうか暖かくお見守りください…。

2009 / 01 / 04 ( Sun ) 14:56:49 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
Happy New Year !
happy new year
明けましておめでとうございます。

私が北海道に移り住んでからというもの
大晦日に夜更かしして新しい年を迎えたことがない。
昨日も七時のニュースの後、娘のために紅白歌合戦のポニョの歌を見て
3人でトランプをして、ごく普通の夜のように9時すぎに就寝した。
そしていつもとなんら変わりのない静かな朝を迎えた。

私は年末からの風邪をひきずっていて冴えなかったので
せめて何か新たな気分に浸ろうと自分で髪の毛をカットしたりしていたら
急に脇腹から背中にかけて激痛が。
年末の大掃除中にいためていたところを
ちょっとした拍子に思い切り痛めて動けなくなってしまった。

なんて正月なんだ~
今時代の先をゆく、話題のアラフォーの私なのに
ますます冴えない1年の始まりなのでした(泣)
というわけで、もうパソコンの前に座っていることすら辛いので
ここらで失礼いたします。

今年もよろしくお願いいたします。
2009 / 01 / 01 ( Thu ) 17:44:49 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(1) | トップ↑
| ホーム |