髪を切った。
嬉しい。 切ったことが嬉しいのではなく、切りに行けたことが嬉しいのだ。 旅から戻った深山と娘は昨日デートに出かけた。 娘は1月の終わりくらいからようやく深山と2人で出かけられるようになり その後私と離れても大丈夫と自信がついたのか 友人宅にも預けることも、ついにできるようになったのだ。 娘は来月で5歳。 「超」の付くほどのママっ子で、どんなときでも私からはなれることがなかった。 ちょっとでも離れると「ママ~!」と泣かれることにどんなにかストレスを感じたことか。 可愛い可愛い娘だけれど 時にはうんざりすることも多々あった。 せめて深山が私のために娘を連れ出す努力をしてくれたら…とストレスの矛先を深山に向けてしまったり。 「今だけ今だけ。いつかは離れられる」と延々と自分に言い聞かせようやくそのときを迎えた。 昨日行った美容院で担当の30くらいの男の子?が 「旅に出たいんですよね」と言うので 行け行け~旅はいいぞ。と自分の旅の話をした。 娘と離れて心が開放的になっていた私はタイムトリップをした。 昨日のニュースで、地下鉄サリン事件から14年、と報道されていた。 あの日私は中国に行くためのビザを中国大使館に取りに行こうとしていた。 JRから地下鉄に乗り換えようとしたら、乗り換え口にロープが張られ警備員のような人が3人も立っていたのだ。 ネパールからインド、そしてパキスタンのカラコルムハイウェイを旅して 標高5,000メートル近い峠にある国境を越え中国に入りシルクロードを横断した。 あれから14年か…。 普段忘れ去られている旅の思い出がこうして何かのきっかけでよみがえる。 きっと私の旅の経験は、私の生きる力の元になっているのだろうとふと思う。 いろんな悩みや迷いのある今の生活。 子育てという束縛された時間の中で羽ばたきたくても羽ばたけず 自分らしさを失い自信までも失い 夢があっても希望を持てないような そんな日々をすごしていたのではないかとも感じる。 でも私はきっと大丈夫。 ヒマラヤのそびえ立つ山々の姿を思い浮かべながらそう自分に言い聞かせる。 たぶんもう世界を旅して歩くことは無いだろうと思うけど 身近なところで新しい世界を旅してみたいな。 いろんなことに思いをめぐらせた1日。 |
![]() 昨日は我ら手作りユニットdai:zuの子どもたちの卒園式の日だった。 昨年秋から8人の母たちで始めた私たちの手作り活動。 幼稚園に行かない子どもたちは全部で12人。 いつの間にか子どもたちもdai:zuの日を楽しみにするようになり 活動の場はdai:zu幼稚園と呼ばれるようになった。 春から小学生になるRちゃん。 いつもみんなの面倒を見てくれたお姉ちゃん的存在のRちゃんに お礼の気持ちを込めて何かしようか、というところから発展して それじゃあ今年春から幼稚園に入る5人も含めて、dai:zu幼稚園の卒園式をやろう。ということになったのだ。 さすがは物作り集団。 まずは編み物名人Yちゃんが人数分のdai:zuキャラクターのストラップ作り。 お次は卒園式用のコサージュ作り。 そしてお祝い事ということで紅白の手作り洋風どらやき(カスタードと生クリームの上に赤い苺と白いバナナのトッピング)。 どらやきを入れる箱はM.Iちゃんが前日の夜中までかかって作り おまけにYちゃんのアンパンマンクッキー。 それから卒園証書。 部屋を飾るお花や折り紙で作ったお飾り。 そしてそれぞれ持ち寄ったご馳走とデザート。 dai:zuってスゴイなぁ~~。 よくぞここまで徹底してやってのけると他人事のように感心する。 (私は姉が来ていたので事前の準備にあまり関われなくてお任せっぱなしだったのだ) 実はこの企画、今度入学するRちゃんの母M.Mちゃんをサプライズで泣かせることを目標に極秘に進められていたもの。 そして我々の望み通り、すっかり準備が整ったなかに入ってきて呆然とし既に涙ぐんでいるMちゃんの前でいきなり始まった卒園式。 最初の挨拶をする係だった私は話の途中で号泣するMちゃんを前に 思い切りもらい泣きして言葉にならなくなる始末。 おかげで卒園証書もよみあげられなくなってしまった~~。 卒園証書はTちゃん作。 ちゃんとひとりひとり内容を考えてくれた。 ![]() さて、式のあとはお待ちかねのお食事会。 お料理上手なみんなの持ち寄ったご馳走に舌鼓。 dai:zuといえばおいしい食べ物。 ![]() というわけで本当に素晴らしい一日となった。 みんなみんな本当にお疲れ様でした。そしてありがとう。 この日のことを私たちは一生忘れないだろうな。 最後に。わざわざ記念撮影をしにきてくれたM.Iちゃんのご主人I氏、 どうもありがとうございました。写真楽しみにしていますね。 |
![]() 私の大好きな東川町在住の人形作家、宮竹眞澄さんの人形展のお知らせです。 以前にもこちらのブログで紹介しているが 深山が宮竹さんの人形を撮影させてもらっており 昨日から東川文化ギャラリーで始まった人形展でも手作りの写真集等見ることができると思う。 東川近郊の方は是非足を運んでいただきたいと思う。 ほのぼのと心が温かくなりますよ。 札幌ではゴールデンウィークに開催予定です。 最近精力的に創作活動に取り組んでいらっしゃる眞澄さん。 今後もその素朴なあたたかい作品をフィルムに収めるお手伝いを続けさせてもらえたらいいなと願っている。 |
毎夕飛んでます。我が家のモモンガちゃん。
先日ブログを読んだ友人が遠慮しがちに「撮らせてもらってもいいですか?」と我が家にやってきた。 やっぱりなんだかんだと言って全く撮る気の無い深山の代わりに撮ってもらおうと案内した。 初めて飛ぶモモンガを見たと子供のように嬉しそうな笑顔を見せてくれた。 最後の一匹は肉眼で見たくてファインダーは覗かなかっのだと笑った。 我が家のモモンガ、彼のブログで見られます。 こちらへどうぞ。 さて、なんとなくせわしない日々が続いている。 やることなすこと中途半端で、かごも作りかけ、縫い物も途中、娘の遊び道具はめちゃくちゃ、 ものすごい運動不足、たった五分のヨガもできない。あ~あ。 それでも毎日なんらかの成果はある。 昨日は仲間ふたりに手伝ってもらって、4人でふたり分の味噌を仕込んだ。 1年分約12キロずつ。 去年初めて味噌作りに挑戦したが、熟成過程で表面に出るチロシンといううまみ成分をカビだと勘違いして、思いきり削って捨ててしまって大失敗。 管理面でも反省点が多かったので、今年はリベンジ! 解禁は8月。それまでじ~っと待つことにします。 手伝ってくれたMちゃんTちゃん、どうもありがとう! 気になっていた味噌作りをやっつけ 疲れたけどほっとした。 昨日はプレひな祭り、ということで友人がケーキを作ってきてくれたり人形劇をして喜ばせてくれたり。 6人の女の子軍団はだんだんと遊びも進化してきて 狭い空間でも自分達の世界を作り上げてせっせと遊び続けている。 幸せな娘。 だから私も幸せだなぁと、しみじみ思う。 そして今日はひな祭り。 深山は娘と旭川の科学館に行ってプラネタリウムを見たいと張り切っている。 あちこちの家庭で女の子たちの笑顔が見られるのだろうな。 |
| ホーム |
|