fc2ブログ
バースデーケーキ
バースデーケーキ
おとといの娘の誕生日に引き続き
昨日は我ら手作りユニットdai:zu(だいず)の合同誕生会を行った。
誕生日の近い、娘と5日に4歳になるSたんのバースデーケーキは当人の母たちが担当ということで
我が家のオーブンの天板いっぱいに生地を2枚焼き
それを重ねて飾りつけ、こんなラブリーで豪華な20人分のバースデーケーキを作った。

皆にハッピーバースデーの歌を歌ってもらい、手作りのバックやらをもらい
2人はご満悦。
良かったね!

5歳になってやけに嬉しそうな娘に5歳の豊富を聞くと
「ピアノを頑張る」「旭岳に登る」のだそう。
個性が確立されてきて、おかしいくらいに顔も正確も私にそっくりの娘。
ということはそんなに頑張りやさんではないだろうから
まあ私のようにテキトーに、でもなんとなく無難に何でもこなすようになるのだろうな~

今朝は真っ白に霜が降りて冷えてはいるがすっきりと澄み渡る青空。
寒い日々が続いたが今日からは本格的に春の陽気が続く予報。
あ~良かった。

ところで昨日の晩ごはん中に、またまた我が家が騒然となった。
かなり薄暗くなったころ食事を始めた我が家。
娘が「三日月キレイ~!」と空を見て言うので何気に外に目をやると
林の中で何やらうごめくものが…。
ん?もしや…
おお!やっぱりモモンガ!
あわてていつもの桜の木を窓に張り付いて娘と見ると
するすると木を登って滑空するモモちゃんたちの姿が。

なんだ~まだそこにいたのね~
引越ししてしまったと思い込んでいたら、同じ木に住んでいるよう。
季節が変わって巣から出てくる時間が遅くなっただけのことだったのね。
新しい命、宿ってるかな。
そこにいてくれてよかったね。
うん。良かった良かった。

ほのぼのと暖かくなった我が家でした。
2009 / 04 / 29 ( Wed ) 06:22:25 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
Happy Birthday !
5年前の今頃、あっという間に陣痛が激しくなった私は
車に乗り込もうとしていた。
亡き父の誕生日に必ず出産の日を迎えるだろうと確信していた私は
前日手伝いに東京から来ていた母や親戚に「明日はがんばりま~す」と宣言していつもどおり9時に就寝し
朝5時に深山が布団にコーヒーをもってきてくれたときには
「おお、来た来た」という感じだった。
とにかく陣痛の感覚が狭くなるまでなるべく家で我慢していてください、と言われていたので
深山は気長に外で何やら環境整備をしていたのだが
「もう連れてって~」という私に焦りまくっていた深山の顔を思い出す。
病院に着いて二時間後には娘の誕生となり
私達は親となった。

5年という月日は長いようで短い。短いようで長い。
あの日以来私達の生活はがらりと変わり
娘というかけがえの無い存在と引き換えに、多くのものを失った気もする。
これからも喜びや苦しみが入り混じった人生の中で
私はどう変化していくのだろう。

まあそんなことを考えても仕方ないか。
風邪をこじらせてしんどい日々なのでちょっと弱気になっている私デス。

去年の娘の誕生日には我が家の桜が1本満開になっていたのに
今年は雪の降る寒さが続き桜のつぼみは固いまま。
我が家の桜09
それでも以前拾ってきた桜の枝を活けておいたら、今日満開になった。

おめでとう。おめでとう。
5歳の誕生日おめでとう。
どんなときも太陽のように明るいあやかよ。
あなたのおかげで父と母は幸せです。
2009 / 04 / 27 ( Mon ) 06:57:55 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
ギャラリーオープン
山野草09
風邪を引いてしまった。
のどが痛くて体がだるい。
春だというのに雪が降って凍えるような寒さだったりして
深山お待ちかねのキタコブシは固いつぼみがなかなか開かないし
カタクリちゃんたちも寒くてつぼみを思い切り開けないよう。
これじゃあ花たちも風邪引いちゃうよね。

ギャラリーは展示替えも済み、今週末からオープンです。
とはいってもこの寒さ。
石蔵の中は冷え切っていて、薪ストーブも今は焚けないし
一応石油ストーブを付けておきますが寒いのを覚悟していらして下さいね。
ゴールデンウィークもオープンいたします。

先日デジタルフォト雑誌から深山の写真を掲載したいと問合せがあった。
今の時代アナログ写真を撮っているプロはもう少数派なのだろう。
「念のため」確認、という感じでピクセル数の問題等を問い合わせてきたので
「いまどき申し訳ありません」と返信しておいた。

ギャラリーでは銀塩ならではの大型写真を展示しています。
お待ちしています。

2009 / 04 / 25 ( Sat ) 15:59:34 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
カタクリの咲く森
突硝山カタクリ09
昨日はカタクリとエゾエンゴサクの咲く森をはしごしてきた。
深山の写真を見ていると、なんて面白味の無い私の写真でしょう…ご勘弁を。

まずは町内にあるキトウシ森林公園。
昨日は寒い日だったので花が開いていなかったが、最盛期を迎えていた。
それにしてもいつも思うのだが、この森もったいない。
一番群生している場所は半分ほどがゴーカートコースとしてコンクリート化されている。
このゴーカートコース、ゴールデンウィーク期間と夏季の週末のみしか使われないのに。
世界に誇る大雪山の麓にこんなお粗末な施設がありながら
エコツーリズムの推進だとか環境保護だとか植樹だとかって
なんだか「あんた何やってんの~?」って突っ込みたくなる。

可憐な山野草だから、ひっそりと鑑賞するのが一番だと思うが
それでも観光誘致活動をせざるを得ないのだろうから
いっそのことこのコンクリートを撤去して、遊歩道に整備したらいかがなものだろう。
そして土を戻して種を撒く。
20年後には元の森に戻るかもしれない。(って素人考えだけど。)
エゾリスが仲良く走り回っていたし、この森にはモモンガもいそうな気配。

そうだ。広報によく町長宛てに出せるフォームが付いてるから
意見してみようかな。

その後足を運んだ旭川郊外にある男山自然公園(突硝山)。
ここも数年前から駐車場に売店ができて、たこ焼きやらそばやらが露天で売られている。
うーん。こうゆうのも嫌い。
ここもスゴイ数の人が訪れるので周遊コースにはロープが張られているが
ひっそり鑑賞したい方はコースから外れて奥の方に進みましょう。
ようやく娘が大きくなって歩けるようになったので
昨日は久しぶりに突硝山方面までハイキングした。
深山はいつもそんなところでひっそりとシャッターを押している。

そしてその後北邦野草園へと向かったが
雨が強くなってしまい、カッパも持ってこなかったので残念ながら駐車場で引き返し
近くにある大型複合施設イーオンで娘の誕生日の絵本を購入した。
誕生日まであと5日。
プリキュアのグッズが欲しいとねだる娘に心を動かされていたが
やっぱりやめよう。
ピロピロと電子音が鳴るおもちゃはやはり好きではない。
私の影響で世界に興味のある娘に用意したのはお風呂に貼れる地図。
でもはじける笑顔で喜ぶ娘の姿を見たいと思うのも親心。
予算はあと少し残っている。
さて何をプレゼントしよう…。
2009 / 04 / 22 ( Wed ) 06:12:46 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
春の花
キタコブシ09
春の光にキラキラ輝くキタコブシ。
もちろんこのキラキラ感は写真のマジックですが。
可憐なキタコブシ、そろそろ咲いているハズ。

今日は旭川の男山自然公園と北邦野草園にカタクリとエゾエンゴサクを見に行く予定。
噂によると見頃を迎えているそうな。
2009 / 04 / 21 ( Tue ) 05:38:34 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
ギャラリー仮オープン
昨日はるばる稚内からお客様が見えて
ちょうど家に戻ってきた深山に「写真見られますか~?」と遠慮がちに聞いてきた。
どうぞ、とギャラリーに案内する。

いつの間にかギャラリーもオープンの準備ができていたようで(全然見ていなかったので知らなかった)
あとはもう少し石蔵内が暖かくなればお客様をお迎えすることができる。
ということで、秋冬の間作りためた私のかごも展示しておかなければ~!
それに美瑛の知り合いのお店にも納品したり
東川町の道の駅にも納品しよう。
あれ、なんだか急に忙しくなってきたぞ。

今年初めてのお客様はカイロプラクティクの先生で
バイカモの渓流の写真をお買い上げいただいた。
とても親切に私の体の悪いところあちこちの直し方をご指導いただき
最初のお客様がこんなステキな方でとても嬉しくなった。
流木を拾いにサロベツ方面に来るときには連絡下さい、とおっしゃって帰っていった。
本当にありがとうございました。

というわけで、私か深山のどちらかがいれば、ギャラリーご覧になることができます。
予定ではゴールデンウィークには正式にオープンするつもりです。
再度告知します。
2009 / 04 / 18 ( Sat ) 06:46:43 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
カタクリの小径
カタクリの森
森の小径にカタクリとエゾエンゴサクが咲く。
こんなところに娘を立たせて写真を撮りたいな。

我が家にもカタクリやエンゴサクやその他の山野草が咲く。
カタクリなんてけっこうあちこちの山に咲いているので
10年近く前に少しだけ失敬してギャラリー脇の林に移植した。
どんどん増えたらいいな~なんて思っていたけど
実はこのカタクリ、花を咲かせるまで7~8年かかるそうなのだ。
種を運ぶのはアリさんの役目。
種の一部にアリさんに好まれるような脂肪質があるらしい。

でもいつの間にか移植してから時が経ったし
そろそろ増えても良い時期なのだと気付く。
アリさんがお仕事してくれていれば。

昨日は朝から横殴りの雪が降ったりした寒い1日だったが
今日は一転おだやかな快晴の予報。
深山は環境整備を一休みして、1日娘とデートの予定。
2009 / 04 / 17 ( Fri ) 06:10:09 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(1) | トップ↑
エコクラフト体験
私達がいつもdai:zuでお世話になっている町内にある施設「ふれあいの郷」で行われた
同敷地内の旭川福祉専門学校の介護科の生徒さんたちによる地域支援活動の企画で
エコクラフトテープの小物入れ作りに参加してきた。

クラフトテープといってもガムテープではなくて
再生紙などを利用して作られた梱包用の平たい紙。
それを好きな太さに切ってつるで編むのと同じ方法で編んでいく。
小物入れ
こんな、超ラブリーなひよこ型小物入れできました~。
個人的にはこんな可愛いすぎるモノ絶対に作らないのだが
生徒さんたちと作ったらとっても楽しく
娘もものすごい喜んでくれたので良かった!
介護科の皆さん、ありがとう!

小屋作り
さて、家に戻ると深山はこんなモノを作っていた。
今年の冬はギャラリーの薪ストーブを復活させるのだそうで
薪小屋を製作中。
あれ?屋根に付いているのは友人から以前看板用にもらった看板フレーム!
なんでこんなところに使うの~~?
今年も私の念願のA型看板は道路際に立つことはないのね…

気を取り直して娘と自転車乗りに出かける。
今日は100メートルくらい一人で走れるようになった。
私も一緒に走る。走る。
一人で乗れるようになってもしばらくの間は一緒に走らないと危なそうだから
私の足腰、鍛えられるぞ~。
2009 / 04 / 15 ( Wed ) 05:59:47 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
モモちゃんはどこに?
今朝はなかなか朝がこないと思ったらもう5時だった。
どんよりと霧に覆われている。
連日あたたく春の陽気だったので、私はひたすら娘に付き合って外で過ごした。
桜のつぼみはずいぶん膨らんでいた。
そろそろキタコブシも咲くころだろう。
カタクリはといえば少しずつ咲き始めている。
今週末くらいにはかなりの見頃になるはず。

さて、我が家のモモンガちゃん。
先日ある人から問合せがあったし、気になっている人もいることだろう。
実は我が家の新聞受けに入った日から一度も見ていない。
春になり、恋の季節を迎え、子育ての準備に追われているに違いない。
モモンガはいくつも巣を確保しておいて、この時期に天敵に襲われないように引越しをするらしい。
きっと我が家の周りの森のどこかにいるはず。
きっと新しい命をはぐくもうとしているはず。
この可愛い生き物、そっとしておいてあげたい。
友人T氏のブログ、で可愛いモモちゃんの写真見られます。

ああ、体がイタイ。
娘の補助輪なしの自転車に付き合っているので
その間は走らなければならない。
歩くのは好きだけど、走るのはもう苦手…
でも今年は20代の体力を取り戻すという新年の豊富を立てたんだった。
春、春。
春はいいな。新しい気持ちで何かやるぞ~と奮起できる。
深山も昨日倉庫の隣に丸太を打って、なにやら作り始めていたぞ。
2009 / 04 / 14 ( Tue ) 06:00:43 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
山野草シーズン到来
カタクリ09
昨日も1日快晴。ホントに気持ちの良い春デス。

こちらに戻ってきた次の日以来カタクリの様子を見に行っていない。
あれから5日経つからもうきっと咲いているに違いない。
深山は環境整備にいそしんでいて
昨日は一日中、ギャラリー前に残っていた雪を割って片付けたり
庭中を多い尽くしている落ち葉を延々とホーキで掃いたり
まあよく動く人だこと。
冬眠していた時間を取り戻すようにひたすら外で働く深山デス。

さあ、山野草シーズンが始まる。
森を覆いつくす花々の、夢のような風景を見にきませんか。
2009 / 04 / 13 ( Mon ) 06:46:29 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
手作りの家
小棚
棚の話その2。

今回留守の間、キッチン吊戸棚製作後に作ったらしい小棚。
娘がもっと小さかったころ、ドアを思い切り開けていたおかげで
ドアノブがあたるところに大きな穴が開いてしまった。
それを利用?してこんな可愛らしい棚を。
我が家にはこんな風にくりぬいた棚がいくつもある。
小さい家ならではの工夫。
ちなみに床の上に付いている流木と松ぼっくりはドア止めなのだそう。

大棚
そしてリビングには、こんな大きな棚もある。
手前にはキッチンのビンが並ぶ棚、そして奥にも別の棚。

こうしてみると我が家の棚はすべて手作りだわ~
すべての窓には花を置けるような棚があるし
テレビ台から絵本の大きな棚、スパイス棚にキッチンカウンター+収納、
パソコンの台も厚い一枚板、洗面所の棚、トイレにもくりぬき棚。
2階にもいろんな棚があって
くりぬいた棚は適当に数えてみたら20個以上あった。(こんなに小さな家なのに。)
そしてすべての棚を数えたら一体何十個になることか…

うーん。おぬしよくやったなぁ。
今更ながら感心する。
深山のモノ作りは独特だ。
マニュアル本などは決して読まずに、すべてオリジナルな発想で作るからいかにも深山っぽい。
やはりアーティストなのだなぁ、と思う。
でもこれを商品化できるかというと…ちょいと抜けているところや非実用的なところがあったりして
これも彼らしさ、というところ。
ちなみに我が家、外装と内装はすべて手作り。

深山はギャラリーオープンに向けて何やら一日中動き回っている。
私もやりたいことが山積みで夜中に何度も目が覚めてしまう。
創作の春。
2009 / 04 / 11 ( Sat ) 05:16:40 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
手作り棚
深山は冬眠から覚めたかのように一日中外で動き回っている。
私達の留守の間に何やら作っている気配があるとは感じていたが
知らん振りして戻ってみると
今回は大型の造作物ができていた。
私の念願のキッチンの吊戸棚である。
ツーバイフォー材とコンパネを使ってあるので結構重く、2人で持ち上げて取り付けることもできなかったので、ジャッキを使って持ち上げ取り付けた。
キッチン棚
おかげでたまにしか使わないようなものを沢山移動して
収納にかなりの余裕ができた。
使い勝手も良くなって気分上々。
目隠し用の布も取り付け、キッチンは生まれ変わったよう。
あとはいずれ時間のあるときにその布に小さな流木や松ぼっくりなんかを飾りに付けてみよう。
キッチンは1日数時間を費やす場所。
大きく伸びをして呼吸したくなるような気持ちの良い我が家のキッチン。
ますます居心地よくなっておいしいレパートリーも増えるかな?
ステキな棚をありがとう。だんな様。

棚といえば我が家には沢山の深山手作りの棚がある。
雑貨好きの友人がウチの数々の棚を見て「こんなのすごく高く売れるよ~」と言っていた。
写真よりもそっちを商売にしたら~?なんか向いている気がする…
今回も他にいくつかの小さな棚がさりげなくできあがっていた。
またいつかご紹介したい。

昨日は一日中好天に恵まれ真っ白な山々も青空に映えていた。
春だ~春だ~。ホントに春だ~~~!
というわけで早速娘の自転車の補助輪をはずし、散歩にでかけた。
後ろ側に補助手すりがついているので、私がそれをしっかりつかんで倒れないように進む。
結局娘は私を補助輪代わりにしているだけで、たいした進歩はなし。
私は中腰で手すりを支えて延々と歩いたのでエライ運動になった。

フキノトウを採ったり(晩ごはんの天ぷらに。)フクジュソウやクロッカス見に行ったり
湧き水付近で遊んだり(深山が西別川から採ってきたクレソン、すごい増えていた!)
近所を朝と午後と2回にわたってずいぶん散歩した。
「これからずっと、こうして一日中外で遊べるんだね~!」
と娘に言うと、うんうんと大きく嬉しそうにうなづいた。

昨日採った白樺樹液は、何度も「おいし~!」と口から出てしまうほど
ほんのりと甘くてまろやかな味だった。
ついでに洗顔後の顔にもぺたぺたとつけてみた。
おお。しっとり。
化粧水なんてきっと90パーセント以上が精製水なんだろうから
純度100パーセントの樹液の方が効果ありそう。
冷凍して使い続けてみよっと。

よし。今日は白樺樹液豚しゃぶ、初挑戦。
2009 / 04 / 10 ( Fri ) 05:59:41 | 日々の暮らし | Comment(0) | トップ↑
白樺樹液採取中。
白樺樹液って聞いたことあります?
昨日の朝刊にその記事が載っていて、遊びに来た友人に聞いたら「知らない」とのこと。
ええ~!北海道人なのに?
あ、それって北海道人なのに流氷見たこと無い人が沢山いるのとおんなじことか…?

我が家には白樺が数十本ある。
深山が15年ほど前に移り住んだときに4メートルくらいのものを沢山植えたらしい。
気がつけば10メートルを優に超える大木となってきた。
あっというまに成長する木なのだ。

私のおなかが大きかった五年前に、初めて白樺樹液を採取してみた。
水とは明らかに違う味。とっても甘くてまろやかで美味しい!
大きなペットボトルに何本も採って冷蔵庫に保存して飲み続けた。
私の出産のときも、よく冷えた樹液を病院に持って行って
陣痛で唸っている間、何度もストローで深山に樹液を飲ませてもらった思い出がある。

白樺樹液1
新聞記事には樹液を使ってしゃぶしゃぶを出しているペンションが紹介されていた。
アクが出ず、うまみが倍化するのだそう。
それならば久しぶりに採ってみるかということになって
遊びに来ていた娘の友達と一緒に、まず深山がドリルで木に穴を開ける。
そしてふたに穴を開けたペットボトルにつけたストローを白樺の穴に差し込む。
白樺樹液2
水を元気に吸い上げている木ならほんの数十秒するとぽたぽたと樹液が垂れて来る。
早ければ1日で2リットルのボトルがいっぱいになる。

記事によると白樺樹液は
「カルシウムや亜鉛が豊富で血液低下や利尿作用など多くの効果が認められている健康飲料。うまみ成分のグルタミン酸も多く、料理にも最適」なのだそう。
樹液はもちろん、化粧水なども市販されている。

最近年には勝てず、お肌が老化してきたので(汗)白樺樹液を化粧水代わりに使ってみようかな。
さっき見てみたら1リットルくらい樹液がたまっていたので
今日はしゃぶしゃぶにしてみようかな~
ウチでしゃぶしゃぶってしたことないんだけどね。
ちなみに北海道でしゃぶしゃぶといえば「豚肉」です。
2009 / 04 / 09 ( Thu ) 06:13:36 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
春本番
フクジュソウ09
昨日は天気は良いが風の冷たい1日だった。
私達3人は早速町内にあるキトウシ森林公園に山野草を見にでかけた。
広葉樹の森は南斜面にあるので雪はすっかり融け
積もった落ち葉の中から黄金色のフクジュソウが沢山顔を出していた。
娘はキレイな見栄えのよい花を探して一生懸命写真を撮っている。
その姿が可愛くて、深山は花ではなく娘にレンズを向ける。

エゾエンゴサクも少しだけ咲き始めており
カタクリのつぼみは山中にわんさかと芽を出していた。
今日からいよいよ暖かくなりそうなので、2~3日中には花を咲かせてくれることだろう。

早春の公園
森林公園内の遊具が目に入ってしまった娘は
カメラをぽいとよこして、一目散に駆け上がった。
まだまだ雪の残る公園で嬉々として遊び続ける。
もちろんこんな寒い日に遊んでいる子はだーれもいません。

昨日の入学式に続き、今日は町内唯一の幼稚園「ももんがの家」の入園式。
娘の仲良しのお友達が5人入園する。
今日も穏やかな良い天気でよかったね。
みんなにとって幼稚園生活がかけがえの無い楽しいときとなりますように。
彼らの成長が楽しみだ。

いつもみんなと一緒に遊べなくなってしまってちょっと寂しい娘。
もしかしたら来年は娘も入園するかもしれないし
この1年、いっぱいいっぱい遊ぶぞ~~~!
でも仕事も始めたいな…
2009 / 04 / 08 ( Wed ) 06:22:22 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
ただいま
春爛漫の東京から、まだ雪の残る北海道に戻ってきた。

日曜日に都立木場公園というところに花見に出かけた。
東京というところはあんなにビルが立ち並んでいるくせに桜の木がごまんとある。
ちょっと歩けば満開の桜があちこちに見られる。
木場公園はかなり大きな公園で一画に近代美術館がある。
比較的新しい公園なので桜なんてそんなにあったかしら~?
と思って兄に着いて行ったら…びっくりした!
「すご~い!すご~い!」と喜んでいたら「それってこの人ごみがすごいって皮肉?」と兄に言われたが
いえいえ、私はこの美しい桜に感動しているのですよ。

その素晴らしい桜と、決して美しいとはいえない何百人の花見をしているよっぱらいの風景を
兄のカメラで沢山収めてブログに使おうと思っていたのに
帰りに寄った知り合いのところに忘れてきたという。
そのびっくりする風景をお見せできなくて残念。

結局ほとんどの時を勝浦で過ごし東京には少ししか居られなかったので
つる問屋さんにも行けなかったし他の買い物もほとんどできなかった。
花見ももっともっとしたかったな~。
快晴の桜満開の道を後ろ髪を引かれる思いで地下鉄の駅へと向かった。

さあ。北国も春を迎えようとしている。
新たな季節を新たな気持ちで過ごせますように。
今日は娘の大好きなRちゃんの入学式。
朝から東京とは違う澄み渡る空で、雪融けの大地にお日さまが差し込んでいる。
Rちゃんの門出を祝福しているみたいだね。
おめでとうRちゃん。
これからのあなたの学校生活が実り豊かなものとなりますように。
2009 / 04 / 07 ( Tue ) 06:34:00 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(1) | トップ↑
いっぱい遊んだ!
昨日勝浦から東京に戻ってきた。
春を期待してきたのに毎日風が強くて気温も低く、桜のつぼみもためらうようにちょっとしか開かなかった。
それでも毎日あちこちに出かけた。

大多喜城と桜.
水曜日に行った、勝浦の隣町にある大多喜城。
桜の名所で昨年行った時はちょうど花盛りでそれはそれは美しかったのに
今回は残念ながらまだ2~3分咲きというところ。
大多喜は城下町の面影がまだ残っていて、あちこちに武家屋敷なんかも残っている。
なかなか風情のある町なのだが子供連れにはちょっと…

そしておととい行った鴨川シーワールド。
大人もけっこう楽しめるので過去に何度も訪れている。
ここの目玉はシャチのショー。
鴨川シーワールド シャチ
巨大なシャチがこんな狭い水槽で飼われていることにはちょっと抵抗があるが
このショーを見ているとトレーナーたちとの信頼関係がちゃんと見えてきて結構感動する。
去年の秋に生まれたシャチの赤ちゃんが、母親にくっついている姿がかわいかった!
シャチの水しぶき
シャチのショーの目玉がこれ。
ずぶぬれの観客。

鴨川シーワールド イルカ
イルカのショーも素晴らしい。
何度見ても大興奮。

笠間観音
昨日は帰り道に笠間観音に寄って来た。
ここは急坂の参道にうっそうと木々が繁り、巨大な杉がそびえたっている素晴らしいところだった。
お寺の周りの桜はちょうど見ごろをむかえていた。
この寺は1028年建立と歴史は古く、大きな岩の上にすっくと建っていた。
山の尾根をぐるっと歩けるハイキングコースもあり、ところどころに咲く桜を見ながらの気持ちよい散歩を楽しんだ。

東京はあちらこちらに桜が咲いている。
今日は近場で花見をしようかな。

2009 / 04 / 05 ( Sun ) 08:13:03 | | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
| ホーム |