fc2ブログ
幻の沼
沼
ようやくたどり着けました。
その存在は噂にも聞いてずっと知っていたし
行ってみたくて何度かトライしたけれど入り口がどうしても分からない。

昨日深山が思いついて再度訪れた林道で
すれ違った山菜採りの人が親切丁寧に場所を教えてくれたらしい。
林道の雪が融け、沼周辺の雪がまだ残っているこの時期にしかたどり着けない秘湖。
旭岳が鏡のように沼に映りこむシャッターチャンスが
この限られた時期に訪れることがあるだろうか。

ちなみにこの写真はコンパクトデジカメでスナップしたものなので
山の色が飛んでしまっていますが
残雪の縞模様の旭岳、美しいですね~。
2009 / 05 / 31 ( Sun ) 04:44:10 | 写真 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
大雪の蔵写真展新聞掲載のお知らせ
今朝の北海道新聞に「大雪の蔵」写真展が紹介された。
会期は6月20日までと長いので、早めに紹介していただけて嬉しい。
多くの方々に深山治の写真を見ていただきフォトギャラリー北写人の存在を知ってもらいたいと願っている。

一昨日たまたま北写人に立ち寄り、昨日再びご友人を連れていらしてくださったお客さんが
「今まで写真は何度も見たことがあるけど、キレイだな~としか思わなかった。
こんなに心が満たされて感動できる写真を見たの初めてです。」とおっしゃった。

褒められると単純に嬉しい。
もっともっと褒められたいし多くの方に来館してもらいたいので
なんらかの形でこちらから動かなくてはならないと漠然と考えている。

先日大雪の蔵の展示を手伝ってくれた樹林工房のSくんと
近所に住む写真家のI氏と我が家で飲んだときに
「今東川町に風が吹いている」という話で盛り上がった。
豊かな山・自然があり、温泉があり、おいしいお米と野菜が豊富で
なによりも水がおいしい。
子育て環境も抜群なので住宅地もどんどん造成されて人口が増え続けている。

東川町で近い将来お店を始める、またはもう始めたという人たちに最近3組出会った。
ここから数分のところにはおいしい卵を作っている「風土」さんがファームレストランをオープンさせたばかり。
I氏も現在カフェを造作中だ。
もっともっと芸術家やおいしい食べ物を出すお店が東川町に集まってきたらいいな~と思う。
そしたらみんなでネットワークを作って
お互いに宣伝し合って人の流れを作れるだろうな。
北写人は前の山に熊もでるくらいの素晴らしい環境。
こっち方面にもっと何かしたい人が集まってこないかな~。
お待ちしてます。

さて、昨日は山の渓流に写真を撮りに行きついでに釣りもしてきた深山が
背後から「昨日釣ってきたニジマスの写真もあるよ~」とつぶやいているので
載せてあげることにした。
おお、まだ雪があるんですね~。
ニジマス09.5.28
「グリルに入ったから30センチくらいだよ。」と言うと
「え~そんなに小さかったかな~40cmくらいあったでしょう?」だと。
「昨日撮影しに行った風景の写真はデジカメで撮らなかったの?」と聞くと
(ちなみに深山の写真はすべてフィルムなのですぐにお見せできない)
へへへ~と苦笑いしている。
ねーねー、あなたは写真家でしょう?
写真よりも魚を見せたいのかい…
2009 / 05 / 29 ( Fri ) 05:26:26 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
かご
かご09.5.24
娘が幼稚園に入り逆に忙しくなったような気もするが
とりあえず毎日最低ひとつはかごを作ろうと心に誓い
茶染めした籐と流木を使ってこんなかご小物を作っている。

本当は材料費も高いもっとごつごつした自然のつるを使って
大きなかごや灯りを作りたいのだが
まあ焦らず手慣らしにしばらくは小物を作ることにした。
ひとつでも形になると結構満足できる。
窓辺に置いて私の新しい(といっても中古)カメラで撮ると
今までのデジカメと違ってちゃんと外まで写るのでますます嬉しい。
かご09.5.25
それにしても外の緑のキレイなこと。
こんな素晴らしい環境で物作りができる私ってなんて幸せなんだろう。

カメラを買ってかごの写真を撮っていたら
私の流木バスケタリー専用のブログをつくろうかな~という気になってきた。
先日スロウという名の雑誌の取材を受け
秋に発売される号でのかご作家の特集に組み込んでもらうことになっている。
流木作家はたくさんいるけれど、流木バスケタリー作家はみたことがない。
よし。始めるか。

でも、そんな時間あるかなぁ…
2009 / 05 / 27 ( Wed ) 05:05:45 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
大雪の蔵特別写真展のお知らせ
湧水

大雪の蔵で、常設展示に加えて特別展を開催しています。

「大雪と北の自然」
大雪山をメインに、ダイナミックに展開する北の大地の自然・風景を大判カメラを主に駆使した作品。

5月26日(火)~6月20日(土) AM10:30~PM20:00
大雪の蔵ギャラリー 月曜定休
旭川市南6条通19丁目 TEL 0166-39-3788

1.8m×1.2mの大型パネルをメインに展示しています。
また今回は大全紙の作品を数点写真展特別価格でかなりお安く販売もしています。
その他、ポストカード等も販売いたします。
大型写真を購入希望の方は直接北写人までお問合せ下さい。

大雪の蔵写真展09
お待ちしております。
2009 / 05 / 24 ( Sun ) 20:00:00 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
ヒトリ、シズカに。
ヒトリシズカ
今花盛りの山野草ヒトリシズカも大好きな花だ。
なによりもネーミングが良い。

最近ヒトリで自分の仕事にゆっくりじっくり取り組みたいという願望がますます強くなっている。
娘が入園してほーんの少しだけヒトリの時間ができ
ああ、この時間が好きだ、と思った。
もともとマイペースでわが道をゆくタイプの私。
ひとりで旅をしたり好きなことをしたりするのが心地よかった。
娘が生まれてマイペースとは無縁の生活を5年続けたら
やっていることと自分の心がどうもちぐはぐになってきて
何度も心が折れそうになっていたのだ。

緑がどんどん深まり、家の中まで緑色に見えるこのごろ。
毎日少しずつでもかご編みに取り組めることが何よりも嬉しい。
やっぱり幼稚園に行きたくない、と泣いていた娘もなんとかなりそうだし
お客さんも少しずつ増えてきてかごもぼちぼちと売れるようになってきた。
作家モノを売るお店に販売を委託することが決まっているので
その制作にも取り組まなければならない。
やる気は満々なのだが、ギャラリーの仕事や深山の写真展準備の雑用があるし
主婦としての仕事は限りなくあるし
あ~タイマーが鳴っている~パンを成形しなければ…
2009 / 05 / 24 ( Sun ) 05:16:44 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
幻の滝
幻の滝
最近山づいている深山は先日釣竿を持って
地図にも載っていない、名もないという滝を探しに出かけた。
この滝はかなりの高低差があって写真の下へと流れ落ちている。
幻の滝の桜
あたりはちょうど桜の見頃をむかえていたらしい。

でも深山の目的はというとこの滝の下流にある…
ニジマスの堰
人気のないひっそりとしたこのたまり、居そうですねぇ
ニジマス09
最初にかかったニジマスはサーモン並みの巨体だったそう…
逃した魚はいつも大きいもんデス。
今回は35cmくらいの充分でっかいのと中くらいのと小ぶりのと三匹をゲット。
身はちょっとぱさぱさして油が乗っていなかったが
今年初めての川魚の味を楽しんだ。

一度釣るとやめられなくなるのはパチンコのよう。(私達はやらないけど。)
昨日は別の沢に撮影にでかけたが
今日はまたまた逃したお魚さんを仕留めに行きたい様子。
2009 / 05 / 22 ( Fri ) 04:40:50 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
大雪の蔵「夏」展示のお知らせ
大雪の蔵に夏バージョンの写真を展示しました。
1,2m×1,8mの大型メイン写真はこれ。
カムイの森

今回はその他、大型作品を2点と大全紙の作品も展示しています。
是非旭川近郊の方は足を伸ばして見に行ってください。

また今月24日より一ヶ月間、大雪の蔵特設ギャラリーで
深山治の特別写真展を開催いたします。
詳しくは改めて告知いたします。
2009 / 05 / 20 ( Wed ) 15:53:37 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
嬉しい。
ヤチブキと渓流
山も春をむかえている。
深山は時間があれば美しい渓流の風景を探しに旭岳周辺を歩き回っている。
先日は雪の残る今の時期にしかたどりつけない「幻の滝」を見にでかけたが
途中で道が分からなくなって引き返したとのこと。
今日は釣竿を持ってバイカモの渓を歩くそうな。

昨日は嬉しいことがいっぱいあった。
娘が幼稚園に入園した。
「早く行きたい!」と嬉々として登園し
慣らし保育ということで早めにお迎えに行ったら「もっと遊びたかった~」とつまらなそう。
家では「早く明日にならないかな~」と幼稚園を楽しみにしている。
途中入園で入園式も無かったので
お祝いのケーキを作り、夜は手巻き寿司パーティーをした。

嬉しそうな娘を念願のデジタル一眼レフカメラで撮りまくっている。
そうなのだ。ついに買いました。
春になり撮りたい風景が山ほどあるのにうまく写らなかった私のコンパクトデジカメ。
思いつきで知り合いのカメラのキタムラの店長に電話して相談してみたら
私が使うには充分な中古品が安く手に入ることが分かり
早速送ってもらった。
標準ズームレンズと必要な付属品がすべて付いた美品。
私が持っていた望遠レンズも使える。
最近ちょこちょこと売れていた私のかごやランプの売り上げで購入。
わーい。わーい。わたしのカメラなのだ~!

娘の留守中にステキなお客様がみえた。
ホームページで写真を見て感動され
すっかり魅せられてしまった写真を購入したいとのこと。
嬉しい。
深山の写真がこんな風に人を引き付け感動を与えられるのだということが。

そして、病がどんどん進行している母に
来月こちらに遊びに来てもらえることになった。
遠く離れて暮らす母と、これからあとどのくらい時を共に過ごすことができるのだろう。
自然の大好きな母の心にいっぱい潤いを与えてあげたい。

心に爽やかな風が吹き込んだステキな1日。
2009 / 05 / 19 ( Tue ) 05:12:24 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
受け継がれてゆくもの
樹凛工房家具
我が家の白樺並木にステキな家具が佇む。
樹凛工房の杉達氏は時々こうしてウチに納品前の家具を運んで写真撮影をする。
いつ見ても惚れ惚れする美しい家具。
娘が一年生になったら、杉達氏に机を作ってもらう約束だ。
最初は学習机として、そして大人になったら物作りの作業台になるかも。
いつか娘に子供が生まれたら、その子へと受け継がれていくだろう。
その頃には楢の木目も風合いが増し、ますますステキな机になっているだろう。
そんな家具、欲しいと思いません?

この季節、期間限定で我が家の周りに池が出現する。
田植えの季節
ちょっと写真ではわかりにくいのだが
我が家と裏の林をぐるっと囲むようにして田んぼがあり
今すっかり水が張られた状態となった。
空が水面に反射して光の量が倍増し
家の中までやけに明るくなる。
こちらから見ていると大きな池のようで
新緑の季節と合わせてとてもすがすがしい気分になる。
夕方は特に美しい。
夕日がキラキラと輝くのだ。

水が張られたら田植えが始まり、その池はグリーンになる。
このキラキラはあとほんの数日の期間限定のお楽しみなのだ。
カッコウの鳴く季節がやってきた。
2009 / 05 / 17 ( Sun ) 06:29:12 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
新たな生活
昨日は我が家でも雪がちらほらと降り
今朝はマイナスになって新緑の葉がしょぼーんとこうべをたれていた。
農作物に大きな被害が及ばなければよいのだが。

深山は雪の積もったエゾノリュウキンカの写真を撮りに行き
その足でバイカモの繁る小さな渓流を探しに出かけている。

新聞掲載写真
朝の一仕事を終えて新聞をめくっているとグリーンのステキな写真が目に入った。
あれ?これは深山の写真ではないか。
新しくオープンしたというホテルの広告記事。
深山には珍しく動物が写っている。
風景を撮ろうとカメラを構えたらちょうどそこに鹿が現れたのだ。
鹿のいない同じ構図の作品は今ギャラリーで展示している。

実はこんな風に知らないところで深山の写真は使われている。
ライブラリーに写真をストックしていて
使用されても売り上げが上がってくるまでどんな写真がどんな用途で使われたのか分からないことが多いのだ。

話は変わるが娘が来週から幼稚園に入園することになった。
「明日から行きたい!」と毎日わめいている娘だが
少しでも楽しみを多く、という親心で娘の洋服でリメイクした園バックを作った。
今朝も3時に起きて取り組んだ流木付きの園バックとお弁当袋。
園バック

早く幼稚園に慣れて、楽しんでくれて
夕方まで預けられるといいな~なんて期待している。
園に入れることに決めてから、すっかり仕事モードに入っている。
新たにかごと灯りの委託販売を決めたお店も増え、雑誌の取材の予約も入れ
新たな生活と新たな夢にばく進している私。
2009 / 05 / 15 ( Fri ) 10:18:26 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
春の味
エゾノリュウキンカ09
春はどんどん深まり、芽吹きの季節と思っていたらあっという間に緑でいっぱいの我が家。
山ではミズバショウとエゾノリュウキンカが雪融けと共に咲き始めている。
(写真は去年のもの)

昨日でかけて家に戻るとキッチンのシンクいっぱいにタラの芽が置いてあった。
すぐ前の山に入れば山ほど採れるタラの芽。
でも深山はなぜかちょっと遠くで採って来る。
撮影案内の仕事が終わり、すっかり山菜採りと釣りモードに入っている深山。
昨日は「明日から紋別に釣りに行ってもいい?」と言って準備をしていたが
今日明日と低気圧が来てかなり冷え込む予報なので延期することにしたらしい。
代わりに今日は近くで渓流釣りの予定。

天ぷらにしたタラの芽は
ほんのりほろ苦くてしかも甘ーい。
おいしーい、おいしーい!という言葉が止まらない。
細めのはゆがいて胡麻和えに。
これから大好きなウドも沢山採れるし、しばらく楽しめそう、春の味。
2009 / 05 / 13 ( Wed ) 04:50:25 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
母の日
深山は連日撮影案内で近辺を周っている。
今年の桜は例年になく綺麗で、色が濃いそうだ。
そういわれてみれば我が家の桜もやけにピンクだと気付く。
桜吹雪の我が家だが、モモンガの桜はまだまだ美しく
急激に進んだ新緑とのコントラストが本当に素晴らしい。

オオバナノエンレイソウ
我が家のオオバナノエンレイソウが咲きそろった。
(写真は今年のものではありません)
カタクリとエゾエンゴサクの花びらが落ちる頃に出番となる。
この花は3枚の大きな葉の真ん中に真っ白なやはり3枚の花びらが開き
足は長くてそれはそれは美しい佇まいなのだ。
清楚で可憐。山野草って本当に好き。

母の日
そして昨日は母の日だった。
友人がガソリンスタンドに行ったらくれた、というカーネーションをおすそ分けしてくれた。
先日作ったばかりの一輪挿しに飾ってみる。

娘は色々なことが分かる年齢となり
昨日は手紙をプレゼントしてくれた。
それだけでも涙がでるくらい嬉しいのに
最近急激に成長の一途をたどっている娘は
「ママがちゃんとお仕事できるように幼稚園に行く」と言う。
早起きをしきちんと顔を洗い、いっつも出しっぱなしだったシャツを入れ
朝ごはんを早々と食べ
うまく使えなかったはしをじょうずに使いこなし
「これで幼稚園に行けるでしょ?」と言う。

そこまで行きたいのなら行かせてあげよう。
自立しようと歩みだしているあなたを止める理由は何もない。
5年間片時も私のそばを離れなかった娘。
私はこのときをじ~っと待っていたのだ。
何てステキな母の日のプレゼント。
2009 / 05 / 11 ( Mon ) 05:07:21 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
椅子
椅子
ギャラリー前の道路際になぜか椅子が出現。
椅子って、そこにあると座ってみたくなりますよね。
天気の良い日は真正面に十勝岳連峰のオプタテシケが見えます。

実はこの椅子、娘のブランコの椅子だったのだが
枠が壊れてブランコの役目を終えフツーの椅子となった。
何故ここに置かれたかは不明。
深山のやることは謎である。
2009 / 05 / 09 ( Sat ) 06:31:21 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
褒められる
モモンガの桜
朝5時ごろに外にでると
鳥たちのさえずりと、忠別川の雪融けの流れの音しか聞こえない。
我が家の桜は超満開になり、私は無駄に焦りまくっている。
あまりにも新緑と桜が美しすぎて
この風景を一体どうすればよいのか分からなくて焦ってしまうのだ。
私の安物デジカメでは桜の色がきちんと出ないので
撮っては捨て撮っては捨ててため息ばかり。
結局深山に「すいませーん。簡単に撮ってもらえますか~?」とお願いした。
これで何とか一安心。(といってもフィルムなので上がってくるころにはもう散っている…)
写真の桜はモモンガの住む木。
モモちゃんたちもキレイって思ってるかな?

そういえば連休中に深山に留守番をお願いして
美瑛の「貴妃花」さんに私のかごを預けに行った。
貴妃花さんとはずいぶん前からの付き合いだったが
私が子育てで忙しくしている間かごも預けっぱなしだったのだ。

久しぶりの貴妃花さんは相変わらずお客さんがひっきりなしに訪れていた。
美瑛の丘と十勝岳連峰が見晴らせる絶好の場所に立っていて
ご主人の作る木工品等を販売している。
北写人とは集客数が違うので、私のかごも売っていただけて本当にありがたい限り。
美瑛方面に行かれる方は是非寄ってみてくださいね。
とてもステキな貴妃子さんが笑顔で迎えてくれますよ。
景色を見ながらのんびーりしたくなるお店です。

その帰りに新しい雑貨屋さんに寄ってみた。
店主と話をしていたら私のかごに興味を持ってくださった。
ちょうどあまったかごがあったのでお見せしたら
べらぼうに気にいっていただけてとても嬉しかった。
褒められる、って嬉しい。
久しぶりの心地よい感覚。
そういえば、最近人に褒められるということが無かったもの。

東川町の道の駅、道草館にもほんの少し買いやすい値段のかごを置いた。
道草館のかご

よし。急にやる気が出てきたぞ。
桜よ、散り急がないでね。
窓に映る桜
2009 / 05 / 08 ( Fri ) 12:09:02 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
輝く季節
我が家の桜09.5.7
今朝の我が家の桜です。
昨日の朝はまだ2分咲きくらいだったのに
ぽかぽかの1日が終わったらもう満開に。
そんなに急がないで~といつも桜に話しかける。
桜ってほんとにスゴイ花ですね。
あっと言う間に咲き、あっという間に散る。
だからこそ美しいのだな。

ギャラリー裏のモモンガの住む桜の木はまだ5分咲きというところ。
リスたちがつがいになって桜の木の先端まで登り
ぴょーんと飛んでカラマツの木をまたまた登り
降りてきてはぐるりと回ってまた登る。
ものすごーく忙しそうに何度も何度もそれを繰り返している。
いつもせわしない様子がなんとも可愛い。

さて、長いゴールデンウィークが終わった。
この間娘を日替わりでお友達と遊ばせ
時にはお友達に預かってもらったりして
おかげで私もゆっくりお客様と話をすることができた。
来館者数は決して多くはない。
改めて、今後定期的に開館し続けることの重要さと
宣伝することの大切さを認識した。

キトウシ桜09
昨日深山が娘を町内のキトウシ森林公園に連れて行ってくれた。
キトウシの桜も満開。
足元にはオオバナノエンレイソウが咲き始めていたらしい。
先日私が批判していた山野草の群生地にあるゴーカートの無料券があったので
批判しながらも券を有効活用させてもらった(汗)
ゴーカート
ほらほら、この森にはたくさんのカタクリちゃんたちが群生しているのだ。
(よく見えないけど。)

のんびりと充実したゴールデンウィークだった。
ステキな出会いもいくつかあった。
なんだか夢が広がってきたぞ。
突然幼稚園に行きたいとわめきだした娘を思い切って入園させて
私もそろそろ活動をはじめようかしら。

春はいいな~
我が家の新緑と桜がキラキラ輝いている。
2009 / 05 / 07 ( Thu ) 07:14:13 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
桜開花!
桜と残雪のオプタテシケ
昨日はぽかぽかの気持ちの良い1日だった。
もう春だしやりたいことが山ほどあるし風邪もほぼ治ったから早起きするぞ、と意気込んで寝たら
今朝は4時半にぱちんと目が覚めた。
鳥のさえずりに起されたのだ。
コーヒーを淹れながら外を見ていると
あら?
桜が咲き始めている!
我が家は町よりも一足遅く開花となるが
昨日の陽気で一気につぼみがはじけたんだな。

日に日に大きくなる白樺、カラマツ、ナナカマド、カツラ…の新緑に目を細めていたら
足元をエゾリスが駆け抜けていった。
リスは意外に警戒心が強いが
この子はいつも気がつくとすぐそばでたたずんでいたりしてびっくりする。

遅ばせながら、掃除済みの巣箱をいくつか掛けたら
待ってましたとばかりにシジュウカラが覗きに来た。
もうつがいになって飛んでいる鳥たちがたくさんいるのだ。
春本番だな。
暖かくなってくると始まる深山の口癖。
「キャンプに行こう」。

昨日東川町の道の駅にポストカードやかごを置きに行ったら
溢れんばかりの人でごった返していた。
ソフトクリームは長蛇の列。
町内では飲食店やギャラリーを巡るスタンプラリーを開催していて
加盟店はずいぶん繁盛している様子。
道の駅から我が家に戻るとやはり別世界でひっそりとしている。
あまりにも静か過ぎて、お一人様の女性客が車で駐車場に停めるなり
なんとなく落ち着きなくあたりを見回して、またエンジンをかけて出て行ったりしている。
これって今まで何度あったことか…

娘はお客さんが来ると「案内」をしてくれる。
「どうぞ~。」
「2階も見られますよ~」

「ねえねえ、ママのランプも見てください、って言う?」

すこーしずつ、看板娘として仕事をするようになってくれるかな。
彼女にとってはこんな父と母の仕事も自慢なのかも。
だだの写真ステキでしょ。
ママのかご、可愛いでしょ。
そう思ってくれてありがとう。なによりも嬉しいデス。

今日は子供の日。
またひとつ大きくなった娘の大好きなSたん、お誕生日おめでとう。
春のよき日に子供達の笑顔がいっぱい見られますように。
2009 / 05 / 05 ( Tue ) 05:21:25 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(1) | トップ↑
花ひらく。
我が家の山野草09
10年近く前に、近くの山から移植してきたカタクリやエゾエンゴサク、
オオバナノエンレイソウ、エンレイソウ、ナニワズ、ニリンソウ、ヒトリシズカ、
あれ?まだあったかな?
そんな山野草たちがギャラリーのまわりで元気に花を咲かせる季節。

昨日は娘を友人が預かってくれ
深山も山野草を撮影しに出かけていたので
久しぶりに暖かいお日さまのもと、一人で庭を観察することができた。
ギャラリーすぐ横のエゾエンゴサクは
いつのまにかものすごく数を増やしていることに改めて気付いた。
確か移植したのは4~5本くらいだったはず。
毎年少しずつ増えているような気はしていたが
今年は急激にその数を増やし10倍くらいに。
カタクリもほんの少し増えている。

植えたときは想像もしていなかったが
我が家も立派な山野草の森が築かれつつあるのだ。
ある時一面に可憐な花々のじゅうたんが敷き詰められるときが来るのかもしれない。
こうして知らず知らずのうちに実ってゆくものがある。
ようやく母離れの第一歩を踏み出した娘と違う時間を過ごす中で
淡い夢を抱く自分に久しぶりに出会った。
ここで私は何ができるだろう。
自分の新たな物作り。
カフェとしてのギャラリー。
新たなガーデン作り。
立派な器はあるのだから、あとはやる気と時間。
お金もやっぱり必要だけど。
でもできるかも。きっとできる。
ゆっくり、焦らず、すこーしずつ。
そしたらこの山野草たちのように、あるとき何かが花開くときがくるかもしれない。

夢と希望の春。
2009 / 05 / 03 ( Sun ) 05:00:56 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
異空間へようこそ。
ギャラリーオープン09
昨日は暖かい春の陽気となり、外で過ごすのが気持ちよい1日だった。
ギャラリー横のカタクリやエゾエンゴサクも元気に咲いている。
オオバナノエンレイソウの芽が一気ににょきにょきと伸び始めている。
そして気がつけばカラマツの芽吹きが始まり細い緑の葉っぱが可愛らしく顔を出し
風邪を引いて家にこもっている間に
植物たちは一気に目覚めの時を迎えているようだ。

深山は連日山野草を撮りに出かけたり
旭岳方面にミズバショウやエゾノリュウキンカの様子を見にいったりしている。
冬に冬眠していた分春は大忙しで
なにやら新たな看板なんかも書いたりしている。

閑古鳥の鳴くギャラリーだが
今年はちょっと展示方法を変えて、例年よりも数多い作品を展示している。
外はぽかぽか陽気でも蔵の中は冷え切っていて寒いのだが
逆にこの寒さで深山の写真の世界に引き込まれるとお客様はおっしゃっていた…
確かに蔵の中はいつも別世界なのだ。

かごたち09
私のこんなかごたちも
新たに二階に展示した。
そして、この冬に作りためた小さなかごが沢山あるので
美瑛の友人のギャラリーにも置かせてもらおうと準備した。
何しろ集客数が違うので、売っていただけるのはとってもありがたいことデス。
置かせていただいたらまた告知しますね。

ゴールデンウィークが始まりますね。
期間中はギャラリーオープンしています。
この異空間を覗きにいらしてください。お待ちしております。
2009 / 05 / 01 ( Fri ) 06:05:51 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
| ホーム |