fc2ブログ
カラマツ紅葉
カラマツ紅葉
ついにカラマツ紅葉のピークを迎えました。
(写真は今年のものではありません。例のごとく。)
2009 / 10 / 29 ( Thu ) 05:55:23 | 写真 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
サヨナラ足立ナンバー
足立ナンバー
実は生まれて初めて事故を起こした。
東京への出発を予定していた2日前に。

住宅地で、双方に停止線のない交差点。
お互いにケガはなかったが、車は結構な傷を負った。

私の車はかつて父が東京で乗っていたトヨタカリーナ。
父亡き後私が譲り受け海を渡って北海道にやってきた。
既に12万キロを走りこれからお金がかかりそうな時期を迎えていたところ。
乗れる限り乗りたいと思っていたのだが
次回の車検時には経費の安い軽自動車への乗り換えも検討したいとは考えていた。

修理見積を見てびっくり。
保険で何割かはカバーしてもらえるがこちらの負担も予想以上に大きい。

ちょうど東京行きをキャンセルしたこともあり
ゆっくり考える時間ができ
深山と話し合った結果カリーナを手放すことに。

思い出いっぱい足立ナンバー。
父の運転で一緒に乗った。
出産直前に深山が苫小牧のフェリー乗り場まで取りに行ってくれた。
娘を出産した日も退院した日もこの車で、
そして今まで娘と共にあちこち出かけた。
父の遺した仕事のメモを運転席横の物入れにお守り代わりに入れたまま
いつまでも父の匂いが残っているような…

「東京から来たの?」って、ずいぶんいろいろな人に聞かれたな~

先日娘が「ねえ、ママの車また帰ってくるの?」と聞くので
「もう帰らないよ。でも新しい車が来るよ!」と言うと
「え~!もう会えないの~?いやだ~~~!」と泣くのだ。
思いもよらない娘の反応に私は言葉を失った。
そうか…あなたが生まれてから毎日のように乗ってきた車だったんだもんね…
涙涙涙。

車を預けていたトヨペットさんでお別れをしてきました。
さよなら、お父さんの車。
今までお世話になりました。どうもありがとう。
2009 / 10 / 27 ( Tue ) 05:00:22 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(1) | トップ↑
大雪の蔵「冬」展示のお知らせ
大雪の蔵09.10
大雪の蔵に「冬」バージョンの写真を展示しました。

1.2m×1.8mのメイン写真は「初冠雪」。
秋と冬が交差する一瞬を捉えた作品です。
この写真はぜひぜひ本物のプリントを大雪の蔵でご覧になっていただけたらと思います。

その他、今年深山が出演した「神々の遊ぶ庭の音楽会」のポスターに採用された「サンピラー」
厳冬の雪の造形の光と影や旭岳夕映え、
いずれも見ごたえのある作品ばかりです。

お近くにお越しの際は是非覗いてみてください。

先日いらしたお客様に「大雪の蔵は食事をする人しか入れないと思っていました」と言われました。
ちなみに、この写真が展示してある場所は入り口すぐ横。
誰にも会わずに写真だけ見ることもできますよ~。
そしてガラス張りの工場の様子を見ながら奥に入ると広々とした売店や特別ギャラリースペース、
そのまた奥がレストランとなっています。
ご遠慮なくお入り下さい(笑)
2009 / 10 / 25 ( Sun ) 06:33:19 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
「northern style スロウ」
スロウ2
楽しみにしていた雑誌「スロウ」10月号が届きました。
見開き4ページ分にもわたって紹介いただき
こんなに大きく私の写真が載っていたのにはびっくり。
嬉しいやら恥ずかしいやら…

「北国素材のかごづくり」という特集で
他のかご作家さんたちと共に紹介していただいたのですが
私のページはかごの写真はほんのちょっぴり。
なぜか野良仕事をしている深山や深山とのツーショット写真、
そして自然の中に佇む我が家や石蔵などの写真が多く載っています。

ふと思う。
やっぱり私の流木の作品は
ここにたどり着けたからこそ生まれたものなのだな~と。
深山と出会っていなかったら私はこんな流木のかごなんて作っていなかったのかも。

私の作品には
北写人というステキなギャラリーとか
この自然環境とか
そして深山治というパートナーの存在とか
いっぱい付加価値が付いているのです。

取材してくださった方たちも
この大きな自然という器の中にある北写人という空間の中の森山未花さんのかご
という視点で見てくださったということが
とてもよく感じられました。

ああ、私って恵まれているのだな。
なんだかとても心地よい。
ずっとここで頑張ろう、というすがすがしい気持ちになっています。

スロウ
northern style スロウ Vol.21」は
10月25日より全道の主要書店とセイコーマート、
そしてなんと東京の大手書店でも販売されるそうです。
北海道の魅力満載のステキな雑誌です。
2009 / 10 / 23 ( Fri ) 16:40:19 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
子供の視線
かご編み
昨日ギャラリー用の灯りを創っていたら
遊びに来ていた近所の写真家の娘Wちゃんが
写真を撮ってくれた。

なるほど子供は小さいので
こんな風に下から見上げる感じの写真になる。
部屋の中は結構暗かったのにひどくぶれることもなく
晩秋の外の風景もしっかり写って良い雰囲気。
ありがとう。Wちゃん。


あんなにキレイだったモミジも
写真に収めた次の日から一気に色あせ
あたりの山は枯葉色に移り変ろうとしている。
紅葉がピークを過ぎると
なぜかいつもこの焦燥感。
何かやり残したことはないだろうか?って。
そりゃあごまんとあります。
でもそんなことを考えるわりに、やっぱりいつもスロウにしか過ごせない私。

よし。まだカラマツの黄葉が残っているぞ。
2009 / 10 / 22 ( Thu ) 06:13:46 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
紅葉真っ盛りの庭で
紅葉おままごと
私にとってブログを書くということは
一人でも多くの方に私達の存在を知っていただきたい、
そして仕事につなげたい、という思いもあるのだが
こうして書き続けていると
私のブログは
私達家族の記録となり
そして記憶となり
宝となっているということに気付く。

こんなワンシーンをブログ上に残せるならば
「書かなければ」という義務感から解放される。

娘が愛おしくて仕方ない深山のこんな姿を
写真を通して眺めるのが私は大好きだ。

紅葉とハンモック
今年は娘にブランコを作ってあげられなかった深山。
ハンモックをブランコ代わりに。
2009 / 10 / 19 ( Mon ) 15:27:10 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
紅葉サイクリング
紅葉サイクリング
深山と娘、只今サイクリングにお出かけ中。
我が家の周りは紅葉真っ最中。

さて、実は最近我が家に大事件が。
そして、とっても大きな買い物を検討中。

じっと黙っていられない性質の私だから
近日中公開となる…かな?
2009 / 10 / 18 ( Sun ) 11:57:15 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
帰京をキャンセル。
落ち葉2
我が家の向かいの山のもみじが2本、真っ赤に色付き始めた。
結構大きな、ドライブ中の車が停まってカメラを向けるほどの見事な木。

さて、今日から東京へと旅立つ予定だったのだが
甥っ子に新型インフルエンザの疑いが。
兄の家には寄らずに母だけを連れて勝浦の別荘に行くつもりだったが
今世間を騒がせている恐ろしい病気。
最悪のことを考えたらやめたほうがよいだろうと義姉と話し合い
東京行きをキャンセルした。

娘も楽しみにしていたし残念だが
こんな時期に行こうという考え自体に無理があったとも思う。
こういう結果になったことにはきっと何かの意味があるのだろう。
それが何かは分からないけれど。

そんなわけで急に空白のスケジュールが生まれた。
となるとじっとしてはいられない!
さてどうする?

(深山は私達の留守中にオホーツクにリベンジに行く予定だったはず。
さてどうする?)


以前お知らせした「神々の遊ぶ庭の音楽会ミニコンサート」は
明日開催です。
札幌近郊の方は是非足をお運び下さい。
詳細はこちら
2009 / 10 / 16 ( Fri ) 05:38:43 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
通常営業終了のお知らせ。
ギャラリー閉館
里も紅葉のピークを迎えようとしている。
朝晩めっきり寒くなり、ギャラリーの中も冷え冷え。

本当は11月上旬のカラマツの黄葉ピークまで開館する予定だったのですが
私も急遽東京に行くことになってしまったし
お客さんもほとんどいらっしゃらないので
ギャラリーは今期の通常営業を終了することにしました。

展示は、写真もかごもしばらくそのままにしてありますので
この大きな扉が開いていたら、どうぞ気軽にお声をかけてください。

また、冬期ギャラリー見学希望の方も
事前にお問合せ下さい。
いつでもギャラリーはお開けできます。
(寒いけど、できるだけ暖めておきますね。)
2009 / 10 / 14 ( Wed ) 06:25:11 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
宝探し
流木配布
我が家の近くの忠別湖で
年に1~2回「流木配布」なるものがある。

私は基本的に海で長く旅をした流木を使って創作をするのだが
今年は結局一度も流木を取りに出かけられなかったので
この機会にと思って朝一番で出かけてきた。

おお、流木の山があちこちに。
ほとんどの人は薪用に流木を持ち帰っているようだが
中には根っこばかり集めて、どうやらそれを加工して商品にでもしようという感じの人や
大きな木を輪切りにして何かに使おうとしているような人がいる。
私は一人、流木の山の上に乗り面白い造形の流木がないか物色。
一見なさそ~、汚いのばっかり~という感じなのだが
真面目に探していると、結構なお宝が埋もれている。

これが面白いのだ。
久々に味わうわくわく宝探し気分。

でも今日は仲間でやっている農園の片付けの日。
ずいぶん野菜も採らせてもらったし、早く行って最後くらい参加しなければと気は焦るばかり。
急いですべての山を巡り
ゲットしたお宝を車に積んでいたら雨がポツポツ。

あっという間に土砂降りになり
雨でますます美しく発色した紅葉の道を家へと急いだ。

成果はまあまあ、というところかな?
庭に置けそうな木の根っことか
新たにギャラリーの階段の途中に飾りたいと思っていた灯りの材料や
曲がりくねったかご用の流木などなど…

あ~楽しかった!
それに紅葉がちょうど見頃を迎えていて特した気分。

農園は突然の雨で中止。
最後まで雨に泣かされた農園活動…皆さんご苦労様でした!

2009 / 10 / 13 ( Tue ) 11:45:46 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
「おめでとうございます。」
渓流の秋3
昨日は朝から快晴。
もう我慢できずに午前中だけギャラリーを閉めてちょいと出かけることにした。

山が見えるところまで車を走らせると
うわ~キレイ!と娘と2人声を上げた。
更に真っ白になった大雪山・十勝岳連峰が
雨で洗われて澄んだ青空のもとキラキラ光っていた。

山に見とれていると阿寒方面で撮影案内中の深山から電話が。

「おめでとうございます。」と深山が言う。
私も「おめでとうございます。」と答える。
そしてその後、「あはは。」と互いに笑う。

ヘンな夫婦だなぁ。
実は昨日は結婚10周年、俗に言う「スイート10」の記念すべき日。
お互いに遠くにいながら、交錯する想いがたくさんあったはず。
まあ、そんなことはここで公表することでもないので…

電話を切ったあと、助手席に座ってた娘に「何でおめでとうございますなの?」と聞かれた。
事情を説明しながら私の目には涙が浮かんできた。
10年前、婚姻届を出したその足で
津別にある1200年のミズナラの木のもとへと走った私達。
そして今すぐそばにいる大切な私達の娘。
………

阿寒方面も快晴で、阿寒の山々にも冠雪があったらしい。
昨日はずいぶん撮影の成果があったようだ。

美しい、美しい1日だった。
2009 / 10 / 11 ( Sun ) 05:14:34 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
ギャラリーオープン
渓流の秋2
深山は今頃暴風雨の中、車で起き出す頃かな。
今日から道東で外国からのお客さんの撮影案内をする予定なのだが
よりによって台風が通過しそうな時間に女満別空港でのお迎え。
さて、どうなることやら。

台風が過ぎ去ると
美しいはずの紅葉が散り、落ち葉だらけとなっているかも。
でもその晩秋の風景をいかに撮るかが腕の見せ所。
実は自然美はそんなところに転がっている。
はかなく消えゆくものは本当に美しい。

さて、紅葉のピークと共に客足も途絶えるこの時期ですが
近所のphotoseasonさんの期間限定アトリエオープンに伴い
北写人も便乗させていただいてお客様をお待ちしております。
この連休期間はオープンいたします。
この機会に是非お立寄りくださいませ。
石蔵ギャラリー内はちょっと寒いんですけど…。

2009 / 10 / 09 ( Fri ) 05:36:52 | 写真 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
源流の秋
渓流の秋
いやいや、寒くなりましたね~
日々秋が深まるとはこのことで
毎日周りの風景が変わってゆく。

昨日少し顔を出した山にもかなりの冠雪が。
十勝岳にかかった雪は今期初めて見た。
昨日から里には雨も降っていたし、きっと山はもっと白くなっているのだろうな。

さて、深山は昨日から道東に出かけた。
目的は渓流と紅葉の撮影。
誰も立ち入らないような渓流に入り秋色に染まった流れを撮る。
この風景が本当に素晴らしい。

ギャラリーはもう閑古鳥が鳴いている。
今展示してある「源流の秋」の写真が見られるのもあとわずか。

そうそう、実は近所で子供含めて仲良くさせてもらっている飯塚氏のアトリエが
今週末期間限定オープンするそうだ。
彼は深山とは全く違うタイプの写真家だが
撮る写真が素晴らしい!
アマチュアの写真家の人たちは、彼のブログをめいっぱい参考にしてるだろうな~と思う。
私は写真の技術に関しては全くの素人だけれど
ついつい彼のブログを開いては「いい写真だな~」と日々惚れ惚れしている。

で、今回のアトリエオープンでは
お互いに紹介し合いましょうということになっているので
取り急ぎブログ上でお知らせ。
詳細は飯塚氏のブログ、photoseason's blogをご覧下さい。

2009 / 10 / 07 ( Wed ) 06:20:42 | 写真 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
秋の抱負
里の秋
山は再び白くお化粧直しをし
里の秋は日々深まりつつある。

外にでると、ぽわんと落ち葉の匂いがする。
この独特の香りが好き。

10月中旬に急遽東京に帰ることになったので
それまでにやりたいことリストを作る。

1.天人峡ハイキングに行く(もうかなり紅葉が進んでいるはず)
2.天人峡の温泉に入る。
3.キトウシの「エゾ王国」写真展を再び見に行く。(竹田津実氏の動物写真が山の中に延々と飾ってある。ここも紅葉がこれからキレイになる。)
4.暖かい日に娘とサイクリングに行く。
5.家の中の整理をする。(私の留守中にキレイ好きの深山に片付けられないように。)
6.「作品」をひとつでも良いから創る。(この冬は「売る」事を意識しないモノ創りをしたいのだ)
7.月末のワンデーショップに向けて小物をいくつか作る。
8.庭のハーブを刈る。
9.東川のAETニコールちゃんと日本語・英語の勉強を始める。日々の英語練習を習慣付ける。

なんかまだまだありそうだけど、このくらいにしとこか。
だってあと10日しかないんだもん。
2009 / 10 / 06 ( Tue ) 05:10:34 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
「神々の遊ぶ庭の音楽会ミニコンサート~大雪山の映像と調べ~」のお知らせ
「神々の遊ぶ庭の音楽会ミニコンサート~大雪山の映像と調べ~」のお知らせです。

現在札幌のサッポロガーデンパークで開催中の大雪カムイミンタラ・フェア。
その一環で、ミニコンサートが開催されます。
演奏されるのは、今年の音楽会でもご一緒したクリスタルトリオさん。
そして深山治の写真映像を背景に流します。
詳細は以下の通り。

10月17日(土)  入場無料 サッポロビール又はソフトドリンク1グラス付き!
1回目14:00~ 2回目16:00~  各回 200名限り 予約制

予約申込先:サッポロビール博物館 TEL 011-731-4368(予約受付時間 9:00~18:00)

場 所:サッポロビール博物館  1F スターホール(札幌市東区北7条東9丁目)

出 演:クリスタル・トリオ(ピアノ三重奏団)

誘い人・野坂廣子さんが貴方を「神々の遊ぶ庭・大雪」の幻想の世界へご案内します。

なんと無料でしかもビールが飲める!
私も行きたい!
でも当日はスタッフにすべてお任せし、深山の出演は今のところない予定です。
演奏は約1時間弱、深山の映像は今年の神々の音楽会で使用したものから再編集してお送りする予定です。

札幌近郊の方は是非この機会に足をお運び下さい。
早めの予約をお忘れずに!
紹介ページはこちら
2009 / 10 / 03 ( Sat ) 10:42:52 | 神々の遊ぶ庭の音楽会 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
再び山へ
紅葉と側転
この時期、山が恋しくて恋しくて
またまた行ってしまいました。

十勝岳連峰中腹にある「白銀荘」横のキャンプ場で
側転の練習をする娘。
ダケカンバの黄葉がピークを迎え
あたり一帯キラキラと輝きとってもキレイだった。

でもこの日は腰痛が悪化してきていたので
あまり歩かず
白銀荘の温泉プールで
ひたすらぷかぷかと浮き輪で浮かんでいた私達。
2009 / 10 / 02 ( Fri ) 06:01:54 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
| ホーム |