fc2ブログ
大雪の蔵「夏」展示のお知らせ
大雪の蔵10.5
大雪の蔵に夏バージョンの写真を展示しました。

夏はまだまた遠いような気もしますが
季節を先取りです。

1,8×1,2mのメイン写真は「黄麦の丘」。
麦が黄金色に輝き始めるころ、北の大地は本格的な夏を迎えます。
まだまだ、と思っていてもあっという間に夏はやってきそうな気もしますね。
2010 / 05 / 30 ( Sun ) 11:08:23 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
心に潤いを
家族がひとり増えただけで、日常の家事がうんと増えるということを実感する日々だ。
特に台所に立つ時間がうんと増えてかなりの負担に感じている。

人は本当に食べる生き物なのだな~と思う。
私はやりたいことや、やらなくてはならないことが多すぎて
食事を作る時間も食べる時間も片付ける時間ももったいないと思うようになってしまった。

毎日毎日台所に山盛りに置き去りにされている山菜。
この自然の恵みを感謝していただかなくてはならないのだけど
溜息がこぼれる日々。
昨日もお昼ごはんと夜ごはんのことを考えたら気が滅入って
すべて投げ出して母と散歩に出た。

日々深まる新緑の中を延々と、ゆっくり歩く。
あちこちで鳥が鳴いている。
未だ続く田植えの風景。残雪の大雪山連峰。
ああ、1年で一番良い季節だな~と実感。
この自然に守られている限り、私はきっと大勢の忙しい主婦よりもうんと幸せなのだ、と
気を取り直して灯りを仕上げた。

灯り10.5.26

モノづくりは心にうんと潤いを与えてくれる。
2010 / 05 / 27 ( Thu ) 09:00:35 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
桜見
桜
(この写真は今年のものではありません。例の如く。)

あっと言う間に満開になって、あっと言う間に散り始めた今年の桜。
毎年この時期はなんとなく忙しくてゆっくり花見にでかけることもない。
深山は撮影に出歩いてしまうので私はいつも留守番なのだ。

でも今年は…
行かなくてはならない。私は桜を見に出かけなければならないのだ~と
妙に気負って、娘の幼稚園を休ませ、娘のお友達も誘って母と4人で花見ドライブに出かけてきた。

桜の木って本当にあちこちにあるものなんですね。
東川から美瑛までずいぶん走ったけど、どこにもかしこにも桜、桜、桜。
木々の芽ぶきと残雪の山々が桜の存在を引き立ててくれている。
桃源郷、そんな言葉が思い浮かぶような穏やかな春の風景。

山々が見渡せる気持のよい公園などをはしごして
子どもたちも春を満喫できたようだ。


先日やはり天気の良い美しい日に
母をデイサービスの施設まで送ったあと、一人でサイクリングに出かけた。
うちのすぐ近くに流れる忠別川沿いの道がこの冬舗装されたのだ。
忠別ダムの真下まで続く道は柳の新緑がみずみずしく、川の音がすがすがしく
遠くには残雪のトムラウシがそびえたっていて
なんだか見たこともない景色のような
なんだかニュージーランドの風景を彷彿とさせるような
とにかくひとりでこんな時間を過ごしたことはここ7年くらいなかったので
とっても新鮮な気持ちでひたすら走った。

釣り人がたくさん入っていたな~

釣りといえば昨日の朝深山が
「天気が悪いから、海に流木を拾いに行って来る」と言う。
「は?なんで流木?違うでしょ、魚でしょ?」

というわけで深山はきっと今頃紋別で釣り糸を垂れていることでしょう。
あー私も流木拾いに行きたいなぁ。
2010 / 05 / 21 ( Fri ) 05:00:15 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
きっと今日開花。
シラネアオイ
山野草の女王、シラネアオイ。
この花が咲くころはいつも忙しく、実はもう10年以上見たことがない。
深山は、宮竹眞澄さんの人形をの撮影を10体ほどお願いされて
連日人形の雰囲気に合ったロケ場所を探し、撮影することに奮闘している。
仕上がってきたら紹介しますね。

さあ、2~3日前からついに春がやってきました!
気がつけばもう5月も半ばすぎ。
桜が咲くよりも前に我が家の裏には束の間の大きな池が出現。
いよいよ田植えの季節なのだ。
そしてこの時季、カッコーが鳴き始める。

カッコーが鳴くと、娘が一歳だったころのことを思い出す。
一歳過ぎたころからよくしゃべるようになった娘は
カッコーの声が聞こえると可愛らしく「あっお~」とマネをしていたのだ。
今でも私にとってはかわいい娘だけど
あの頃を思い出すだけで眼尻がさがってしまう。
そんな季節ごとの思い出をいっぱいいっぱい持っていることの幸せ。

我が家の桜もついに開花のきざし。
つぼみがはちきれそうになっている。
私の歴史の中では記録的な開花の遅さ。
じらされた分、その美しさをいつも以上に喜びに変えることができるだろう。
2010 / 05 / 17 ( Mon ) 05:34:32 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
お宿一凛
先日美瑛に新しくオープンしたばかりの
お宿いちりんさんに灯りを納品しに行った。

いちりん

お友達で家具職人の樹凛工房の杉達くんが作ったウォールナットの家具が
和モダンの落ち着いたお宿にぴったり。
本当に落ち着く素敵なお宿です。

深山の写真も大小飾られている。

いちりん2

いちりん3

他にも落ち着ける広い和室などがあり
のんびり静かに北海道を楽しみたい方にはお勧めの上等な宿です。
2010 / 05 / 14 ( Fri ) 13:04:55 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
嬉しい。
キタコブシ
ついに芽吹きが始まった。
我が家の木々も日々その葉を大きくしていっている。
窓から毎日「また葉っぱが大きくなったね~」と言い合うのが日課になっている。

昨日母を連れて町内のキトウシ森林公園を散歩してきた。
カタクリのピークは過ぎていたが
まだまだ美しく咲いている子たちもいて
エゾエンゴサクの青も美しい。
ニリンソウが咲き始め、オオバナノエンレイソウも今にも大きなつぼみがはじけそうでいた。

桜のつぼみはぷくぷくと膨れ
キタコブシの可憐な白が遠くにぽつぽつと咲くのが見える。

どんなことがあっても
この季節は喜びと希望に満ち溢れ包まれる。
短い短いカラマツの緑の葉っぱが日々数ミリずつ伸びていくのを見ていると
ああ、みんな生きている、という不思議な暖かい気持ちになれる。
長い長い北国の冬に耐えた人たちは
その辛さを、春の恩恵を受けることによって帳消しにしてもらえるのだな。

春、嬉しい。
2010 / 05 / 11 ( Tue ) 06:09:56 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
ギャラリーオープン
白いカタクリ
ゴールデンウィークも終わりました。
みなさん良い休日を楽しめましたか?

ギャラリーはぽつぽつとお客さんにいらしていただいた。
写真を注文していただいたり
灯りやかごもたくさん買っていただき
それでいて、さほど忙しくもなくちょうどよいのんびりした時間を過ごすことができ
娘と母を抱えている身としては、とても良い連休の仕事はじめとなった。

おいおい紹介するとして、とても素敵な出会いもあったり
遠方からわざわざ私のかごを見に楽しみにいらしてくださったご夫婦などもいらして
とっても嬉しい時を過ごした。

みなさんありがとうございました。
私はとっても恵まれた環境で素敵な仕事をさせてもらっていると改めて感じている。
皆さんに大きな元気を与えていただきました!


さて、山野草たちは暖かくなるとともにあっという間に満開になり
深山は連日撮影に出かけていた。
ギャラリー横のカタクリやエンゴサクも見ごろを迎え
出かけられなかった私たちの目を楽しませてくれている。

今日こそ出かけようと思ったら夜中から大雨。
深山は親戚に不幸があり大雨の中小樽港に向かった。
「船ゆれるね~」と言ったら嬉しそうな顔をしていた。
タスマニアにゆく大荒れの船の中でも平気な顔をしてお酒を飲みご飯をたべ
高いびきをかいて寝ていた信じがたい神経の彼なので
「船は揺れるくらいじゃないとおもしろくない」などと言っている。
とんぼ返りで忙しそうだけど
片道20時間も船に乗るというスロウな深山らしい旅。


あーあ。満開の山野草たちに会いたい!
待っていておくれ~…
2010 / 05 / 07 ( Fri ) 08:50:44 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
| ホーム |