fc2ブログ
ギャラリー閉館のお知らせ
ギャラリー閉館
突然ですが、今季のギャラリー営業を終了することになりました。

実は深山は今日フェリーで大量の写真と共に名古屋に経ちました。
名古屋で幅広く飲食店を経営されている方が大雪の蔵で深山の写真を見初めてくださり
「北海道フェアー」なるイベントをするのに伴い
深山の写真展を開催する運びとなりました。
詳細は追ってお知らせいたします。

当初の展示予定を大幅に上回る点数を搬送することになったため
ギャラリーはほとんどがらんどうになってしまいました。
私のかごや灯りはお見せできるのですが
ギャラリーとしては営業できる状態ではありません。

というわけで申し訳ありませんが「北写人」閉館です。

かごと灯りをご覧になりたい方はあらかじめご連絡いただければ開館いたします。
2010 / 08 / 29 ( Sun ) 11:29:10 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
「美瑛芸術祭」無事終了
「美瑛芸術祭2010」昨日で終了いたしました。
たくさんの方のご来場ありがとうございました。

残念ながら私はたったの二日しか参加できませんでしたが
とても有意義な時間を持つことができました。
6人のアーティストの作品がお客様の目も存分に楽しませてあげられたように思います。
また来年か再来年の夏に同じ場所で開催しようと
主催のとよせくんも言っています。お楽しみに。(って気が早いけど)

美瑛芸術祭6
今回は会場で「実演」をさせていただきました。
かごを編んでいると皆さん興味を示して話しかけてきてくださいます。
作品を「見せる」だけでなく「伝える」こともでき、これまた楽しかったな~
うーん。またやりたい!

さて、昨日おとといと全国各地からたくさんの電話をいただきました。
豪雨被害のニュースを見て心配された方々からでした。
幸い、ニュースで伝えられた痛ましい事故以外の被害は起きませんでした。
ご心配おかけしましたが皆無事ですのでご安心を。

それにしても土砂災害の多い年ですね。
大勢の方が被害にあわれ、苦しんでいる…

元気に生かされていることに感謝。
2010 / 08 / 26 ( Thu ) 06:12:48 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
美瑛芸術祭開催中。
美瑛芸術祭1
美瑛芸術祭2010、美瑛の丘のくら(道の駅2階)にて開催中です。

初日に私もかごを編みながら、お客様たちと交流しようと思っていたのに
遊び呆けた夏休みの反動で疲れがどっと出たのか
朝からめまいと吐き気で起きることができない…結局丸1日倒れていた私。
なんと情けない~!

昨日はなんとか起きることができるようになり
中途半端な展示をやっつけてきました。

今日はもう元気になったので
予告通りかご編みの材料を持って現地にいる予定です。

今日は美瑛で「どかんと農業祭り」なるものが開催されるそう。
どうぞお祭りを見がてら展示会も覗きに来てくださいね。

美瑛芸術祭2
2010 / 08 / 21 ( Sat ) 06:19:53 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
「美瑛芸術祭2010」のお知らせ
美瑛芸術祭
兄たちとひたすら遊んでいる間に
展示会の開催がこんなに近づいてしまった(汗)
もう今週開催です。

昨日ようやく準備を始めた。
今回は「芸術祭」と名がついた展示会なので
灯りを中心としたアーティスティックな作品を出す予定。

私は19日と21日の10時頃~15時位までと、24日の昼まで
展示場でかごでも編んでいるつもりです。

皆さまのおこしをお待ちしています。
2010 / 08 / 16 ( Mon ) 06:02:55 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(1) | トップ↑
夏休み
8月に入ってからずっと親戚や兄弟の家族が来ていて
私は延々と遊び続けている。
遊ぶということはこんなにも疲れることなんだな~とっても楽しいけど。

そんなわけで仕事はほっぽらかし。
ギャラリーも家にいれば開けるし出かけるときは閉める、という
かなりいい加減な営業です。

さて、釣り好きの深山と兄は
毎日渓流にいそいそと出かけています。
昨日は35cmの大きなニジマスをゲット。
カニやらお刺身やら我が家の食卓は御馳走だらけ。
夏の御馳走
今朝は近くの忠別湖にホウライマスなる魚をゲットすべく出かけている。

そしてあと数日たったら今度はみんなで紋別に巨大カラフトマスを釣りに行く予定。
久し振りの「夏休み」という感じをひたすら楽しんでいる我が家です。
2010 / 08 / 09 ( Mon ) 07:26:54 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
| ホーム |