fc2ブログ
釣り納め
釣り納め

実は深山は
私が何をブログに書いているのかほとんど知らない。

でもブログを見た知人から
「釣れてるんだって~?」と言われて気付く。

昨日は帰るなり
珍しくデジカメを差し出し
「はい、これ。」

「タイトルは『釣り納め』です。」

だって。
ほんとうにこれで終わりなの?

甚だ疑わしい…
2011 / 11 / 30 ( Wed ) 05:34:19 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
つる採取
昨日は朝からスバラシイ天気だった。
夜明け前から星がキラキラと瞬いていた。

母はショートステイでいなかったし
娘を学校に送り出し
こんな日は血が騒いでしまう深山を送り出し
久しぶりに朝から大好きな一人の時間を持てた私。

あれもやりたい、これもやりたい。
さてどうしよう…と
まずは一通りの家事を片付け
こんな暖かい日なので外に出ることにした。


かご編み教室を本格的に始めることになったのはいいが
いつも使っている輸入づるだけでは物足りない。
今までは流木しか使わなかったけど
大勢の生徒さんに流木を使わせるのは難しいので
今更ながらつるを採取することにした。

実は我が家の目の前の山に
山ブドウなどのつるが沢山自生している。
目の前にあるのに滅多に入らない場所に足を踏み入れると…

向かいの山

なんか楽しい!
つるも沢山ぶら下がってる~!

夏場はダニが落ちてくるので恐ろしくて入れないけど
今はクマの出没にだけ注意すれば大丈夫。
太く伸びて木々に巻きついたつるは採るのもちと大変だけど…

つるを採る

ちょっとの時間でこんなに採れました~!
ね。家の目の前に山があるのよ。

これらの太いつるは
かごの取っ手にしたり、縁取りにしたりといろいろな使い方ができそうです。

今日も天気が良さそうだから
また採ってこようかな~うふふ。


楽しい時間はあっという間に過ぎ
母を迎えに旭川まで車を走らせて戻ると…

マス再び

もう皆さんこんな写真ばかりで飽きたでしょうから
小さくしてみました…
釣り好きの息子さんを持つ友人に続けて魚の写真を送ったら
「写真おじさん、魚屋さんになれば~」って言ったって(笑)
2011 / 11 / 29 ( Tue ) 05:29:16 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
「かご編み教室×玄米菜食ランチ」
かご×ランチ

もりやまみか・はせがわゆみこの
「かご編み教室×玄米菜食ランチ」のお知らせです。


2012年1月の教室は変更になりました。

日 時: Vol.1. 2011年12月21日(水) 終了      
      2. 2012年1月17日(火) 18日(水)に変更         3.  1月18日(水) 25日(水)に変更 
      (Vol.2と3は同内容になります)
   AM10:00~かご編み PM12:30~ランチ
場 所: ファーマーズカフェ風土(東川町東4号)
参加費: 各回\3,500-(かご材料費・ランチ込 お土産バスソルト付)
定 員: 各回10名(定員になり次第締め切らせていただきます)

お申し込み・お問合せ 長谷川 0166-66-2182/090-8277-2419 
  森山 0166-82-4838 email mika-kitashajin@ezewb.ne.jp 

当サイトのメールフォーム、北写人宛てのメールでのお問合せ・お申し込みも可能です。


はせがわゆみこさん
旭川で「お豆の会」を主宰されていて
薬膳料理なども研究している凄腕の料理家です。
アロマコーディネーターでもあり
今回は手作りのバスソルトもお土産にお持ち帰りいただきます!

第1回目のかごは
素編みのかご。
この編み方を覚えると
どんなカタチのかごも作れるようになります。
もちろん初心者対象ですので、自称不器用さんでも大丈夫。
親切丁寧に手取り足取り?お教えしますのでご心配なく!
あなたのオリジナル作品をお持ち帰りいただきます。

そして出来上がった作品を見せ合いっこしながら
おいしいランチをいただきましょう。
いただくランチのレシピもご用意し
作り方もはせがわゆみこさんがご説明いたします。
もちろん質問があればどんどんお受けしますよ。


今回の企画は第4弾以降も別内容で続きます。
何かご質問のある方は遠慮なくご連絡下さい。

皆さんのご参加をお待ちしています。
2011 / 11 / 27 ( Sun ) 11:41:23 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
松山隆宏さんライブ
松山隆宏ライブ

娘の通う「東川町立第三小学校」で
昨日松山隆宏さん のライブが行われた。

ほんとうのことを言うと
松山さんのことは知らなかったのだけれど
学校からもらったプリントのプロフィールに全国行脚を20年も続けていると書いてあったので
しかもこんな僻地の小さな学校に毎年来てくれているらしかったので
きっときっと松山さんはいい人に違いない!
子供達はきっとこんな方から沢山のパワーをいただき
豊かな心を育てさせてもらっているに違いない!と思い
ちょっと覗きに行った。

うわ~松山さんて
子供のことが大好きなのね~

決して子供向けの曲を作っているわけでもない松山さんだったけれど
その優しい風貌と軽妙で面白いトークと
歌詞が理解できなくても心にすーっと響く松山さんの歌声に
子供達はすっかり引き込まれていた。

歌っていいな。
楽しいな。
ギター片手にあんなふうに歌ってみたいな。
子供達みんながそんな風に感じただろうと思う。
そして私も。

娘は家に戻るなり
おもしろかった~と言った。

そして
「あの、ブーン、ブーン、ていう楽器、初めて見た~!」と言う。
どうやら旭川のTANKさんの弾いたベース音が
娘にとって、とってもかっこよく響いていたらしい。

そうなんだよ~かっこいいでしょ~
元バンドマンの母の遺伝子をいっぱい受け継いでいる娘は
絶対にベースのノリに引かれるに違いないのだ。

そうだ。今度中古のギター買おうかな。
まあ、私はちょっとしか弾けないけどね…


ライブが終わり、音楽室から外を見る。

学校の外

こんな環境でのびやかに育っている子供たち。
2011 / 11 / 26 ( Sat ) 06:48:33 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
毎日通勤?
マス再び
雪が降ろうが雨が降ろうが
飽きもせず懲りもせず
釣り場に通う我が夫。

昨日は帰るなり窓をトントンとたたき
釣り上げた2匹の巨体をかかげ
誇らしげな顔の深山さん(笑)

50センチはあるだろう!と
たいていの釣り人は釣り上げた魚の大きさのさばを読むので
きちんと計りましたところ
45センチでした…残念!

でもかなり食べ甲斐がありそう。
前日のマスも残っていたし
この子たちはそのまま冷凍にして
お客さんが来たときに皆でつついて食べようということになった。

食べたい人は
夕ご飯時においでやす~
日曜日の夜は私の介護の仕事がお休みの日なのでいいかな~
早いもんがちだよ~


さてさて話は変わります。
かご教室を定期的に開催することにしたので
北写人のホームページに新たにページを加えてみようかなと
ホームページ作成ソフトを開いてみましたが…

???

どうやって使うんだっけ?
ワタシ、このHPどうやって作ったんだろう…

表紙を開いてまずはここにリンクを作らなきゃと思ったんだけど
元の画像をいじくらなくては追加できないわけで
どうしたらそれができるのかさっぱり思い出せない。

4年前に毎朝3時とかに起きて
マニュアル本片手に必死で作り上げたのに
以来インフォメーションページくらいしか更新しなかったから
もうきれいさっぱり忘れてしまいました…泣

あーあ。
人間の脳にもデータを記憶させておくハードディスクが
組み込めればいいのにな。
2011 / 11 / 25 ( Fri ) 05:50:52 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
かご編み教室
かご教室
今日はかご編み教室でした。

定員オーバー11名の参加者の方々おつかれさまでした~。

実は私、大勢の方にこうして教えるのは初めてであります。
写真入りのマニュアルを作り、つるも全員分をお湯に浸けてほぐし
節をきちんとカットし、太さ別に分けて…
用意周到で臨みました~

とにかく楽しんでいただき
そして素敵な作品をお持ち帰りいただいたいという気持ち一心であります。

皆さん初心者なので
最初はなかなかつる運びがうまくいかず
不安そう。

でも必ず最後には形になりますからっ!
大丈夫ですっ!
と皆さんに気合を入れます。

あっちに飛びこっちに飛びながらお手伝いをし
あっという間の2時間半が過ぎ

かご教室2

それぞれの個性あふれるオリジナル作品が完成しました~

あー良かった!

私もとても勉強になりましたし
とても楽しかったです。

またやりたいな~
というかまたやりますよ。
近日中に告知いたします。

そうそう、それから
今日参加してくださった、とっても素敵なメガネをかけていらした男性の方から
ご自身の経営するメガネやさん併設のギャラリーでのかご教室のオファーをいただきました。
今日の教室の様子もブログに書いてくださっています。

こんな出会いはとても嬉しいものです。
私も今後どんどん外に出て
新たな活動をしていきたいと思っています。


ゆき

ちなみに北写人は
こんなに雪に覆われてしまったので
ほぼ閉館ですが
寒くてもいいから見たい!という方は
ご一報くださいね
2011 / 11 / 21 ( Mon ) 20:55:44 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
忠別湖で釣り
忠別湖で釣り

友人を忠別湖に連れて行き
釣れるということが今更ながらわかってしまった深山は
以来水を得た魚のように(笑)毎日通ってそれなりのマスを釣ってきている。

先日日曜日には
娘と三人で出かけて夕方戻ったら
「ちょっと行ってくるね」と
札幌から知り合いが釣りに来ていたのと合流。
深山が釣りをしているこんな写真を撮って送ってくれたので
アップしてみることにした。

近所にこんな遊べる場所があるなんてね~
幸せだよね~


今朝は一転雪がうっすらと積もっている。
いよいよ冬ですな。
2011 / 11 / 15 ( Tue ) 05:40:28 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(7) | トップ↑
釣れた!
満月が美しい夜だったが
未だ夜が明けぬ現在の西の空にも月がぽっかりと浮かんでいる。

週間予報に雪マークがずらずらと並んでいた。
娘は小躍りしているが
超寒がりの私は雪マークを見ただけで体が縮こまってしまうわ~

今日が最後の秋の日となるのだろうか。

さて、小春日和だった昨日
深山はさっそく友人を連れて忠別湖に出かけて行った。

ホウライマス

こんな季節でしかも真昼間じゃ
釣れないだろうなあとおもっていたら
30㎝前後のホウライマスを3本上げてきた。

ヒットはしたけれど釣りあげられなかった友人に
2本おすそ分け。
初めてのルアーフィッシングを心から楽しんだ様子の彼。
日本の、北海道の好さを再認識できたはず。
これからも、たくさん遊ぶんだよ~。北海道は楽しいよ~。
なんだか私も久しぶりに釣りがしたくなってきたよ。

もちろんこの魚は夕ごはんのおかずに。
淡白なお味だけど、身が柔らかくておいしい。
川魚が苦手というひとは多いけれど私は大好きだ。

そして深山が先日何百匹と釣り上げてきたチカや
ストックしてある鮭が
毎日毎日食卓に上る我が家デス。


さて、先日定員オーバーしてしまったかご教室ですが
早ければ12月に、遅くとも1月から
お豆料理の先生でオーガニック料理やらアロマやらと多才な友人とコラボで
定期的にかご作りとランチの会を開くことにしました。
只今企画を準備中です。

冬だけど
なんかたのしーな。
2011 / 11 / 11 ( Fri ) 05:28:35 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
はつゆき
初雪2011
昨日の晩、我が家にようやく初雪が。

はつゆき…
幾度となくこのブログにも書いた記憶があるが
それは私にとって悲しい想い出とつながる言葉でもある。

8年前の11月7日の早朝に
天から舞い降りてきたその年初めての雪。
空を見上げてその美しさに歓声を上げていたその時に
父の急死の知らせが届いた。

新しい命を宿したお腹をおさえながら
泣き崩れたあの朝の自分の姿が
「初雪」の響きと共に鮮明に蘇る。

これからも生きている限り永遠に
まいとし必ず私たちのもとに舞い降りてくるだろう「初雪」。
なんだか今年はおとうさんが
また来たよ~と言っているような気がした。


あのときお腹の中に宿っていた小さな命が
こんなに大きくなって嬉しそうに初雪と戯れている。

新たな命、初雪、生きることを終えた父。
いつもいつもこのみっつの複雑な関係に
想いをめぐらすこの季節。
2011 / 11 / 09 ( Wed ) 16:24:45 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
「かご編み教室」定員に
先日告知したかご教室は
おかげさまでいつの間にか定員オーバーになっていました。

今後お申し込みがあった場合
同じ内容で日時を変えてできるようにしたいと考えていますので
ご希望の方はご遠慮なく連絡くださいね。

いずれにしても
この冬から「かご教室」を始めたいと考えていて
どんな内容にしようかと
いろいろと思案しているところであります。
自宅でと考えていたのですが
今度かご教室を開催する東川の中心部で場所を借りてやるのがいいかな。

あまり考えすぎるとなかなかできそうもないので
とりあえず単発の教室をいくつか企画することにしましょうか。


さてと、朝の頭の体操を始めるかな~
2011 / 11 / 08 ( Tue ) 04:45:13 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
晩秋の風景
この秋はやたらとオホーツクにでかけていた深山。
9月下旬にサーモンを大量に釣りあげた快感が忘れられないのね。

ところが
娘が切望していた「イクラ」がなかなか釣れない。
前回はボウズで戻り
今回も「イクラが釣れるまで戻ってくるな~」
と娘にさんざん言われ粘ったが
オスのサーモンを2本とチカをたくさん釣ってあきらめて戻ってきた。

昨日の朝、深山はぽつりとつぶやいた。
「もう今シーズンのサーモン釣りは終わりだな…」
深山の後ろ姿に哀愁が漂っている(笑)

そんな深山に朗報が。
最近東川に引越してきたイギリス人の友人が
大の釣り好き。
昨日うちに遊びに来て釣り談義に花が咲いている。
「釣れるところに連れていってあげないといけない」と
立派な口実ができたので
冬目前にしてまだまだ釣りモードは続くのだろう。

こんな風にいつまでものんびり暮らしていけたらいいよね。
私ものんびり…
といきたいところだが

最近「頭が悪く」なってきたと痛感している私。
のんびりの田舎暮らし。
子育てと介護。
たぶん使うべき脳を使わなさすぎたのだろう。

モノ忘れが激しい(歳のせいかも?)
言葉が出てこない

なんだか急に、このまま脳が後退してしまったらどうしようと不安になってきたので
知的活動を始めることにした。

朝1時間、いやいや30分でもいいからと
起きてすぐに英語の勉強を続けている。
さび付いた脳に少しずつ刺激を与えなければ。

それにしても今の時代、無料の英語学習サイトがいくらでもあるので
ものすごく便利になった。
よく宣伝されている「聞き流すだけで英語がしゃべれるようになる!」なんていう教材を
高いお金を出して買うのなんて絶対に無駄です。
聞き流してたって絶対にしゃべれるようになんかなりませんよ~
英語に興味のある方は
ラジオ講座とネットの学習サイトを活用しましょうね!

それから脳に良いといえば
体を動かすことでしょう。
時間を見つけて散歩。

昨日は娘と3人で天人峡に。
木々は葉をすっかり落として寒々しかったけれど
霧が柱状節理の風景を流れとても幻想的。
それにふかふかに積もった落ち葉の感触と
娘の言う落ち葉の「わたあめの匂い」と新鮮な空気が
体と脳の細胞すみずみまでいきわたったようで
頭がくらくらするような感覚に見舞われた私。

ああ、きっと私に足りなかったのは
野外活動だわ…

この冬は知的活動と野外活動に精を出そう。

天人峡で

私の創作活動の原点となった流木を拾った河原で
今はこんなに大きくなった娘と
いつまでも娘にでれでれの深山とが
仲良く手を繋いで歩く姿になぜか感動した私。
2011 / 11 / 07 ( Mon ) 06:06:25 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
NPO北海道写真家ネット写真展のお知らせ
NPO写真展2011

NPO写真展2

深山の所属するNPO法人北海道写真家ネット『ノースファインダー』の写真展のお知らせです。
詳細は↑をクリックくださいませ。


深山は一点のみの出展ですが
26日のフォトトークに出演いたします。

フォトトーク

20枚ほどの写真を投影しながら自身の作品について語ります。
会費制で定員がありますので
興味のある方は早めにNPO事務局までお申し込みください。


さてさて、秋晴れのつづく大雪山麓です。
ついにカラマツの黄葉ピークを迎えた。

最後の秋を楽しまなくてはと
週一で続けている東川のAETたちとの日本語レッスンを野外レッスンに変更。
Hey ! Let's go driving !
旭川空港の横を通り
就実の丘方面をぐるぐると廻る。
うっすらと雪をかぶった大雪山とカラマツのコントラストが素晴らしい。

日本語教師としては経験も少なく
果たして上手に教えられているかはなはだ疑問だが
こんな案内は任せてちょーだい!

言葉は文化なのだ。
日本語を勉強しようと思ったら
その土地になじみ、言葉の生まれた文化や歴史を知る。
外国に住み、外国の言葉を学ぼうとしたところで
言葉を深く理解することはできないと思う。

だから!
雪をかぶった山と紅葉。
こんな素晴らしい風景に深く感動できたら
ちょっと日本人の心に近づける…よね。

キレイを連発し
ありがとうを繰り返した彼女たち。

私も楽しかったよ。
どうもありがとう。
2011 / 11 / 03 ( Thu ) 07:05:03 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
かご教室のご案内
かご教室チラシ

かご教室のご案内です。

今月21日に東川町役場横の「ここりん」で開催します。
詳細は、主催のアグリテックのブログをご覧くださり
参加したい方はアグリテックに直接お申し込みください。

何かご質問がある方は
アグリテック、もしくは、わたくし森山未花までお気軽にお問い合わせください。

初心者が対象ですので
作れるかしら~とご心配な方も
マニュアルをお配りしたうえで丁寧に指導いたしますので
安心してご参加ください。

ご自分のお好きな形、大きさの
オンリーワンのかご作り、きっと楽しいはず!
2011 / 11 / 01 ( Tue ) 16:17:28 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
| ホーム |