![]() もりやまみか・はせがわゆみこの 「かご編み教室×玄米菜食ランチ」のお知らせです。 2012年1月の教室は変更になりました。 日 時: Vol.1. 2. 2012年 (Vol.2と3は同内容になります) AM10:00~かご編み PM12:30~ランチ 場 所: ファーマーズカフェ風土(東川町東4号) 参加費: 各回\3,500-(かご材料費・ランチ込 お土産バスソルト付) 定 員: 各回10名(定員になり次第締め切らせていただきます) お申し込み・お問合せ 長谷川 0166-66-2182/090-8277-2419 森山 0166-82-4838 email mika-kitashajin@ezewb.ne.jp 当サイトのメールフォーム、北写人宛てのメールでのお問合せ・お申し込みも可能です。 はせがわゆみこさんは 旭川で「お豆の会」を主宰されていて 薬膳料理なども研究している凄腕の料理家です。 アロマコーディネーターでもあり 今回は手作りのバスソルトもお土産にお持ち帰りいただきます! 第1回目のかごは 素編みのかご。 この編み方を覚えると どんなカタチのかごも作れるようになります。 もちろん初心者対象ですので、自称不器用さんでも大丈夫。 親切丁寧に手取り足取り?お教えしますのでご心配なく! あなたのオリジナル作品をお持ち帰りいただきます。 そして出来上がった作品を見せ合いっこしながら おいしいランチをいただきましょう。 いただくランチのレシピもご用意し 作り方もはせがわゆみこさんがご説明いたします。 もちろん質問があればどんどんお受けしますよ。 今回の企画は第4弾以降も別内容で続きます。 何かご質問のある方は遠慮なくご連絡下さい。 皆さんのご参加をお待ちしています。 |
![]() 娘の通う「東川町立第三小学校」で 昨日松山隆宏さん のライブが行われた。 ほんとうのことを言うと 松山さんのことは知らなかったのだけれど 学校からもらったプリントのプロフィールに全国行脚を20年も続けていると書いてあったので しかもこんな僻地の小さな学校に毎年来てくれているらしかったので きっときっと松山さんはいい人に違いない! 子供達はきっとこんな方から沢山のパワーをいただき 豊かな心を育てさせてもらっているに違いない!と思い ちょっと覗きに行った。 うわ~松山さんて 子供のことが大好きなのね~ 決して子供向けの曲を作っているわけでもない松山さんだったけれど その優しい風貌と軽妙で面白いトークと 歌詞が理解できなくても心にすーっと響く松山さんの歌声に 子供達はすっかり引き込まれていた。 歌っていいな。 楽しいな。 ギター片手にあんなふうに歌ってみたいな。 子供達みんながそんな風に感じただろうと思う。 そして私も。 娘は家に戻るなり おもしろかった~と言った。 そして 「あの、ブーン、ブーン、ていう楽器、初めて見た~!」と言う。 どうやら旭川のTANKさんの弾いたベース音が 娘にとって、とってもかっこよく響いていたらしい。 そうなんだよ~かっこいいでしょ~ 元バンドマンの母の遺伝子をいっぱい受け継いでいる娘は 絶対にベースのノリに引かれるに違いないのだ。 そうだ。今度中古のギター買おうかな。 まあ、私はちょっとしか弾けないけどね… ライブが終わり、音楽室から外を見る。 ![]() こんな環境でのびやかに育っている子供たち。 |
![]() 今日はかご編み教室でした。 定員オーバー11名の参加者の方々おつかれさまでした~。 実は私、大勢の方にこうして教えるのは初めてであります。 写真入りのマニュアルを作り、つるも全員分をお湯に浸けてほぐし 節をきちんとカットし、太さ別に分けて… 用意周到で臨みました~ とにかく楽しんでいただき そして素敵な作品をお持ち帰りいただいたいという気持ち一心であります。 皆さん初心者なので 最初はなかなかつる運びがうまくいかず 不安そう。 でも必ず最後には形になりますからっ! 大丈夫ですっ! と皆さんに気合を入れます。 あっちに飛びこっちに飛びながらお手伝いをし あっという間の2時間半が過ぎ ![]() それぞれの個性あふれるオリジナル作品が完成しました~ あー良かった! 私もとても勉強になりましたし とても楽しかったです。 またやりたいな~ というかまたやりますよ。 近日中に告知いたします。 そうそう、それから 今日参加してくださった、とっても素敵なメガネをかけていらした男性の方から ご自身の経営するメガネやさん併設のギャラリーでのかご教室のオファーをいただきました。 今日の教室の様子もブログに書いてくださっています。 こんな出会いはとても嬉しいものです。 私も今後どんどん外に出て 新たな活動をしていきたいと思っています。 ![]() ちなみに北写人は こんなに雪に覆われてしまったので ほぼ閉館ですが 寒くてもいいから見たい!という方は ご一報くださいね |
先日告知したかご教室は
おかげさまでいつの間にか定員オーバーになっていました。 今後お申し込みがあった場合 同じ内容で日時を変えてできるようにしたいと考えていますので ご希望の方はご遠慮なく連絡くださいね。 いずれにしても この冬から「かご教室」を始めたいと考えていて どんな内容にしようかと いろいろと思案しているところであります。 自宅でと考えていたのですが 今度かご教室を開催する東川の中心部で場所を借りてやるのがいいかな。 あまり考えすぎるとなかなかできそうもないので とりあえず単発の教室をいくつか企画することにしましょうか。 さてと、朝の頭の体操を始めるかな~ |
![]() ![]() 深山の所属するNPO法人北海道写真家ネット『ノースファインダー』の写真展のお知らせです。 詳細は↑をクリックくださいませ。 深山は一点のみの出展ですが 26日のフォトトークに出演いたします。 ![]() 20枚ほどの写真を投影しながら自身の作品について語ります。 会費制で定員がありますので 興味のある方は早めにNPO事務局までお申し込みください。 さてさて、秋晴れのつづく大雪山麓です。 ついにカラマツの黄葉ピークを迎えた。 最後の秋を楽しまなくてはと 週一で続けている東川のAETたちとの日本語レッスンを野外レッスンに変更。 Hey ! Let's go driving ! 旭川空港の横を通り 就実の丘方面をぐるぐると廻る。 うっすらと雪をかぶった大雪山とカラマツのコントラストが素晴らしい。 日本語教師としては経験も少なく 果たして上手に教えられているかはなはだ疑問だが こんな案内は任せてちょーだい! 言葉は文化なのだ。 日本語を勉強しようと思ったら その土地になじみ、言葉の生まれた文化や歴史を知る。 外国に住み、外国の言葉を学ぼうとしたところで 言葉を深く理解することはできないと思う。 だから! 雪をかぶった山と紅葉。 こんな素晴らしい風景に深く感動できたら ちょっと日本人の心に近づける…よね。 キレイを連発し ありがとうを繰り返した彼女たち。 私も楽しかったよ。 どうもありがとう。 |
![]() かご教室のご案内です。 今月21日に東川町役場横の「ここりん」で開催します。 詳細は、主催のアグリテックのブログをご覧くださり 参加したい方はアグリテックに直接お申し込みください。 何かご質問がある方は アグリテック、もしくは、わたくし森山未花までお気軽にお問い合わせください。 初心者が対象ですので 作れるかしら~とご心配な方も マニュアルをお配りしたうえで丁寧に指導いたしますので 安心してご参加ください。 ご自分のお好きな形、大きさの オンリーワンのかご作り、きっと楽しいはず! |
| ホーム |
|