fc2ブログ
休日
寒い日が続いていますね~
これぞ、ザ・北海道って感じ。

昨日は娘の学校の授業参観の振替休日で
朝からすっきりと美しい天気だったので
旭山動物園に隣接する「雪の村」に珍しく深山も伴って出かけてきた。
たまには「家族」らしいことしなきゃね~

雪の村

チューブすべりやそりすべり
バナナボートなど娘の楽しい遊びに付き合ったら
大人たちは歩くスキーをしたい!と
無理やり嫌がる娘に歩くスキーを履かせて
スノーシューコースを歩いたが…

雪の村2

娘、あっけなくギブアップ。

ちょっと急斜面すぎて
無理だったわ~

でも娘よ。
3月に学校でバーサースキー大会に出て
5キロのコースを歩くんだから
もっと根性つけろよなー

気を取り直して
動物園でペンギンのお散歩を楽しんできた。
何度見てもかわいいペンギンちゃん。

動物園嫌いだった私だけど
子供が生まれてやっぱり動物園もいいもんだと思うようになった。

でも小さい場所で
うろうろしているオオカミたちは
なんだか気の毒だったな~
2012 / 01 / 31 ( Tue ) 06:09:50 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
『ひがしかわで感動体験講座』
このブログできちんと告知しようと思っていた
3月5日のアグリテック主催のかご編み教室ですが
お知らせする前に
おかげさまで定員をオーバー後
締め切らせていただきました。

お申し込みくださった方々ありがとうございます。
楽しみにしていますね。

私の講座は締め切りですが
この「ひがしかわで感動体験講座」まだまだほかにも色々な講座が用意されています。
しかも今回はすべてモニター価格で半額で参加することができますよ。
陶芸や木工など面白そうな講座が沢山。
しかも会員になってポイントをためると
プレゼントが当たるかも!という特典もあります。
皆さんふるってご参加ください!

4月以降も同内容の講座は続きます。
かご編み教室も随時お知らせしたいと思います。
2012 / 01 / 31 ( Tue ) 05:58:19 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
かご編み×玄米菜食ランチVol.3
今日は「かご編み×玄米菜食ランチ」の3回目を開催しました。
風土さんの定休日をお借りしてしての開催でしたが
参加者全員が旭川からはるばるいらしてくださいました。

かご編み教室12.1.25

今日は素編みのかご。
最初は不安そうな皆さんもだんだんのめりこんで黙々と編んでいます。

かご編み教室12.1.25-3

小さめのかごを編む予定で編み進めていた方々もいらっしゃいましたが
なぜか皆さん大きくて立派なかごの出来上がり。
スバラシイです~(拍手!)

ばたばたとお手伝いしながらで
手が回らずにご迷惑もお掛けしましたが
皆さん楽しんで、ご自分の作品に満足していただけたので
私もとっても嬉しかったです~
ありがとうございました。


かごができあがったところで
お待ち兼ねのランチ。

かご編み教室12.1.25-2

レシピもお配りしてみなさんでいただきます。
いろいろな方たちが参加してくださり
いろんな会話が飛び交います。
みんな初対面なのに、モノ作りが好きという共通点があるので
すぐに打ち解けちゃいますね。

楽しいひと時でした。
ゆみ先生も息子さんがインフルエンザにかかっててんてこまいのなか
本当にご苦労様~
風土さんも早くから店内を暖めてくださり
いろいろと気遣いをありがとうございました。


もっといろんなかごを編みたいという声を沢山いただき
私も俄然やる気になってきました。
まだまだ至らない点の多い新米かご講師ですが
皆さんに沢山勉強させていただきながら
もっと質の高い教室を目指して頑張ってやっていこうと思います。

今後も随時教室を企画していきますので
ご興味のある方はお気軽にご連絡下さい。
2012 / 01 / 25 ( Wed ) 20:48:02 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
かご編み教室のお知らせ
ハーブギャラリー


旭川の買い物公園通りに
ハーブギャラリーというアロマやハーブ製品を扱うステキなお店があります。

ここの一画では色々なお教室が開かれていますが
嬉しいことに私にも声を掛けていただきました。

今後様子を見ながらハーブギャラリーさんでも
定期的に教室を開催しようかと考えています。

今回は1時間半くらいの時間内で編める
少し小さめの素編みのかごを自由な形に作っていただこうと考えています。

お店もステキなのでお買い物がてら是非ご参加下さい。

かご教室ははせがわゆみこ先生のランチとのコラボも
毎月第3水曜日に開催します。
また出張かご編み教室も随時行っていますので
お気軽にお問合せ下さいね。
2012 / 01 / 25 ( Wed ) 05:40:23 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
宮竹眞澄さんの人形の世界
宮竹さんの本

深山が撮影させていただいている
人形作家宮竹真澄さんの人形写真集が販売されています。

宮竹さんの本2

A5判32ページ、税込み1,800円で
掲載写真の半分くらいが深山が野外で撮影した写真となっています。
町内では道の駅「道草館」で
旭川ではジュンク堂、アイワプリントさんで販売されています。

遠方で興味のある方は
送ることもできるそうなのでご一報ください。

なお、この本は真澄さんのご主人が編集され自費出版されたもので
深山は写真校正などにもかかわっておりません。


次の眞澄さんの人形展は
1月25日から苫小牧で開催予定です。
詳しくはこちら

今年も精力的に全国巡回展を行う予定みたいです。
眞澄さんのお人形、心があたたまります。

2012 / 01 / 21 ( Sat ) 06:33:21 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
かご編み×ランチVol.2
昨日2回目の「かご編み×ランチ」教室開催しました。
少人数のご参加だったので
難度の高い「乱れ編み」に内容を変更。

去年のアグリテックさん主催の教室のときも
皆さん最初は編み方が飲み込めなくて
かなりてこずっていました。
今回もやっぱり???の不安な様子のまま編み進めること2時間余り
縁取りを付けたらあら不思議。
ステキなオリジナルかごが出来上がりました。

皆さん一様に
「楽しかった~」とおっしゃっていただけたのが
なによりうれしかった新米かご講師でした(笑)

どんな風に出来上がるのかも
本当にちゃんとしたかごになるのかも
わからないところに面白みがありますね~

規則正しくマニュアル通り、見本通りに作るものよりも
ご自分の好みの形に、それぞれの個性が出せるような
自由な作品作り、そんなかご編み教室を目指す私です。


仕上がるころには
玄米の炊けたおいしい香りが広がり…
いよいよランチタイムでーす。

かご×ランチ

今回の献立は
小豆と里芋の炊き込み玄米ご飯
金時豆のチリスープ
スピリットピーとひじきのサラダ
豆乳プリン
薬膳ティーはローズヒップやレモングラスなどのハーブティーに生のキウイまで入った
いかにも美容によさそうなお飲み物でした。

少量でも満足感があるのは
シンプルな味付けだからこそ
口の中で味わってゆっくりいただけるからかな
玄米もかめばかむほど
そのおいしさが広がります。

おまけに「豆腐のティラミス」までいただきました。
なんておいしいの~うふふ。
プリンは娘にお土産に。
娘もおいしーといいながら
30分くらいかけて口の中で味わって食べてました(笑)
やっぱりそうしたくなるお味なのね。

ああやっぱり私
毎日こんな献立の食生活を送りたいわ~
玄米も毎日食べたいわ~
って、ゆみ先生のお料理をいただくたびに思うのです…
なかなか叶わないけどね

みんなでいろいろな話に花を咲かせながら
おいしいランチをいただく
これ、楽しいわ~

参加者の方が経営に携わっているお店での教室の話も舞い込み
これからいろいろと企画していただく予定です。
楽しみ~


来週25日の水曜日も
風土さんで開催予定です。
来週は「素編みのかご」を作ります。
まだ空きがあり、ぎりぎりまで受け付けますので
お気軽にご連絡の上ご参加くださいね。
来月からも引き続き教室を続けます。
参加希望者のご要望をお聞きしながらの開催になりますので
あわせてお気軽にご連絡ください。

2012 / 01 / 19 ( Thu ) 06:10:40 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
ようやく冬休み終了
ようやく娘の冬休みが終わった。
長かったよ~涙

この4週間ちかい期間
ほぼ毎日24時間共に時間を過ごした。
可愛い娘だしこんなに甘えられるのも今だけだとわかっちゃいても
あまりにも毎日振り回されて
正直かなりうんざり。

自由研究も「かご作りたい!」と言うだけで
いつになっても「やる」といわないで伸ばし伸ばしにして
ようやく冬休み最後の日に仕上がったのはいいが
やりながらも文句ばっかりなので私もぶち切れました~

もう二度とかごなんて編まないでねっ(怒)

それにしてもこんないい加減な編み方…
まじめにやりたくないから「もうこれでいーの!」だなんて…

冬の自由研究

自由研究2

スキマだらけじゃーん。
ただ流木並べただけじゃーん。


なんだかイライラしてばっかりのなか
昨日は「学校行きたくなーい」のオンパレード。
そりゃー私も深山も集団活動は苦手な性格だけど
子供の頃はそうでもなかったよ
まだ一年生なのに、もう不登校の兆候が…

夜も11過ぎまで
布団の中で「寝られなーい」とぐじゅぐじゅの有様…
もうすぐ起こさないといけないけど
起きないだろーな(涙)


あ゛~
愚痴になってしまいました~汗

よしっ。なんとか学校に送り出して
母を施設まで送って
1ヵ月ぶりの自分の時間を取り戻そう。

今週からまたかご教室も始まるし
気を取り直して新鮮な空気を体に取り入れよう。

深山は道東陸別で昨日マイナス28度の朝を迎えたらしいが
寒すぎて乾燥してるし
霧氷もダイヤモンドダストも何もでなかったと嘆いていた。

寒けりゃいいってもんじゃないのね~
2012 / 01 / 17 ( Tue ) 06:10:23 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
鹿肉
鹿肉
鹿肉をいただいた!

道東でしとめてきたという子鹿。
羊もラムがおいしいように鹿も子鹿がやわらかくておいしいらしい。

かたまりでいただいたので
とりあえずはスライスしてシンプルにミディアムでステーキに。

うまーい!!

なんか久しぶりに
肉!
というものを食べた気がするな~
いつも食べてる鶏肉なんかとは格が違います
高い牛肉のステーキなんかも買えないしね…

鹿肉って高たんぱく、高鉄分なんだって。
脂身も少なくヘルシーで栄養たっぷり。

我が家の前の山にだっていっぱいうろうろしてるんだから
もっとフツーのスーパーなんかでも販売されるようになったらいいのにな。

あまりにもおいしかったので
次の日はもう少し厚切りにして
鹿カツに。

肉好きの娘、大喜び~♪

ちなみに魚好きの深山には
サイドディッシュに魚の干物…

へんなの~
2012 / 01 / 16 ( Mon ) 07:10:37 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
クロカン練習とカルタ大会
寒い日が続いている。
朝はマイナス20度近く日中も最高気温がマイナス7度とか
そんな数字を聴くと本州の人はびっくりたまげちゃうでしょう。

まあ我が家は小さくて暖かいので
意外に快適なのだ。
家の中から見る雪景色もこれまた美しい。
私は未だ移住者の感が抜けないので
寒くなきゃ北海道のよさがなくなっちゃうと思うのだ。


こんな寒さの中
娘の学校の少年団活動であるクロカンの練習が始まった。
ひろーいグランドから裏の畑の方を周ってのトレーニング。
2月には旭岳のクロカンコースでの練習もあったり
3月に行われる「バーサースキー大会」に出場して
一年生といえども最低5キロくらいのアップダウンのあるコースを走ると聞いた。

おお。すごいな~

今北海道の児童の体力が全国平均を大きく下回ることが
よくメディアが取り上げられているけれど
娘の学校の子供達はどう見ても
全国平均を大幅に上回ってるよな~と思う。

毎日毎日飽きもせず
外で雪遊びをしたりスキーをしたりして
極寒の中汗をかいて遊んでる娘。
元気に遊べる子の姿を見られるのは
嬉しいもんです。


クロカンの練習のあとに
百人一首の下の句カルタの練習を続け
昨日は校内カルタ大会が行われた。

カルタ大会

木札を取るこの「下の句」カルタは
北海道のスタイルらしい。
ちょっと前までは大きなカルタの大会をめざして
全校あげて冬休みに先生の家で合宿をしたりして
力を入れてやっていたらしが
その大会がなくなってしまったらしい。

それでもこうしてこじんまりと校内だけでも続けているように
子供達にいろーんな経験をさせてくれるこの学校。
引っ込み思案で周りとうまく打ち解けられない娘だから
最高の環境だととてもありがたく思う。

やたらと休日出勤の多い先生方も
本当にご苦労様です。


延々と娘に振り回された長い長い冬休みも残り僅か。
自由研究もその他のことも全然やってないけど
時間の許す限り娘と冬を遊びつくそう。

って
まだまだ北国の冬は
延々と続くけどね…
2012 / 01 / 14 ( Sat ) 06:20:55 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
今年もよろしくお願いします。
旭川近郊に配られるフリーペーパーライナー
かご教室×ランチの記事を掲載していただきました。

ゆみ先生とこの教室を企画したのはいいものの
あとになって告知の方法がとっても難しいということを実感。
オーガニックランチもかご作りも
興味のある方は大勢いるはずだけれど
それを知っていただくにはどうすればいいんだろう…と
頭を悩ませるばかりでね。

ゆみ先生が気を利かせて連絡したライナーのSさんが
快く取材してくださいました。
Sさんありがとうございます!

興味のある方々に気軽に参加していただけるといいな~
こちらのメールフォームからの申し込みもOKです。
お気軽にご連絡くださいね。


さて、気がつけば2012年を迎えていました。
遅ばせながら
明けましておめでとうございます。

去年は母の介護でてんてこまいの生活の中
娘が入学して生活の変化についていくのに精一杯
そんな中個展を開いてみたりと
とにかく必死ですごした一年でした。

震災もありいろいろと考えさせられる中
私もやはり周りの人たちに沢山助けられた年でした。
しみじみと自分という人間の無力さを感じたり
人の温かみを肌で感じたり
『感謝』という気持ちが自分の中に沢山生まれた年でした。

自由のない生活のストレスからか
今まではただ自分の道を突き進んで生きたいという欲求にばかりかられていたけれど
今年は少し深呼吸をして立ち止まり
外に出て人とのかかわりを増やしていきたいな~と思っています。
大勢の人から多くのことを学びたい
そんな気持ちです。

今年もどうぞよろしくお願いします。
2012 / 01 / 11 ( Wed ) 06:31:20 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
| ホーム |