fc2ブログ
春なの?
まだまだ毎日冷えますね~
もう今日で2月も終わりで明日から3月だというのに

昨日の朝は母を旭川の施設に送るのに
ひどいつるつる路面を運転していたら
車間をあけて余裕をもって走っていたのに
止まろうとしたら全然止まらなくて危うく前のデカイ車にぶつかりそうになった(汗)

もういやだよ~涙

帰りはジジババたちを乗せたデイサービスの送迎車が
反対車線側の家からこっちの車線に入ってきたら
くるりと滑って一回転。

ちょっと~車椅子に乗ってる人もいるし
施設利用のジジババさんたち大丈夫だったのかと
私はハラハラしましたよ


でもね
光は完全に春。
暖かいおひさまが道路の氷もすぐに溶かしてくれる。

昨日はお茶に呼ばれてお邪魔することになった友人宅に
尋ねもしないでかご編み材料を持参して
手土産がないから代わりにかご編もうなんて
おひさまがさんさんと当たるリビングで
ごまんと残る外の雪を眺めながら一緒にかごを編み
春の光を楽しんだ。

12.2.27



2012 / 02 / 29 ( Wed ) 06:02:18 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
今日のかご編み教室
かご教室2
今日は旭川の買物公園通りにある
ハーブギャラリー内のスペースをお借りして
かご編み教室を開きました。

アロマの高貴な香り漂うステキな空間で
それとマッチするようなしないような
素朴なかご編みの会。

以前かご編みの会に参加してくださった方のお母様とお友達、
お花農家さんや
千葉から移住されたという方が
たまたま集まってくださいました。

この出会いがたまりませんっ


今日は素編みのかご。
いつもそうなのですが
皆さん初めてとは思えない手さばきでどんどん編み進めてゆき
あっという間にステキな作品の出来上がり~

かご教室

「つくる」楽しみを体感した皆さんは
一様にまたやりたい!とおっしゃってくださいました。
うれしーなー。

今日も沢山楽しませていただきました。
参加された方々ありがとうございました。
そしてステキな空間を提供してくださったハーブギャラリーさんも
本当にありがとうございます。
またハーブギャラリーでの教室も企画したいと考えています。
2012 / 02 / 24 ( Fri ) 20:47:18 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(4) | トップ↑
吹雪のあとに
吹雪のあとに
ようやく風邪が治ったので
そろそろバーサースキー大会に向けて歩く練習をせねばと
久しぶりに家の周りを歩いた。

昨日もすさまじい吹雪だった。
そして吹雪のあとの風景は美しい。
雪原が波打つような滑らかな曲線を描き
木々は片側半分に雪が張り付いている。

墨絵の世界だな~


それにしても
体力がなくなっちゃって困ったな。
5キロ歩けるかなぁ…

2012 / 02 / 22 ( Wed ) 16:18:53 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
『かご編み×玄米菜食ランチVol.4』
(この記事は16日に書いたものですが何故か下書きのままになっていました(汗)

いやいや昨日はすさまじい吹雪&地吹雪だった。
母の施設への送迎で毎日旭川に通ってはいるものの
いつまでたっても冬道がコワイ私。

昨日は『かご編み×玄米菜食ランチVol.4』の開催日だったのに
あの天気で半数がキャンセル。
それでもいらしていただいた方々ありがとうございました。
そして申し訳無さそうにキャンセルなさった方々も返ってお気遣いただきまして恐縮です。

でも少人数でのかご編みはのんびり楽しいわ~
短時間でステキに創り上げてくださったのに
写真を撮り損ねたので
かご編みのあとのおいしいランチの写真を。

玄米菜食ランチ12.2.15

本日の献立
味噌まめ豆腐丼
ゆり根のキウイフルーツソース和え
銀手亡と白菜の煮込み
紫花豆とドライフルーツのぶどうジュース煮
ハーブと金柑の薬膳ティー

ゆみ先生のお豆の会にも通わせてもらっているし
本当に少しずつだけど我が家の食卓にも変化が。
食生活を急激に変えることは難しいけれど
ほんの少しでも日々「意識」することによって
身に付いてくるものがあるんだな~と感じている。

それから最近やっぱりゆみ先生の影響を受けて
はまりつつあることが。
それはまた今度書きますよ~


さて、来週24日のハーブギャラリー旭川でのかご編み教室は
まだ空きがあります。

次回の『かご×簡単玄米ランチ』は
3月7日(水)で『乱れ編み』のかごを好きな形に作ります。

お気軽にお問合せくださいね。
2012 / 02 / 16 ( Thu ) 14:35:06 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
大雪の蔵「春」展示
大雪の蔵春2012

大雪の蔵の展示『春』バージョンに換わりました。
今回のメイン写真のキャプションを。

「秘湖・早春」 大雪山国立公園

 林道を車で30分走ったところで深い雪に行く手を阻まれた。
そこから先は大型カメラ一式をリュックに背負い、雪に足を取られながら湖を目指す。
やがて解氷が始まったばかりの湖が現れた。
早春の光に包まれ残雪模様の美しい大雪の主峰・旭岳が神秘なる湖に雄姿を映した一瞬の希なるカットである。

大雪の蔵春

これらの作品は5月まで展示してあります。
旭川にお越しの際は是非お立ち寄り下さい。

大雪の蔵のホームページはこちら
2012 / 02 / 16 ( Thu ) 13:44:09 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(4) | トップ↑
流氷と冬祭り
流氷
深山が一週間ほど道東に出かけてきた。
「摩周湖が結氷したからおいで~」と写真家の友人に言われ
「じゃあ出かけてくる」となぜか釣りセットを携えていそいそと。

知床に流氷がきていた。
「たまにはこれでスナップ撮ってきて」と小さなデジカメを渡しておいたら
数枚撮ってきてくれた。
遠く北国から海を渡り北海道にたどり着いた氷のかたまり。
一晩にしてその姿を消したり
数時間でその形を変えたり
なんとも不思議な生き物のよう。

流氷は旅人の心をくすぐる。
私も『元』旅人なので写真を見ただけでうずうずする。
娘が生まれる前は毎年深山と行ったな~
厳寒の夜明けに知床連山にぽっかり浮かぶ月と流氷の風景は
思い出すだけで寒くなるけど
二度と忘れることのできない思い出の風景。

娘に電話で「だだと人生ゲームしたいから早く帰ってきて~」と懇願されたら
あっという間に戻ってきた深山(笑)
サロマ湖では期待していたチカがたいして釣れなかったけど
天ぷらにしたらやっぱり美味しかった。


われわれ母子は週末旭川冬祭りへ。
吹雪の中完全防備で挑む(?)
スノーバナナに乗ったり
中くらいの雪像についているすべり台を延々とはしごしたり
雪だるまを作ったり

子供は何をするにも夢中で全然寒さを感じない。
一方の私はひたすら寒さに耐える…子育ては修行だな。

雪だるま


2012 / 02 / 13 ( Mon ) 05:55:56 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
冬の遊び
この冬何度目かのスケートに
昨日また出かけてきた。

学校でのスキー授業も既に3回こなし
ゆるやかなスロープならびゅんびゅん滑れるようになったらしい娘。
スキーは楽しいらしいが
なぜかスキーよりもスケートの方が好きだという。
根性なしの娘だけれど
好きなことは延々と続けるので
寒がりの私にとっては結構根気のいる遊びだ。
昨日は途中から吹雪きになったしね…

こんなに何度もスケート場に通うんだったら
中古のスケート靴買っとけばよかったな~


さてさて冬の遊びといえば
深山は先日朱鞠内湖にワカサギ釣りに出かけてきた。
厳密に言うとワカサギ釣りではなくて
釣ったワカサギをえさにサクラマスを釣るねらい。

結局サクラマスは釣れなかった。
しかもサクラマスのポイントで釣りをしていたので
ワカサギは大量には釣れなかった。
ざんねーん。
でも新鮮なワカサギは身がやわらかくて美味しかったな。
スーパーで1パック200円以下で売られてるワカサギよりも
絶対に絶対に美味しいに違いないよな。


さてさてもうひとつ冬の遊びといえば
我が家では定番の歩くスキー。
娘が学校をあげて参加するバーサースキー大会に
ただ応援するだけじゃつまらないから
一緒に参加してみようかな~という気になってきた。

運動不足解消のために毎日続けたい歩くスキーも
忙しいのを口実にたまにしかやらず
深山がせっせと歩いているのを家の中から見ているばかりなので
目標を持てばやらざるを得なくなるかな~と。

歩くスキー

なんだかんだいって
自然の中をひとり歩くのは
最高に気持ちのよい、贅沢な時間デス。
2012 / 02 / 05 ( Sun ) 06:30:13 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
| ホーム |