fc2ブログ
今週のかご編み教室
DSCF5998_convert_20120330194414.jpg

28日に個人教室をウエカラパさんでさせていただきました。
遠く留萌管内の小平(こだいらじゃないですよ。おびらと読みます)から
ぶどう農家をやっていらっしゃるという方とそのお友達。

ぶどう栽培では秋に大量の剪定されたつるが出ます。
そのつるでかごが編めたら本当に良いですよね。
冬は農作業がなくて時間があるということだったので
ワインボトルを入れるかごなんかを作ったら素晴らしいですね~なんて話で盛り上がりました。

私も秋につるをいただきに上がることをお約束し
ついでに過発酵のぶどうジュース?も飲ませていただきに…むふふ。


そして今日は8名の参加者さんと。

DSCF6043_convert_20120331211132.jpg

DSCF6044_convert_20120331211206.jpgDSCF6046_convert_20120331211246.jpg
DSCF6045_convert_20120331211226.jpgDSCF6048_convert_20120331211305.jpg

2回目の参加者さんには
背の高い花かごを作っていただきました。

昨日家の前の山をスノーシューを履いて採ってきた太いつるも
取っ手に使っていただきました。
今のうちならまだつる採取もできそう。
春が来てつるが水を吸い上げる前に
採りためておきたいところ。

参加してくださった皆様ありがとうございました。
4月も引き続き『素編みのかご』を作りますが
そろそろリピーターのための別内容のかご作りもぼちぼち始めたいと思っています。

ご要望があれば随時開催しますので
どうぞお気軽にご連絡下さい。
2012 / 03 / 31 ( Sat ) 21:35:57 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
夢叶う
DSCF6000_convert_20120330194313.jpg

このアカエゾマツの森を歩いたのは
実に9年振り。
ついについに8年来の夢が叶ったのだ~喜

もう14年も前になるのかな。
初めて北海道の冬を経験したときに
深山に連れてきてもらったこの旭岳クロカンコース。
静寂の森にすっかり魅了された私。
クロカン選手たちがいない時期に歩けば
大自然を独り占め。
凛とした厳冬の空気を吸いながらゆっくりゆっくりと
アカエゾマツと空を仰ぎ見ながら歩く。
そんな時間が大好きだった。

娘が生まれて自由に遊べなくなった私。
でもいつか娘とあの森を歩くのだ~とずっと夢見てた。


『温泉に泊まりたい』と以前から娘に懇願されて
今年に入ってから2人でこつこつと温泉貯金をしていた。
春休みになったので温泉旅行を決行することになり
とにかく私がずっと恋焦がれていたクロカンコースで遊んで
旭岳温泉に泊まるということに。

さすがにクロカンスキーの練習を学校で積んでいた娘は
多少のアップダウンがあるこのコースも
すいすいと進んでいく。
すごいな~娘よ。
冬休みはほんのちょっとの坂もこけてこけて登れずに泣きべそをかいていたのに。
一緒にこの森を歩ける日はもっともっと遠いことと思っていたのよ。

昨日は快晴で暖かく
雪が緩んでちょっとすべりにくかったけれど
抜けるような青空の下
ときどき見える旭岳を愛でながら楽しんだ。

DSCF6005_convert_20120330194232.jpg
(後ろに見えるのが旭岳)

DSCF6012_convert_20120330194352.jpg

私達3人以外
だーれもいないこのコース。
もったいないな~こんなにキレイなのに。

嬉しかったな。
ここを歩けて本当に嬉しかったな。


さて、ロープウェイ横のホテルベアモンテに泊まった私達。
客の少ないこの時期格安で泊まれる。
しかも温泉にちょっと不備があり
なんと夕食のドリンクが全て無料でいただけるという!

深山とふたり顔を見合わせて小躍りした(笑)

お惣菜や野菜メニューが充実していて
お食事もとても美味しかったし
何よりも生ビールやワインや日本酒までたらふく飲めて
ロフトつきの広々したお部屋でのんびりできて
大満足の春休みを過ごすことができた。


明日もまたウエカラパさんでかご編み教室。
北海道新聞に取材していただけるらしい。

遊んだあとに
好きな仕事が待っている。

幸せだな~私。
2012 / 03 / 30 ( Fri ) 20:36:43 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
子供力発電
キツネが窓の外を行ったりきたりしている。
最近タヌキは見ないな。

キツネとタヌキって仲良しなのかしら…
なんか仲悪そうだよね。


さて、娘は春休みに入り
「一年生」が終わった。

誰よりも背が高いのに
誰よりも気が弱い娘だったけど
一年の終わりが近づくにしたがって
うんと成長を感じることができた。

これも子供たちを大切に育ててくれている学校のおかげ。
いろいろと心配したこともあったけど
この学校ならきっと大丈夫。
とても穏やかな気持ちで一年を終えられたことに感謝。

そして娘が絶対的な信頼を置いていた担任の先生に感謝。
人に甘えることのできない娘が
隙をみては先生の背中に飛び乗っておんぶしてもらっていると聞いたときには
びっくりたまげた。
その話を聞いた深山は
内心嫉妬心がめらめらと燃え上がっていたにちがいない(笑)

先生には本当にいろいろとお世話になりました。
ありがとうございました。

最後の学級通信の終わりにこんな言葉を残してくれた先生。
先生は四月から別の学校に移動になる。

『子供力発電はクリーンで再生可能な最良のエネルギーシステムです。
子供たちがそのエネルギーで輝き続けることを願っています。』

どうもエネルギー不足な我々大人たち。
子供たちにいっぱい発電してもって
私たちも充電させてもらいましょうか。
できるだけクリーンなエネルギーを補給したいものです。


昨日は地域の住民とPTAによる歓送迎会なるものが開かれ
閉会になると同時に子供たちがよってたかって先生によじ登っていた笑

DSCF5996_convert_20120326070025.jpg

お別れはさびしいけど
新たな出会いもまた楽しみな春です。
2012 / 03 / 26 ( Mon ) 07:57:02 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
続けてかご編み教室
DSCF5985_convert_20120322150709.jpg

今日は『手芸工房ウエカラパ』さんで初めてのかご編み教室。
定員8名がご参加くださいました。

一応見本をお見せして
「このくらいのかごをお好みにアレンジして作りましょう」と始めますが
教え方が悪いのか
相変わらずあっちに飛んだりこっちに飛んだりで
てんてこまいになってしまうせいか
皆さん気がつくと予定よりも大きな作品になっています(汗)

個々にもっともっと丁寧にお教えしたいのですが
なにぶん参加料を安く設定させていただいていますので
ご了承くださーい

それでも皆さんほぼ時間内にこんな立派な作品を。

DSCF5986_convert_20120322150801.jpg

DSCF5987_convert_20120322150827.jpg

DSCF5989_convert_20120322151141.jpg

どうです?皆さん素晴らしい出来でしょう?

31日もウエカラパさんでやらせていただきますが
定員まで残り1名の空きがあります。

4月もウエカラパさんで開催します。
6日(金)・11日(水)10時~
21日(土)午後1時半~
参加料は2,300円です。


さてさてそれから
昨日はもう何回目だか忘れましたが
「かご編み×玄米菜食ランチ」を開催。

DSCF5978_convert_20120322150623.jpg

「乱れ編み」のかごを作りました。
乱れ編みは規則性のない編み方で
編み目をひたすら読みながら、次にどこに行こうかと
悩み、頭を使いながらの作業で
皆さんまさに一心不乱に編んでいます。うふふ。

DSCF5982_convert_20120322150737.jpg

写真だと分かりにくいのですが
結構大きな作品です。
部屋に良い香りが漂いもう我慢できないので
あとはおうちに帰ってからそれぞれ編み目を細かくすることにして
お待ちかねランチ。

DSCF5981_convert_20120322150647.jpg

参加料を安くして
簡単ランチを作るということになっていたのに
ゆみ先生はこんなに豪華なランチを用意してくれました~

おにぎりって美味しい!
日本人でよかったな~


昨日も今日も楽しい時間を過ごさせていただきました。
嬉しい出会いがいくつもありました。
参加してくださった皆さまありがとうございました。
2012 / 03 / 22 ( Thu ) 15:51:28 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
娘のアート
この二日間ひどい風雪で
旭川までの母の送迎で本当に恐ろしい思いをした。

春だ春だ~って誰もが浮かれていたのに
すっかり融けた道路も再び真っ白
明るくなってきた庭を見ながら
さっきから『今雪かきするべきか』『放っておいていいか』と悩み
なぜか現実逃避してブログを書く私。
(深山は旅に出ている)

卒業式の振り替えと祭日が続き
こうなると娘の「ママあそぼー」攻撃が始まる。

昨日はオセロやボードゲームをして
終わっても延々ともっともっととうるさい娘。
「ママはかご編み教室の準備をしなきゃいけないのっ!」
と強く言ったらあきらめて
こんなものを作って写真を撮っていた。

120320_1417~0001

おお。パンダ可愛いね~
アートだね~

うるさいけど可愛い娘。
あと何年かしたら
かご編みの仕事も手伝ってもらえるのかな~
楽しみだな~
2012 / 03 / 21 ( Wed ) 05:35:22 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
東川第三小学校卒業式
卒業式

週末に娘の学校の卒業式が行われた。
フツーは卒業生の親だけが参加するものだろうが
この学校ではフツーに在校生の親も参加。

存在感のあった6人の卒業生。
彼らをリーダーに全校28人の生徒たちは
いつも仲良く楽しくそして時にはお互いに厳しく
1年を共にしてきた。

1年見守ってきて
この小規模学校の良さを私も身をもって体験することができた。
きっと他の学校では学べ得ないことが山ほどある。
思いやり、優しさ、たくましさ、あきらめない強さ
そんなことを子供達はごく自然に
この縦割りの小さな社会の中で学んでいる。


在校生たちは『贈る言葉』と『贈るうた』のなかで
一人泣き、ふたり泣き
嗚咽が広がり
それが先生、保護者、来賓たちに伝染し
会場は感動の渦に。

式が終わっても一年生の女子ふたりの嗚咽が止まらず
いつまでも会場に響き渡っていた^^
6年生にはいっぱいいっぱい可愛がってもらったもんね~

それでも卒業生は最後までひとりも泣かずに
にこにこと下級生を見守っていたのがとても印象的だった。
この学び舎を離れるのは寂しくとも
未来への希望でいっぱいなのだ。
誇らしげな姿、なんて素晴らしい!


式に続く謝恩会での在校生の発表で
一年生全員が言ったこと。
「新しい一年生の見本になりたいですっ」

優しさがちゃんと引き継がれていくのです。
たった3人の新一年生のお世話を
8人の新2年生が争うようにする姿が目に浮かぶ。

ああ、良い1日だったな。
2012 / 03 / 19 ( Mon ) 06:45:51 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
『手芸工房ウエカラパ』さんの記事
120316_0803~0001
来週、再来週とかご編みのワークショップをさせていただく
手芸工房ウエカラパさんの記事が
昨日北海道新聞に大きく取り上げられました。

昨今手芸人口って増えていますよね。
それにやりたいと思っていてもなかなかできないでいる方もたくさんいるはず。

ウエカラパさんはそんな方々の大きな助っ人になりますね。
こういうスタイルの工房、とっても斬新です。
皆さん、大いに利用しましょうね。


さて、工房の一画を利用して行うかご編みワークショップですが
22、31日ともにまだ空きがあります。

31日は私が日本語を教えている
東川町のAET(英語助手)のふたりも参加してくれることになりました。
一週間に一回のレッスンのはずが双方多忙でなかなか定期的にこなせず
とにかく日本人のお友達を作りましょう!と
あちこち連れ出す作戦に出ました。

英語交えてのおもしろいかご編み教室になりそうです。
もちろん基本は日本語で。
お気軽にご参加くださいね。
2012 / 03 / 17 ( Sat ) 06:15:00 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
出張かご編み教室とお豆の会
DSCF5963_convert_20120315141652.jpg

今日は出張かご編み教室に出かけてきました。

以前一度教室に参加してくださった方が
地域のお仲間を集めてくださり
公民館をお借りして8名で素編みのかごを作りました。

8名もいらっしゃると
なかなか手が回らず
こっちの方のお手伝いをして
あっちの方に呼ばれて
またこっちに戻ろうとしたらそっちの人に呼ばれ
そしたらどなたのお手伝いをしていたのかわからなくなったりして
いろいろとご迷惑をおかけしました(汗)

DSCF5967_convert_20120315141751.jpg

先に帰られたお二人の作品は写真に撮れませんでしたが
残る六作品を写真に収めさせていただきました。
個性的な作品がそろいましたね~

皆さん楽しんでいただけたようです。
「作るって楽しいわね~」
「もっと難しいのかと思ってたわ」
そうなんです。楽しいかご編み。そしてどなたでも作れます。
『次回』どんなかごを作りたいかなんて話も出ました。
また是非よろしくお願いしますね。


ところで昨日は「お豆の会」に行きました。
CA3A0258_convert_20120315150212.jpg

ピンボケですがおいしそうでしょー。
今回の献立は
金時豆のスパイシーなシチュー
ひよこ豆のココナッツカレー
玄米
レンズ豆とタイムのサラダ
豆乳ラッシー

ボリューム満点でした~
ヒヨコ豆はほくほくしていてこれなら娘も食べられるかな~と買ってきました。
ラッシーは絶対に喜ぶだろうな。

昨日はアロマコーディネーターでもあるゆみ先生が
化粧水やハンドクリーム作りなども教えてくれましたよ。

お豆の会に参加したい方
声かけてくださいね~
「かご編み×お豆ランチ」もよろしくね。
2012 / 03 / 15 ( Thu ) 15:28:04 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
宮竹眞澄『心のふる里人形展・東川展』
宮竹眞澄人形展

深山が人形を撮影させていただいている
人形作家宮竹真澄さんの人形展が明日から東川町文化ギャラリーで始まります。

近年毎月のように精力的に人形展を開催している宮竹眞澄さん。
今回文化ギャラリーでは全館使用しての展示となります。
見ごたえ充分。
あなたの心がじゅわーっと温まること間違いなし。

皆さんどうぞ足をお運び下さい。
私も眞澄さんの人形ファンの娘を引き連れて行きたいと思っています。
しばらく見ていないから楽しみです。

お人形の写真撮影は禁じられています。
お気をつけて。
2012 / 03 / 15 ( Thu ) 05:21:11 | 未分類 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
動物園に行こう
「和室に飾る写真を」と知人にお願いされ
特注の木製額だけ購入いただき
季節ごとに写真を入れ替えるリースにさせていただいた。

昨日の朝写真を飾りに深山と娘とお邪魔し
振り替え休日で『どこかに行きたい!』とわめく娘のために
その後動物園へと足を運んだ。

月曜日だし閑散としている。
こんなにすいているならと
ホッキョクグマのもぐもぐタイムを見学することに。
何十回行ったか分からない動物園なのに
いつも混んでいるからと敬遠していて
シロクマのもぐもぐタイムは初めて。

CA3A0255_convert_20120313050710.jpg

大きな体のシロクマくん。
水の中を優雅に泳ぐ姿は圧巻です。


動物園に行くと必ず寄る「動物図書館」。
ここに常駐しているスタッフとは既に顔なじみで
たまたま数日前に大雪の蔵に写真を見に行ってくれたらしい。

動物のことで何か分からないことがあると
何でも質問に答えてくれるので楽しいし嬉しい。
ずいぶん前に深山と道東で見た「シマフクロウ」はいないんだねと聞くと
実は既に釧路動物園からお引越ししてきていて
今は新しい環境に慣れさせている段階らしい。
お披露目になるのはまだちょっと先のことらしいが
楽しみだな~

娘が「飼育員」にあこがれているのでその話をしたら
夏休みには5・6年生を対象に
数日間「飼育員体験」ができるのだそう。
おお。それは楽しそうだな。
娘も「早く五年生になりたい!」って。

皆さん動物園に行ったら
図書館に寄りましょうね。
旭山動物園の隠れおススメポイントです。
2012 / 03 / 13 ( Tue ) 05:33:42 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
楽しい1日
素晴らしい天気に恵まれたバーサーロペットジャパン。
これなら楽しく5キロも滑れるぞ~
行ってきまーす。

DSCF5941_convert_20120311151803.jpg

橋を渡り河原沿いのコースを滑る(歩く?)
娘はあっという間に先に進み置いてけぼりの私は
気持ちの良いコースをマイペースに進む。

DSCF5948_convert_20120311151500.jpg

ネコヤナギが既に芽吹いていて
春の日差しをいっぱい浴びて川の雪融けの流れを感じながら
ひたすらマイペースで進む。

赤ちゃんを抱っこして走ってる人や
ソリで小さな子を引っ張りながら走る人なんかがいておもしろーい。
この『楽しむ』という姿勢がいいよね。
途中でずるして折り返す前にユーターンしてるおばちゃんなんかもいたりしたけど。

DSCF5952_convert_20120311151535.jpg

新旭川駅舎の裏で折り返して
そろそろ足が痛くなってきたころにゴールです。
娘は私よりも15分も前にゴール。
記録の書かれた完走証をいただきました。

迎えてくれた深山が
「あやかはすっごい早かったぞ~」を連発。
自慢の娘の走りにご満悦。

娘の学校の仲間達も
ものすごく頑張った。
バーサー初参加の一年生達も
今までで一番の走りをみせてくれて
近くでそれを見守れて私もとても嬉しかったわ~

会場では無料でキノコ汁やいもバターやお茶なんかも配られ
出店があったりお笑いショーもあったりとちょっとしたお祭り気分。

参加してよかったな~楽しかったな~


一足先に家に戻った深山。
私達が家に帰るとなにやらいい匂い。

おお。鹿肉カレー作ってる!
しかも巨大シュークリームがでんとテーブルに乗っかってる!

いやいや何て気が利くんでしょう
なんて思っていたら
どうやら深山は娘の走りにいたく感動したらしい。
汗だくになって一生懸命ゴールした娘の姿が
嬉しくて嬉しくてね。

「早かったな~
あんなにがんばりやさんだとは思わなかったな~」ってね。

だからご褒美に
娘の好きなカレーとシュークリームを。

うふふ
こんな日はめったにないな~
うれしーな。
2012 / 03 / 11 ( Sun ) 15:53:25 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
解体ショー
まだまだ寒いものの
昨日は1日スバラシイ天気だった。
そんな中知人が約束通り我が家に車を停め
山スキーを履いて家の前の山から鹿狩りに。

2時間ほどで「しとめたぞ~」と戻ってきた。
おお。やりましたね。

うちの裏の林の木に鹿をぶらさげ
解体ショーの始まり。
なんだかドキドキする。
かわいそうだしちょいとグロテスクだし。

DSCF5930.jpg

ブログにアップするにはちょっと
画像的にキツイかな~と思い修正してあります。

それにしてもうちの娘。
「なんかこわーい」とか言いながらも
間近でずっと見ている。
おお。あんた度胸あるのね~

学校でも動物の命をいただいて
日々我々がおいしいものを口にできるという教育が
きちんとなされているらしく
娘はそれを身をもって体験できたというわけだ。


ほんの少しおすそ分けしていただければと思っていたのに
大量に分けていただいた。
2時間ちかくかけて息が切れるほどの大変な解体作業。
本当にご苦労様でした。大切に食べさせていただきます。

というわけでまずはステーキかな~

DSCF5939_convert_20120311045929.jpg

塩麹にしばらく漬けて
そのままレアで焼き、にんにくソースをかけていただいた。

ちょっと固かったけど
味は極上でした。
たーんまりいただきました。

ごちそうさまでした~!


今日は3月11日。
あれから1年です。

何もできない私達だけれど
犠牲者とそして未だに苦しみ続けている人たちを想い
こうして元気に生かされている私達は
犠牲者の分も日々を精一杯生きていくのみ。

今日はバーサースキー大会。
きっと開会式で犠牲者たちへの追悼が皆で行われるはず。

そして元気に走ろう。
2012 / 03 / 11 ( Sun ) 05:30:50 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
作品見本
今月手芸工房ウエカラパさんで開催するワークショップの
見本を作ってウエカラパさんにおいてきました。

DSCF5919_convert_20120310062126.jpg

ウエカラパさんはこれを見て
「え~こんなに立派なかごが作れるの~」と驚いてくれました。

そうなんです。結構サービスして大きいのを作っていただいています。

DSCF5917_convert_20120310062214.jpg

ちょっと小ぶりのバナナがすっぽり入るくらいの大きさです。
あくまでも見本は参考までにして
形は自由に作っていただきます。

かご部分を作ったら
取っ手は自由な発想でつけていただきますよ~


お豆の会ゆみ先生との『かご編み×ランチ』は
7日に予定していましたが
息子さんがインフルエンザにかかってしまったので
21日に延期になりました。
こちらは旭川での開催です。
乱れ編みのかごを作りますよ~

どうぞお気軽にご参加下さいね。
2012 / 03 / 10 ( Sat ) 07:07:46 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(1) | トップ↑
もうすぐバーサー
今年からバーサースキー大会は
旭川駅近くの河原を歩くお気楽コースができ
日曜日には娘の学校で全校生徒をあげて参加する。

一二年生は5キロ
上級生は10キロを滑るというので
ただ応援応援しに行くよりも一緒に滑ろうと
私も5キロに参加することに。

でもご存知のように全然練習してませーん。

というわけで
昨日は学校での最後の練習に参加してきた。

クロカン

学校から周りの畑をぐるりと
一周1.2キロのコースが作られている。

スゴイスゴイ。
上級生はびゅんびゅんと格好良くスケーティングして私を追い越してゆく。
さっき追い越されたばかりなのにまた追い越していく子もいて。
早いな~

私のスキーはクロカン用ではなくて歩くスキー。
幅も広いし裏側にはウロコもついているのでスピードなんて出やしない。

娘とヨロヨロと歩ければいいやと参加を決めたのに
いつの間にか娘も上級生の真似をして上手にスケーティングができるようになっていて
すごい早いの~(驚)

なんだよ~
全然追いつけやしないし
追いかけているつもりがいつの間にか再び追い越され…

むむむ、なんだか悔しいな。
来年はクロカンスキーを借りてスケーティングの練習をするぞ。

それにしても娘はこんなに滑れるなら旭岳のコースも楽勝だね。
いつかあのコースを娘と歩くのが夢だった私。
だから嬉々として誘ってみた。

「ねーねー、旭岳のクロカンコース歩いてさ~温泉でも入りにいこーよ!」
「やだ~温泉だけがいい~」
「なんでさ~?」
「だってクロカン疲れるから嫌いだもーん」

なんでこういう性格?
つまんないの~涙

2012 / 03 / 09 ( Fri ) 05:38:40 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
落ちた
最近暖かい日が続きなんとなく春めいてきたな~と思ったら
昨日の朝はこんな冬景色。

CA1WEN6E.jpg

そして昨晩
積もりに積もった我が家の屋根の雪が
すさまじい轟音と共に一気に滑り落ちた。

120308_0657~0001

同じ窓から撮った図。
すごいでしょー
雪のブロックが積まさっています。
(ちなみに『積まさる』は北海道弁だよ~)

去年春になって
一冬分の雪が落ちたときには
なんと屋根のトタンまで一緒に滑り落ちてしまい
こりゃーいかんとちょっと奮発して屋根材を替えた。

雪が落ちやすくなるかと思いきや
やっぱり日が当たらないからダメだったわぁ
最近では二階の納戸のドアがきつくなったり
玄関のドアも閉まりにくくなったり。

毎年事故が起こるのではないかとドキドキなのだけど
今年も無事で良かった良かった。

深山は只今積まさった雪と格闘中。
残るは石蔵の雪だわ…
2012 / 03 / 08 ( Thu ) 10:38:51 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
たぬきと鹿とスカイツリーと
今日昼間、新聞を読もうかとテーブルについたら
窓の外で何者かが動く気配が。

たぬき

あっ!
たぬき!

こちらに住んで15年目だけど
たぬきが我が家の庭をうろうろしているのを初めて見た。

なんだかのたのたと歩いていてかわいいなぁ
窓をとんとんと叩いても無反応。
たぬきって見た目通りのんびり屋さんなの?


忠別湖が融け始めたとたんに
『行ってきまーす』と再び通い始めた深山が戻ってきたので
デジカメで撮った写真を見せたら

おもしろいな~
今年はたぬきかぁ

と言った。

あはは。本当に毎年毎年
なぜか違う動物が春になると現れる。

リスやキツネは毎度のことだけど
クロテンが来て小屋に住んだ年もあったし
モモンガを毎日見られた年もあったな。

これから毎日こののほほんとしたたぬきちゃんが
姿を現してくれるのだろうか。


動物といえば春が近くなると毎年家の前の山に姿を現す鹿。

しか

これはたぬきと反対側の窓から撮った図。
毎日9頭の群れで、イチイの木の実を食べにやってくる。

実はハンターの知人がいるので
最近きてるよー。と教えたら
『姿を見たら即刻携帯に連絡を』を念を押しにやってきた。

動物を打ちとめて食べるなんて
そんな残虐な…と思う一方
殺生を否定するのも日々肉を食べている身としては矛盾するし…
人間きれいごとだけでは生きてはいけないんだと自分に言い聞かせ
ひとつ返事で『鹿を見たら連絡』を約束した。

また鹿肉のステーキ食べたいもんな…
『命をいただいて食べる』ということを
娘も身をもって体験することができるよね。
この際、解体作業も見学させていただこうか。


話はかわるけど
昨日娘にこんなプレゼントが届いた。

スカイツリー

オープンしたスカイツリーのペン!

私が生まれ育ったのは墨田区。
兄の家族はあちらに住んでいるので
オープン記念にわざわざ送ってくれたの。
ありがとね~

東京に戻ったときに何度か建設中のスカイツリーを見たけど
完成したタワーは本当に高いんだろうなぁ

スカイツリーのある街と
動物達の暮らす田舎と

なんだかずいぶん違う世界だな~
2012 / 03 / 06 ( Tue ) 20:31:02 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
『白樺の枝とかごを編む』開催
今日はアグリテック主宰のかご編み教室を開催しました。
キャンセルがありましたが8人の方々が参加してくださいました。

我が家の庭にたーくさん生えている白樺の枝とつるを使い
壁掛けの花かご製作。
沢山の枝の中からお好みの1本を選んでいただき
仕上がりをイメージして枝をワイヤーで形作ってから
かご部分から制作していただきます。

かご教室12.3.5

ときどき製作中のかご部分を
枝の二股に分かれたところにあわせて
形を調整していきながら編み進めていただまきした。
そしてできあがったかご部分を枝につるで取り付け
上部の枝をつるで縛ったり模様をつけたり
剪定したりして完成です。
完成まで約2時間半。

皆さん本当にスバラシイ出来栄えでした。

かご教室12.3.5-3
これを完成させてくださった方は男性で
昨年のアグリテック主宰の教室にも参加してくださいました。
ご自身のブログに今日の様子を書いてくださっています。
かつんどさん、ありがとうございます!

本来、編むときには
たて芯が斜めに流れていかないようにとアドバイスするのですが
かつんどさんは流れているたて芯がかごの造形を豊かに表現する結果となり
その出来栄えに私も感心しました。

かご教室12.3.5-4

こちらの方の作品は
枝上部をあえてすぼめずに自然な形で広がりを残し
かご部分を斜めから吊り下げるように配置。

ぬむむ。
私ならばこの形にはならないなぁ
どうしたってスマートに上部を縛ってしまうでしょう。
これまたスバラシイですね。

全ての参加者さんの作品の写真を個々にお見せしたいほど
皆さんの個性が上手に出ているスバラシイ作品たちでした。
皆さんのびのびと自由に楽しく作ってくださり
私もとても勉強になりました。

かご教室12.3.5-2

最後に完成作品を携えてポーズ。
お疲れ様でした~


今日は快晴で
高台にあるアグリテックの会場からは大雪山がきれいに浮かび上がって見えました。
こんな気持ちの良い日に
楽しい時間を過ごさせていただき
参加者の皆さん、そしてアグリテックのスタッフの方々
どうもありがとうございました。
2012 / 03 / 05 ( Mon ) 21:19:34 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
『手芸工房ウエカラパ』オープン&かご教室
ウエカラパ

娘の通う東川第三小学校すぐ隣りの
旧コミュニティーセンターに
『手芸工房ウエカラパ』さんがオープンしました。

手作り仕事の好きな方は
ぜひぜひ足をお運び下さい。
最近めっきりかご編み以外の手仕事をしない私も
色とりどりの糸が並ぶ棚を見ていたら
思わず「なんかつくりたいーい」と思ってしまうような
ステキな手芸用品が沢山並んでいます。

材料を選んで
その場で作ることもできるようですよ。
キッズコーナーもあるし
どなたでもアットホームにくつろいで利用できる場所となっています。

で、かご教室のお知らせです。

ウエカラパさんで
今月は2度のワークショップを開催させていただきます。

3月22日(木)10時~12時
3月31日(土)13時30分~15時30分
参加費 2000円(セルフカフェ付き)

基本の素編みのかごをお好きな形・大きさで
自由に仕上げていただきます。
アクセントに取っ手なども付けてオリジナル作品を作ります。

お申し込みはわたくし森山未花0166-82-4838またはメールにて
もしくはウエカラパさん0166-82-4491まで
お問いあわせ含めてお気軽にご連絡くださいね。


今後もウエカラパさんにて
定期的にかご教室を開催していく予定です。
2012 / 03 / 04 ( Sun ) 07:02:13 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
参観日
参観日

昨日は授業参観日だった。
先月も日曜参観があったばかりだし
いったいこれで何度目?

行事の多い学校だと思っていたが
参観日まで多いのね。
嬉しいやら、ちょっと面倒くさいやら…

それにしても見てくださいな。
一年生8人のこんなかわいい学級です。
皆さんは8人なんてすくなーい!と思われるでしょうが
実はむっちゃ多い年だったのだ。

この春入学するのは3人。
そしてもうすぐ6人も卒業してしまうので
ちょっとさびしくなる。


昨日の国語の時間は
がまくんとかえるくんのほのぼのしたお話「ふたりはともだち」。
我が家にもこの絵本があって小さいころから読んでいたのでなじみがあって楽しかった。

「はい、がまくんはどんな気持ちなのかな~
気持ちがわかるところに線を引いてくださーい」と先生。

もう『悲しい気持ち』のわかる年になった子供たち。
頼りなくてちっちゃかった新一年生も
泣き笑いをたくさん経験してこの一年でうんと成長した。
がまくんを思いやるかえるくんのように
人の気持ちをやさしく感じ取って寄り添えるような
ステキな二年生になっておくれ。
2012 / 03 / 02 ( Fri ) 05:28:58 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
キトウシクロカンコース
キトウシクロカン

バーサースキー大会が近づいているというのに
全然練習という気分になれないので
昨日は今年クロカンを始めたばかりのアスリートの友人に連絡して
一緒に町内のキトウシ森林公園に今年できたばかりのクロカンコースに行ってきた。

今年は試験的にこのコースがオープンしたが
来年からは公式コースがきちんと整備され
広場から森の中をぐるりと周遊するコースができるらしい。

トライアスロン女子2位の成績を持つ友人は
この冬度々このコースで練習していたらしい。
なんだ~連絡してよぉ
もっと早く知っていればもうちょっとは練習できたのにな。
もう今日で整備されたコースはおしまいらしい。


一周が約一キロの多少アップダウンのあるコースを
頑張って五週してみた。
しんどかったけどやっぱり楽しい。
来年は森の中を歩くコースが楽しみになってきた。
旭岳にはなかなかいけないけど
キトウシならいつでもいけるわ


遠い国から移住してきてお店をやっている友人もできたし
事務所に常駐しているクロカンの元全日本チャンピォンという方にも
おいしいブルーベリージュースをごちそうになりながらお話ができた。

外に出ると楽しいことばかりだな~
最近出会う人たちは
不思議とパズルを解くように
過去にどこかでつながっていたということが
話をするうちに分かったりして面白い。

冬のお気に入りの場所ができた。
冬が来ると思うと毎年たいてい心のビョーキになる私だから
楽しみが見つけられて嬉しいな。
2012 / 03 / 01 ( Thu ) 05:43:05 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
| ホーム |