![]() 来週、再来週とかご編みのワークショップをさせていただく 手芸工房ウエカラパさんの記事が 昨日北海道新聞に大きく取り上げられました。 昨今手芸人口って増えていますよね。 それにやりたいと思っていてもなかなかできないでいる方もたくさんいるはず。 ウエカラパさんはそんな方々の大きな助っ人になりますね。 こういうスタイルの工房、とっても斬新です。 皆さん、大いに利用しましょうね。 さて、工房の一画を利用して行うかご編みワークショップですが 22、31日ともにまだ空きがあります。 31日は私が日本語を教えている 東川町のAET(英語助手)のふたりも参加してくれることになりました。 一週間に一回のレッスンのはずが双方多忙でなかなか定期的にこなせず とにかく日本人のお友達を作りましょう!と あちこち連れ出す作戦に出ました。 英語交えてのおもしろいかご編み教室になりそうです。 もちろん基本は日本語で。 お気軽にご参加くださいね。 |
![]() 深山が人形を撮影させていただいている 人形作家宮竹真澄さんの人形展が明日から東川町文化ギャラリーで始まります。 近年毎月のように精力的に人形展を開催している宮竹眞澄さん。 今回文化ギャラリーでは全館使用しての展示となります。 見ごたえ充分。 あなたの心がじゅわーっと温まること間違いなし。 皆さんどうぞ足をお運び下さい。 私も眞澄さんの人形ファンの娘を引き連れて行きたいと思っています。 しばらく見ていないから楽しみです。 お人形の写真撮影は禁じられています。 お気をつけて。 |
今日はアグリテック主宰のかご編み教室を開催しました。
キャンセルがありましたが8人の方々が参加してくださいました。 我が家の庭にたーくさん生えている白樺の枝とつるを使い 壁掛けの花かご製作。 沢山の枝の中からお好みの1本を選んでいただき 仕上がりをイメージして枝をワイヤーで形作ってから かご部分から制作していただきます。 ![]() ときどき製作中のかご部分を 枝の二股に分かれたところにあわせて 形を調整していきながら編み進めていただまきした。 そしてできあがったかご部分を枝につるで取り付け 上部の枝をつるで縛ったり模様をつけたり 剪定したりして完成です。 完成まで約2時間半。 皆さん本当にスバラシイ出来栄えでした。 ![]() これを完成させてくださった方は男性で 昨年のアグリテック主宰の教室にも参加してくださいました。 ご自身のブログに今日の様子を書いてくださっています。 かつんどさん、ありがとうございます! 本来、編むときには たて芯が斜めに流れていかないようにとアドバイスするのですが かつんどさんは流れているたて芯がかごの造形を豊かに表現する結果となり その出来栄えに私も感心しました。 ![]() こちらの方の作品は 枝上部をあえてすぼめずに自然な形で広がりを残し かご部分を斜めから吊り下げるように配置。 ぬむむ。 私ならばこの形にはならないなぁ どうしたってスマートに上部を縛ってしまうでしょう。 これまたスバラシイですね。 全ての参加者さんの作品の写真を個々にお見せしたいほど 皆さんの個性が上手に出ているスバラシイ作品たちでした。 皆さんのびのびと自由に楽しく作ってくださり 私もとても勉強になりました。 ![]() 最後に完成作品を携えてポーズ。 お疲れ様でした~ 今日は快晴で 高台にあるアグリテックの会場からは大雪山がきれいに浮かび上がって見えました。 こんな気持ちの良い日に 楽しい時間を過ごさせていただき 参加者の皆さん、そしてアグリテックのスタッフの方々 どうもありがとうございました。 |
| ホーム |
|