fc2ブログ
新たな試み
昨日のワークショップを終え
我が家の中庭で深山と遅い昼ご飯を食べながら
周りの木々を眺めて『樹皮採取』の話をしていたら
深山が「ちょうど剪定しようと思っていた桜をこれから切ろうか」と言う。

えっ?今から?

何でも下調べをとことんして
理屈を学んでから実行したいタイプの私と
とりあえず切っちゃおうタイプの深山。
まあ、私のペースに合わせていたら
いつまでたっても実行できないのは目に見えているので
もうチェンソーの準備を始めた深山に剪定を任せることに。

桜の木肌は美しい。
切られた枝を手に取ると
この枝部分を使ってこんなかごができるとか
かごの取っ手にしたらステキとか
細い枝を集めてトレイができるとか
もうそれだけで時間が過ぎて次の作業に進めない…

屋内仕事は苦手だけど
外での仕事は速い深山は
細い枝をどんどん燃やすための場所に運んでしまう。
以前から山積みになった白樺の枝も
いつまでたっても整理できなかった私だから
ここでまた「ちよっと待って」とか言うと
ひんしゅくを買いそう…

とにかく皮を剥いてみよう。

桜の樹皮は厚くてカッターでは切れなかったので
バインダーを使って切り込みをいれてもらい
へらで剥いでみた。

IMG_7371_convert_20120530212310.jpg

おお!なんて気持ち良いの~
樹皮の下には真っ白でつるつるの木がお目見え。

剥いたはいいが一体これをどうしたらいいのか分からない私。
表面のざらざらした樹皮もどう処理したらいいんだろう…

いろいろと思い悩む私をよそに
深山はどんどん作業を進める。
私も彼を見習わないとね。


私がくるみの樹皮もいいのだと話をしたので
じゃあくるみも切るぞ~と言う深山。
リスくんが食べ忘れたくるみが
トドマツの根元から生えて行き場を失い枯れ始めていたのだ。

ええ~くるみも?
大丈夫かな~貴重な資源だからちゃんと調べて…

なんて考えている間に深山はすでにチェンソーを抱え…

IMG_7374_convert_20120530212348.jpg

桜とくるみの樹皮を何本か剥ぎ
もう夕暮れの時間となったのでなんとか丸めて乾燥させることに。
桜の表面のがさがさの部分は
剥がないと使えないはずだけど
手で剥ごうとしてもなかなかうまく行かずあきらめた。

IMG_7377_convert_20120530212418.jpg


作りたいものは山ほどあったのに
また新たな『作りたいもの』が増えた。
いっつも頭がこんがらがっているのに更に頭が飽和状態に。

落ち着け~MIKA!
深山のように『とりあえず実行』してみるのよ。

昔は私もなんでも実行型だったのに
子育てと介護の生活で
いつの間にか慎重な守りの体制になってしまっていた。
今ぞ昔の自分を取り戻す時期ナリ。
2012 / 05 / 31 ( Thu ) 05:58:19 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
今日のかご編み
IMG_7360_convert_20120530211903.jpg

緑にすっぽり覆われた我が家はとても小さいのだけれど
カーテンがないので外との一体感があり
視界が遠くまで効いてとても居心地が良い。

野の花をあちこちに飾る楽しみ。
春は 
嬉しい。


さて、今日は今月最後のかご編み教室。

IMG_7365_convert_20120530212148.jpg

『素編み』のかごを作りました。

IMG_7370_convert_20120530212225.jpg

ウエカラパさんのこのレトロな空間
いいですね~

今日三回目の参加となったWさんは
素編みの応用で、楕円形のかごを作りました。
思い通りのかごが完成し
私もWさんも大満足。

そしてはじめての体験で少々不安げだった他の方々も
みんな丁寧に上手に仕上げられました。

いつもは皆さんばらばらの形に仕上がるのに
今日は統一感がありますね。

参加してくださった皆さまお疲れ様でした。
またお会いできますように。
ありがとうございました。
2012 / 05 / 30 ( Wed ) 21:41:47 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
6月のかご編みワークショップ
かご教室チラシ6月web


『つるかご編み教室』6月予定のお知らせです。

6月8日(金)『乱れ編みのかご』
 14日(木)『素編みのかご』
 20日(水)『リクエストに応じたかご作り』
 29日(金)『白樺枝の壁掛け花かご』

いずれも10時~12時(延長の場合有り)

参加費 2,300円(セルフカフェ付き)

場所 手芸工房ウエカラパ(東川町東8号・第3小学校となり)

なお、初めての試みですが
20日の『リクエストに応じたかご作り』では
参加者の方々のご要望をお聞きして
それぞれ作りたいものを作っていただきたいと思います。
使うつるの分量や内容によって
参加費が上がることもありますのでご了承ください。
お気軽にご連絡の上、内容をご相談下さい。

初心者対象に行っておりますので
どなたも安心してご参加下さい。

引き続き、『個人教室』も随時行っております。

皆様のご参加お待ちしています。

お問合せ・お申し込みは↓まで

0166‐82‐4838(北写人・森山未花)
kitashajin@diamonddust.com (左のメールフォームをご利用ください)
2012 / 05 / 29 ( Tue ) 06:06:08 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
白樺のミニかご
IMG_7338_convert_20120528051943.jpg

先日参加した美深の白樺かご作りワークショップで
半端な材料をいただいたので
それを細くリボン状に切って
5㎝四方の小さなかごを作った。

我が家の庭はあっという間に深まった緑にすっぽりと覆われ
野花もあちこちに。
写真のつる日々草は
10数年前にほんの2本知人の庭からいただいたのを
毎年植え替えていたら
その数はおそらく数千本にもなったかのように
いまやいたるところで可愛らしい薄紫の花をつけている。
2012 / 05 / 28 ( Mon ) 05:28:49 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
先週のかご編み教室
IMG_7328_convert_20120526063535.jpg

先週のワークショップで
参加者の皆さんと一緒に編んだ花かご。

そこらへんの野の花をちょっと活けて飾るだけで
もともとこのかごの持っていた風合いが増します。


IMG_7331_convert_20120526063611.jpg

こちらは金曜日のワークショップでの
参加者さまの作品達。
時間内に編み終わらなかったので
材料をお持ち帰りいただいて
あとはおうちでもう少し編み目を密にしていただきます。

『乱れ編みのかご』は
皆さん頭の中が『乱れ』てしまうのですが
それでも形になっていく過程を楽しんでいただけます。


気が付けばあっという間に5月も下旬。
6月のワークショップの予定をまだ立てていませんでした!汗

6月も
『素編みのかご』
『白樺枝の掛けかご』
『乱れ編みのかご』
を開催しようと考えていますが
何かもうひとつ新たなかごを作ってみようかと思案中です。
リクエスト等お気軽にお問合せ下さい。


今月最後のワークショップは30日(金)の『素編みのかご』で
定員まであと二名様の空きがあります。
2012 / 05 / 27 ( Sun ) 06:35:47 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
白樺のかご
IMG_7335_convert_20120526063455.jpg

流木と輸入づるを使って自分スタイルのかごを作り続けてきて
何年経ったのかな…

好きで作り続けてきたことだけれど
最近生じてきた「迷い」。

それは材料のこと。

北海道のつるは私のかご作りにはあまり適しておらず
仕方なく輸入のつるを仕入れてきたのだけれど
最近になってそのことに違和感を持ち始めたのだ。

北海道の美しい自然に囲まれ生活して早や15年。
身近にこんなに素晴らしい環境があるのに
自然の材料を使えないもの苦しさ。

何か別の材料で
もっと人に求められているかごを作りたいと
悶々と考えていたところに
テレビのニュースで見た「白樺樹皮のかご作り」。

え?白樺?

あるよ~すぐ目の前に。
この皮でかごが作れるの?

なんとなく皮を剥いで眺めたことはあったけれど
北海道の白樺が材料に適しているとは思わなかった。
東欧のかごは有名だけれど。


早速調べて行ってきました。美深まで。
ちょうどタイミングよくワークショップが行われるということで。

ワークショップが行われたのは仁宇布のファームイントントオーナーは羊牧場を経営されている。

RIMG0890_convert_20120526063714.jpg

こんな風景を望みながらのかご作り。
東川が大都会に見えるほどののんびりした時間が流れる。

ん?ワークショップに参加されていた女性ふたりの顔に見覚えが。
なんと驚いたことに去年うちのギャラリーにいらして
ひとしきりお話をさせていただいた方々!

私のかご編みワークショップにも申込みを下さり
定員で参加できなかったともおっしゃっていた。

一緒に参加した友人と地元話で盛り上がっていた別の参加者もいたりして
なごやかーな感じの楽しいワークショップでした。

RIMG0888_convert_20120526063800.jpg

それぞれのかごが完成すると
近くの学校に子供を山村留学させているという
東京出身の女性の手作りのパンが出てきて
みんなでお食事・団欒のひととき。

オーナー夫妻の心温まるおもてなしに
一昔前の「旅人」気分を味わいました。

ここ、都会からいらした旅行者に
本当におススメです。

娘をここに山村留学させて
私もかご編み留学したくなりました
教えてくださったT先生に弟子入りさせてもらいたい…
妄想が止まりません(笑)

トントのオーナー夫妻さま
かご編みのT先生
本当にありがとうございました。
またお訪ねいたします。
2012 / 05 / 26 ( Sat ) 07:34:24 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
『乱れ編みの壁掛け花かご』
日食の日にかご編み教室を行いました。
この日は東川町から助成をいただいて開催する「マイプランマイスタディー」の二回目。

みんな子育て真っ最中
もしくは私みたいに子育てがちょっと落ち着いた
元気な母たち。

いつも思うけど、
この子育て世代の母たちはとってもエネルギッシュ。
子育ては楽しいけれど
ストレスもたまるもの。
だからこうして子育てから離れて何かに没頭する時間は
とっても貴重なんだと思う。

自然農で野菜やお米を作っている人や
ヨガやマクロビを仕事にされている人の参加もあり
私の介護の話なんかも混ざって
話題は多岐に及び楽しい創作のひとときでした。

今回は「乱れ編みの壁掛け花かご」

RIMG0813_convert_20120522060222.jpg

編み終わらなかった方は
おうちに帰ってから「乱れ編み」を続けていただくことに。
皆さん頭がずいぶん「乱れて」最初は不安そうでしたが
最後にはそれぞれ個性的でステキなかごが出来上がりました。

この季節、そこらへんの野の花をちょっと飾っても
可愛らしいですね。

出来上がったときのみなさんの満足そうなお顔が
私も嬉しくて
とっても励みになります。

今回もとても楽しい会でした。
皆さんお疲れ様でした~ありがとうございました。
2012 / 05 / 23 ( Wed ) 05:59:45 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
木漏れ日日食
ちまたは日食で大騒ぎだったのに
我が家は観察用のメガネなんて買うことすら考えなかった。

でも娘に映像だけでも見せようと
テレビをつけて東京の金環日食を見たらやっぱり美しい。
あーあ、メガネ手に入れておけばよかったな~と後悔していたら
そのニュースで「木漏れ日で日食が観察できる」と言っていた。

えっ、木漏れ日?

それなら我が家は木漏れ日だらけ~!

RIMG0774_convert_20120522074631.jpg

ぎりぎりまでテレビを見て
日食の始まっている太陽をバックに娘を送り出した。
虹色の光も心なしか日食の形?
学校で日食見てきてね~

さっそく「木漏れ日日食」探し。
ずっと地面を見ていてふと顔を上げたら
我が家の壁が!

RIMG0785_convert_20120522060008.jpg

おお。美しい!

時間が経つにつれ
ここにもあそこにも沢山の木漏れ日日食が出現。

RIMG0801_convert_20120522060124.jpg

RIMG0791_convert_20120522060059.jpg

昨日はかご編みの会があって
準備しなきゃならなかったのに
あまりにも楽しくてひとりはしゃいで写真を取りまくった。

でもそろそろあきらめて家の中へ…と

RIMG0809_convert_20120522060154.jpg

あら~キッチンに差し込んだ木漏れ日まで!


なんとも不思議な驚きと喜びを味わったひと時でした。


生きているうちにはもう二度と見られないと思っていた日食だが
昨日のニュースでは
『18年後に北海道で』見られるのだそう。

きっと私はまためがねを買わないで
木漏れ日を眺めているだろーなー。
2012 / 05 / 22 ( Tue ) 08:01:09 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(4) | トップ↑
春の日にエネルギー補給
ゴールデンウィークと
アロマ検定があったので
しばらくお休みしていたかご編み教室を
先週は二回開催しました。

少人数でまったりと。
いろいろなおしゃべりをしながらの教室は楽しいですね。

25日も30日もまだまだ空きがございます。
お申し込みお待ちしています。


さて、ようやく暖かくなってきた北海道。
ゴールデンウィーク前に夏のような陽気になったあと
またまた寒さが続いていたので
今日はこの陽気に誘われて娘と外で時間をたくさん過ごした。

120520_1112~0003

エクアドルに2年間、JICAで派遣されていた友人が
わざわざ私達のためにお土産に持ち帰ってくれたこのハンモッグ。
幅が広いので2人で悠々と揺られることができる。

春の日に新緑の木々の下、木漏れ日の中で
母娘ゆーらりゆーらり。
お客さんも来ないし
静かでのーんびり。
いつも気ぜわしい私なので
こんな時間はものすごく贅沢に感じる。

娘もなんだか嬉しくて笑顔がはじけている。

せっかく田舎暮らししているのだから
もっとゆったりと過ごしたいよね。


そんなわけで
今日やろうと思っていたかご編みは放棄して
大量のビッグなニジマスを携えて戻ってきた深山にギャラリーの番を任せて
ふたりでサイクリングに出かけることにした。

120520_1357~0001

トムラウシを前方に臨みながら
川沿いを進む。
眩しい新緑と川の流れの音が体に心地よい。

なんだか不安なことがいっぱいあったりして
精神的に落ち込みやすかった最近の私。
でも自然の生命力溢れるこの季節に
こうして体でそれを感じたら
いっぱいエネルギーをもらえた気がする。

エネルギー溢れる娘からもね
栄養補給させてもらったよ。
2012 / 05 / 20 ( Sun ) 15:53:09 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
初たんぽぽ
明日のかご編み教室で使う白樺の枝を整理していたら
娘がたんぽぽを握って学校から帰ってきて
「はい、プレゼント」とにこにこしている。

今は自転車通学しているから
いちいち自転車を降りて遊びながら帰ってるんだな~とおかしくて。

初たんぽぽをかざるか~と
整理して剪定した小さな枝に
ちょうど準備してあったつるで
小さなかごちょちょっと編んで付けて
飾ってみた。

120515_1545~0001

かわいーなー。


昨日は時間があったので
アロマ検定も終わったことだし
これからは実践で少しずつ何かやろうと
いろんなハーブで3ヵ月おいて浸出したハーブティンキを
ろ過してビンに入れた。

120514_0934~0001

そしてこれで『美白化粧水』を作りましたよ~
うふふ。美肌になるかな~

娘が学校に持っていく『虫除けスプレー』も作り
アロマライフを新たな気持ちで楽しんでいます。
2012 / 05 / 15 ( Tue ) 16:37:20 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
母の日のひとり旅
ちょっとブログをお休みしている間に
山野草は咲き終わり、桜もあっという間に散り
新緑がどんどん進み
昨日はなんと雪が降り…

今年の春は一体どうなってるのだ~?


さて、ブログをお休みしていた理由は…
私、実は受験勉強をしていたのだ。

なんて言うと大げさだけど
『アロマ検定一級』を今日札幌まで行って受けて参りました。

一人で電車に乗って札幌に行くなんて初体験。
娘を置いて遠出するなんてもちろん初めて。
でも元旅人の私はなんだかウキウキ。

行きの電車の中では直前の勉強をと思っていたのに
車窓からの眺めがあまりにも魅力的でね。

春紅葉がキレイだな~とか
河原の新緑はきれいだけど雪融けのせいか水はにごってるな~とか
暑寒別岳が見える~!とか
ようやく春で畑仕事が始まったのねとか
この山はなんて山かな~とか
札幌から前方に見える山は支笏湖から見えるあの山?とか

もういいや~せっかくの一人旅
勉強よりも景色を楽しむさ~


予定よりも早い電車に乗れたので
時間に余裕ができて札幌の街を歩くことにした。
とはいってもショッピングには興味ないし
どうしようかととりあえず
『札幌時計台』に(笑)

120513_1224~0001

北大の植物園に行きたかったけれど
そこまで時間が無さそうだったので
大通り公園のベンチに座っておにぎりを食べた。

120513_1241~0001

結構大勢いたアジア系の外国人に混ざって
ちょっと観光客気取り(笑)

札幌って街はこうして緑もおおいし
なかなか美しい街ですな。


試験もまあまあできたような気がするし
帰りの車窓からも再び山が見えたし
ちょっとした旅気分を味わい楽しい1日だった。

娘を丸一日預かってくれた友人に感謝。


今日は『母の日』でしたね。
実はこのアロマ検定も
申込み直前になって既にやる気がなくてやめようかと思っていたところを
娘に『ママ、絶対受けて!がんばって~!』と励まされ
そういわれたらやっぱり何でも頑張ってチャレンジする姿を親として見せなければと
娘の応援を励みに短い間だったけど頑張って勉強したのでした。

この良き日は
娘からの母の日のプレゼントだったんだね。
2012 / 05 / 13 ( Sun ) 21:11:26 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
初モノ
120503_0929~0001

今季初のタラの芽。
昨日昼前にうちの前の山で深山が採って来たので
早速昼ごはんのそばのお供に
天ぷらにしていただいた。

口の中でとろける~
新鮮なタラの芽はこんなに美味しいのねと実感。


劇的な春の訪れ。
あっという間に雪が融け
あっという間に山野草が満開と思ったら
一気に芽吹きが始まり桜まで咲いた。

こんな春は初めてだ。

昨日から兄家族が東京からやってきて
近くの『移住体験ハウス』で私と娘は一緒にお泊りしている。
今までの初夏の陽気一転寒々しいあいにくの天気だけれど
北国の春を思い切り楽しんで欲しいな。

ギャラリーはずっとオープンしています。
我が家の桜もこれから見頃を迎えようとしています。
2012 / 05 / 04 ( Fri ) 10:57:14 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
| ホーム |