fc2ブログ
涼しい我が家にて
ちまたは『猛暑』らしかったが
我が家はとても涼しい。
しかもギャラリーはクーラーが効いているかのよう。

娘はお友達を呼んで
庭にシートを敷いてピクニック気分でお弁当を食べる。
120630_1209~0001

私は今日も1日
時々訪れるお客さんの応対をしながら
ひたすらクルミの樹皮を剥く。
120630_1738~0001

まだまだ沢山剥かないとな。
早くしないと皮がくっついてしまう…


今日はこれから
知人たちがやってきて
久しぶりに庭で焼肉~

夏らしい1日の終わりは
やっぱりビールが飲みたいな。
2012 / 06 / 30 ( Sat ) 18:41:12 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
クルミが大量に手に入りました
120627_1630~0002

昨日白樺の樹皮の表皮を剥ぐ作業をしていたら
藪の中から突然お隣のHさんが出てきて
(田んぼから帰るのに涼しいからとうちの木陰を歩いてきた)
今が樹皮採取のシーズンなのだという話をしたら
「今ちょうどだんながクルミの木を刈ってるよ~」と言う。

一緒に見に行ってみると
本当に草刈機で太いクルミまでもなぎ倒している最中。

とにかく生えてきて仕方ないというクルミは
雑草以外の何者でもない。

なんというタイミング!
「明日取りにきまーす」とお断りして
CA3A0264_convert_20120628193748.jpg
今朝三時間ほど掛けてクルミを集め運んできた。

倒す作業が省かれた分楽かと思いきや
想像以上の数。
葉っぱを落として枝を切って分けて運んで…
途中ダニにも食われ
それでもこの宝の山を放置しておくわけにはいかんと
よれよれになるまで頑張った。

家に戻ったら皮剥ぎ作業。
でもね、たくさん、たくさんあるの。

早く剥かないと乾燥して剥けなくなってしまうだろうけど
これだけの量を剥くのにいったい何日かかるのだろう…
でもなんとかみんなきちんと処理して大切に使いたい…。

120628_1618~0001
果たしてこれが応急処置といえるのか分からないけど
水に浸けて…

120628_1618~0002
でもまだまだこんなにあるから
ホースで水を掛けたりして…

楽しい作業で苦にはならないけれど
早く作業しないといけないから焦る…

誰かお手伝いしてくれませんか~!
2012 / 06 / 28 ( Thu ) 19:59:45 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
クルミ樹皮採取
うちの近所のおじいちゃまNさんは
もう90になろうというのに
毎日ひたすら野良仕事に励む元気で優しいお方。
私も娘もNさんの大ファンである。

正直こんな田舎のおじいちゃまといえば
保守的で頑固なイメージがあったのだが
Nさんはそれを良い意味で裏切ってくれた方だった。

以前からNさんの山に生えているクルミの樹皮を
取らせていただく約束をしていたのだが
昨日の朝ちょっと顔を出したら「今日行こう」ということになり
Nさんの娘さんも加わって出かけてきた。

RIMG1097_convert_20120626205001.jpg

広大な畑の横の雑木林に
大きなクルミの木が1本あるおかげで
小さなクルミが沢山生えている。
まずは樹齢3~4年くらいの木を2本切り倒してもらい
これを剥いてからもっと必要なら
「勝手に切って持ってっていいよ」ということに。

RIMG1101_convert_20120626205036.jpg

広大な畑の周り一周ぐるりと植えられた白樺も
Nさんが昔植えたもの。
あまりにも美しいので
「この樹皮も採ったら」という娘さんの言葉にもうなずく気持ちにはなれない。
これらの白樺がもっともっと歳をとって
寿命が近づいたら採らせてくださいね。
その頃は私もよぼよぼかしら…

Nさんが生まれたというこの場所は
昔「太陽に吠えろ」のロケ地になったんだって!
そんな話を聞きながら
ぐるりとNさんの畑や山を巡って家に戻った。

RIMG1102_convert_20120626205057.jpg

Nさんの家の前の白樺と桜の森を歩きながら
伐採する木を選んでもらい
改めて樹皮を採りに行かせていただくことに。

ああ、有意義な時間だったな~
楽しかった!
改めてNさんと娘さんのMさんが大好きになりました。
ありがとうございました。


さて、自宅に戻り
クルミの樹皮を剥く作業に。

RIMG1106_convert_20120626205128.jpg

これだけの作業をするのに
五時間を費やした。
樹皮を剥ぐ作業はなれていないので
手首や指の関節や指先が痛くなって
今朝は指がむくんでいるようだ…

でもね、かごを作るための大切な行程なので
全てを楽しんでいます。

今までずーっと抱いていた夢。
『身近な自然の恵みをいただいてかごを作る』
おそばせながら、ようやくその第一歩を踏み出しました。
2012 / 06 / 27 ( Wed ) 05:24:52 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
Ishi no Hanco(石のハンコ)
mikasama4_convert_20120626045219.jpg

以前からずっと作りたかった「ハンコ」。

今年東川町の道の駅近くにオープンした
「イシキト」さんがアロマをやっていると聞いて訪ねたら
ご主人のマツクラさんが手作りの石のハンコをデザインして作ってくれるという話をお聞きして
早速作っていただくことにしました。

わざわざギャラリーまで足を運んでいただき
私が作っているものを見ていただき
デザインイメージを作っていただき
四種類ものデザインを提案していただき
その中から選ばせていただきました。

この『未花』という文字をかたどったデザインは
私の『乱れ編み』のかごや灯りからイメージしたものらしい。
ひと目見て、このデザインが気に入りました。

仕上がったハンコの側面には
「森山未花のかごと灯り」の文字を彫っていただき
マツクラさん手作りのレザーケースも
おまけで付けていただきましたよ。

こんなハンコ作っていただきたい方は
遠方の方もメールで注文できるそうです。
興味のある方は、こちらのマツクラさんのサイトをご覧下さいね。


さて、『乱れ編み』のかごが
いつの間にか在庫切れとなってしまったので
先週まとめて作りました。

IMG_7667_convert_20120626045350.jpg

今は、採取した白樺樹皮の加工を
必死でやっております…
この話はまた今度。
2012 / 06 / 26 ( Tue ) 05:58:23 | かご編み | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
樹皮のかご展
RIMG1072_convert_20120621192113.jpg

昨日お邪魔した『ぎゃらりー まる』。

現在開催中の松岡えりこさんによる
「野のかご展」を見に行ってきました。

松岡さんは、以前雑誌『スロウ』のかご特集で私を掲載していただいたときに
一緒に掲載されていた上士幌の方。
くるみやヤナギの樹皮を使ってかごを編んでいらっしゃいます。

最近になってようやく時間が少し自由になった私は
『身近な材料で』かごを編みたくなり
そういえばスロウに樹皮のかご編みの方が載っていたと思い出し
調べてみたらちょうど旭川での展示会があることを知りました。

なんというタイミング!

RIMG1067_convert_20120621192009.jpg

本当はもっとアップでかごを撮影したかったのだけれど
なんとなく気が引けて…

とにかく素晴らしいかごたちです。
木を加工して取り付けた取っ手部分が
松岡さんの個性をかもし出していると感じます。
個々のデザインも素晴らしい!

いつまでもいつまでも見ていたかったけれど
さすがに図々しい気がして後ろ髪を引かれる思いでギャラリーをあとにしました。

写真は小さいし
その質感は間近で見ないと分からないので
興味のある方は是非お出かけ下さい。
26日までの開催です。
(ぎゃらりー まる 旭川市神楽5条13丁目7‐5 TEL 0166-61-6771)


今日も時間を見つけてかごを編んでいます。
でも頭の中は「樹皮のかご」でいっぱい。
白樺やくるみの樹皮のかごを見ていると
なんだか私の作るつるかごが安っぽく陳腐に見えてしまいますが
やっぱり自分が創り上げてきたものも大切にしようとか
いろいろな思いが頭の中でかけっこしています。

最近ぱったりとこのブログに登場しない深山は
毎日のようにお魚さんと戯れていて
魚の写真をアップするのも去年で飽きてしまったので
深山の記事は置き去りにされています…

でも何故今登場したかというと
今日魚釣りをしていたらちょうどよいぶどうのつるがあったので
「明日の朝釣りがてら採ってきてあげる」と。
これでまた明日もでかける口実ができてよかったね~笑

明日は初めてのぶどうのつるの樹皮採取。
上手に剥けるといいな。

ああ早く樹皮かごが編みたい。
でもしばらく乾燥させなくてはなりません。

でもね、日曜日は白樺かごのワークショップ。
楽しみで楽しみで
またまた頭の中がかごだらけ~
2012 / 06 / 21 ( Thu ) 19:58:36 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
JOURNEY INTO JAPAN
IMG_7653_convert_20120621095755.jpg

10年ちょっと前に
ギャラリーの前で自転車のチェーンが外れて直していた外国人夫婦
ロジャーとスーザンが
「photo gallery」のサインを見て来館した。

その秋にニュージーランド旅行を計画していた私達に
オーストラリアもいいところだから来いと
その後何度もメールで誘ってくれたので
結局40日のニュージーランド旅行に
3週間のオーストラリア旅行を追加して
メルボルンに住む彼らを訪れ
南の方やタスマニアを深山と旅をした。

その後彼らとは連絡が滞ることもなく
長い付き合いが続いている。

前置きが長くなったが
彼らが参加していたのが、ジョンさんが企画する
「 journey into Japan 」。
夏の北海道や四国などを
自転車で周るツアーやスキーツアーなどを企画している。

このツアーのスゴイところは
千歳から阿寒や知床、そして旭岳まで
一週間くらいかけてずっと温泉旅館に泊まりながら自転車で周るというところ。
ジョンさんはこの車に乗って参加者をサポートする。

ロジャーたちの参加以来
北写人はストップポイントとなった。
旭岳を終えてあとは旭川で最後の夜を過ごす前の
最終のストップポイント。

北の自然を存分に楽しんだあとの
深山の写真はとても心に響くようだ。
誰もが感激して喜びの言葉を残して行ってくれる。

昨日は四人の方々が
それぞれフレーム無しの大きな写真を購入していってくれた。
やはり選ぶ写真は
抽象的な
そして「日本ぽい色」の作品。

IMG_7652_convert_20120621100435.jpg

1年に一度しか会えないジョンさん(一番右の方)だけど
なんだかずっと友達みたいだね。

See you next year !
また来年!
2012 / 06 / 21 ( Thu ) 10:58:46 | | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
今週のかご編み教室
一昨日、昨日とウエカラパさんで個人かご編み教室をさせていただきました。
一昨日は旭川からのご参加。

IMG_7646_convert_20120619052909.jpg

とても美しく仕上げられました。

日曜日だったので
参加者様のお子さん達も連れていらして
娘と同い年の子と娘はすっかりお友達に。


そして昨日は上富良野の
子育て真っ最中の五人組。

IMG_7648_convert_20120619052829.jpg

リクエストにお答えして
『素編み』と『乱れ編み』を作りました。
乱れ編みのかごの縁をとても工夫してステキに仕上げられました。
私もとても勉強になります!

聞けば皆さん道外出身の移住組。
手作り大好きのパワフルな方々でとても楽しかったです。


明日もかご編みやりますが
参加者さんが少ないので我が家の庭で行う予定です。
ぎりぎりまでご参加受け付けますよ。
明日はリクエストに応じたかご作りです。
2012 / 06 / 19 ( Tue ) 05:49:06 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
待ちきれない
今日はあいにくの天気だったが
忠別湖から旭岳山頂まで
カヤック、バイク、ラン、登山という四種の競技をこなすという
SEA TO SUMMITというイベントが行われた。

個人競技で二連覇を果たしたトビーくん、素晴らしい!
そして娘の担任の先生を含む学校職員たちも参加!
すごいです!
センセイ、明日授業できるのかな…笑

応援に行けなかったのがとても残念。
自分はそんな競技には決して出場できないと思うからこそ
間近で応援したかったな~
強靭な体力と精神力を持つアスリートたち
本当に格好良い!と思うのだ。
いつかボランティアで参加してみたい。


さて私は娘とかご編みワークショップへ。
ウエカラパさんが飼っているモルモットは
旭山動物園で里子に出されたものらしい。

IMG_7645_convert_20120617203444.jpg

いつまでもいつまでも
この子を抱っこしていたい娘。

実は最近動物園で「ウサギ譲ります」のチラシを見つけ
ずーっと動物を飼いたがっていた娘にチャンスが。

私はものすごく動物が好きだし
深山もキライではないけれど
生き物を飼うということにはいろいろとためらいがあった。

でもなぜかウサギならいいよと言った深山。
どうやら自然の生き物なので外で飼えると思ったらしい。
もう娘は泣くほど喜んで
そのあと冬は屋外で飼えないと分かっても
「それじゃダメだ」とは言えなくなってまずは申し込むことに。

申込みは少ないとは聞いたが一応抽選という話なのに
なぜか深山は早速ウサギ小屋作り。
いつものことながら何の知識もないまま
家にある材料で作り始めた深山に焦る私(笑)

そして「小さくないかなぁ」とつぶやいた私の意見を聞いてか
いつの間にか二階建てに!

IMG_7634_convert_20120617203405.jpg

先日はがきを手渡ししに再度動物園に出かけ
いろいろと飼育員さんの話を聞いてきた。

きっと我が家に7月中旬頃
新しい家族がやってきそうです。
早く会いたいな~

実は一番楽しみにしているのは
私…かも。うふふ♪
2012 / 06 / 17 ( Sun ) 21:02:58 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
今日のかご編み教室
IMG_7641_convert_20120614194550.jpg

今日は参加者さんもお2人だけということで
ウエカラパさんをキャンセルして
我が家の中庭でかご編みをしました。

お母様にかごを作ってプレゼントしたいという男性と
ご主人がこの春に東川町に転勤になり札幌から引っ越してきたという方のご参加。

お2人とも自然が大好き。
いろーんなおしゃべりで盛り上がりました。
ときおり、頭上の木々からポトンと虫が落ちてきたり
なんてのもなんのその
やっぱり森林浴しながらのかご編みはサイコーです。

これからの季節、なるべくここで教室を開催しようと思います。

IMG_7644_convert_20120614194612.jpg

お2人ともとても上手に仕上げられました。
喜んでいただけて、私も嬉しかったです。
2012 / 06 / 14 ( Thu ) 20:04:11 | かご編み教室 | Comment(0) | トップ↑
看板とパンと
先日作った流木の花台を
サインに進化させようと

CANQB603.jpg

娘に手伝ってもらい

IMG_7636_convert_20120613172238.jpg

こんなのになりました。

山方面に向かう車の人に見えるように。

小さなサインだが
これで結構車は減速する。
でも北写人の敷地に入ってくるなり
「カフェじゃないんですね~」と再び出て行く車も沢山。

お友達がやっている近所の「草の芽カフェ」目当てに来る方が
間違ってくることたびたび。
それでもせっかく入ってきたのだから
北写人も見ていっていただけたらいいのに…といつも残念に思う。

RIMG1044_convert_20120613172022.jpg

話は変わって
今朝は久しぶりに天然酵母のパンを焼いた。
冬に籐で編んだかごに入れて。

いちじく酵母をヨーグルトで更にパワーアップして作り直し。

何故酵母を作ったかというと
今度白樺樹皮のかご編みワークショップで
パンかごを作るから!

白樺かごには
絶対に『天然酵母パン』が似合うのだ。


今日はかごをふたつ作りました。

RIMG1047_convert_20120613172120.jpg
2012 / 06 / 13 ( Wed ) 17:42:10 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
大雪の蔵『夏』展示
DSCF6095_convert_20120606090642.jpg

大雪の蔵に『夏』バージョンの写真を展示しました。
お近くにいらしたときは是非お寄り下さい。

いよいよ夏シーズンが到来ですね。
本州は梅雨入りしたところもあるようですが
こちらはベストシーズンとなります。

旭岳でもキバナシャクナゲが咲き始めたよう。
私は今年は9年ぶりに山のお花畑を歩こうと計画中。

うふふ。楽しみだな~
2012 / 06 / 12 ( Tue ) 04:45:54 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
流木の花台
先日深山が小屋の整理をしていて
外においてあった流木たちをふと手に取ったら
作りたくなりまして…

RIMG1032_convert_20120608212344.jpg

まずはこんな風に流木を組んで
かごをぶら下げるようにしようかと思ったけれど
乗せられるようにした方が融通がきくかと思い
流木をいつくも組んで
つるでアクセントをつけて

RIMG1037_convert_20120608212416.jpg

あっという間にこんなのが完成しました~
楽しい~!

この横に伸びた流木部分に
小さな看板をぶらさげようと
午後は看板の台にするフラットな乱れ編みのボードをつるで作った。

でもサインボードは軽い材料のものを買ってこないといけないな。
2012 / 06 / 08 ( Fri ) 21:34:30 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(1) | トップ↑
幸せな時間
ゆっくりとかごを編みたくて…
昨日と今日でこんなかごを。

IMG_7615_convert_20120607152648.jpg
在庫がほとんどない
丸く曲がった流木を使って。


IMG_7619-2_convert_20120607152723.jpg
この曲線が好き。

IMG_7631_convert_20120607152742.jpg
ちょっと曲がった流木は掛けかごに。

IMG_7632_convert_20120607152813.jpg
以前編んだ白樺の枝と編み合わせたかごは
ちょっと大きすぎて上品さに欠けるので
外の飾りに使っています。


春ゼミと鳥の鳴き声を聞きながら
木々の傘の下でゆったりとかごを編む。
そんな時間が一番しあわせ。
2012 / 06 / 07 ( Thu ) 15:38:32 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
運動会
IMG_7497_convert_20120606090416.jpg

日曜日は娘の運動会だった。
絶好の運動会日和。

全校生徒25人の小規模校の運動会は
ちょっと変わっている。

生徒達の赤組対白組の対抗戦に加え
地域の大人たちの地区対抗戦が混ざっての大会なのだ。
大人と子供の種目が交互に行われ
大人たちも子供達に負けず劣らず白熱する。
もしかしたら子供達よりも本気?

PTAとしてそれぞれの役割があるし(ちなみに私は写真を撮る係)
大人の種目にも出なければならないしで
ゆっくりわが子を応援する余裕もないのがちょっと残念。

小さくて可愛い一年生も
この運動会を機にぐんと成長するんだよね。

子供達のはじける姿が見られて嬉しかったけど
私はくたくたに疲れてしまいました~情けないわ…


毎日いろいろと忙しくて
ゆっくりじっくりかごを編みたい欲求に駆られている。
早く掃除をやっつけて、今日は中庭で新しいかごを作りましょう

IMG_7384_convert_20120606090605.jpg
2012 / 06 / 06 ( Wed ) 09:20:53 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
ユーリさんの白樺かご作りワークショップのお知らせ
先日、白樺樹皮のかご作りの記事を書きました。
実は、長年白樺工芸に取り組み、その普及活動もされているユーリさん
東川町でワークショップを開催します。

私が白樺のかごについて調べ始めたときに
ユーリさんの存在を知りました。
しかも白樺と共に暮らしたいというユーリさんは
ちょうど今年の4月につくばから北海道に移住したというではありませんか。

こういうことに関しては『即行動』の私
早速ユーリさんに連絡を取らせていただきました。
するとちょうど6月に『北の住まい設計社(東川)』にイベントで参加するとのこと。
それならその前後でワークショップを開きましょうということになり
私のワークショップでいつも利用させていただいている
『手芸工房ウエカラパ』さんでの開催が決定しました。

ユーリさんの白樺かご作りワークショップは
6月24日(日)9時半からの開催です。
詳しくはこちらのユーリさんのブログをご覧下さい。


白樺樹皮のかごはとても丈夫で
長く使うことによってあめ色に変化していくそうです。
この一生モノのかご、一緒に作りませんか。
もちろん私も参加させていただきます。
かごを作りながらの
ユーリさんの『白樺の話』をとてもとても楽しみにしています。


なお、ユーリさんは
6月23日の北の住まい設計社でのイベントに参加、出品予定だそうです。
こちらも楽しみです。
2012 / 06 / 03 ( Sun ) 05:03:56 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
| ホーム |