fc2ブログ
白樺樹皮採取について
昨日書いた記事にコメントを残した方がいて
実はびっくりしてすぐに削除してしまったのだけれど
その後いろいろと考えた。

とにかくすさまじい勢いの悪意のある文章で
『白樺を乱獲するな~北海道の森を荒すな!』という内容。
確か『ああ、いやだいやた…』みたいな文も。

……
確かに今年初めて白樺樹皮最初をしてみて
古く歳をとった木は樹皮も荒いものが多いと分かり
そういう木は避けて少し若い木を採取した。
ブログに載せた写真の木も
直径が30センチに満たない木で
確かに写真を見るととても若そうに見える。

大勢の方々が私のブログを訪問してくださるので
こういう反応を示される方がいることを知り
写真は削除させていただいた。

たくさんの白樺林があれば良いのだけれど
私があちこちにお聞きして許可を得た林の白樺は
ほとんどが手入れをしていない放置された雑木林の中にある。
森の所有者は私の活動に興味と理解を示してくださった方々で
畑の仕事帰りにご自分で「採ってみた」と持ってきてくださった方もいた。

これから勉強するための材料を確保したかった私は
若い木の樹皮を採取してしまったことはある意味否めない。
もちろん大量採取はしていないけれど…

白樺樹皮を採取している人は他にもいるようで
森を案内してくださった知人が
樹皮がはがれているのを見たと言っていた。

今白樺樹皮のかごの普及に努めている方々もいらっしゃるし
今後少しずつ採取しようという人が増えてくるのかもしれないから
名前を名乗ってかご編み活動をしている1個人としては
いろいろな意味で責任を負って記事を書かなければならないと感じる。

それにしてもコメントを残した方は
それだけの勢いで伝えたいことがあるのなら
きっと白樺への造詣も愛情も深いということだと思うし
ただ悪意を表すだけでなく
何か別の表現でメッセージをいただきたかったと思う。

ちなみに白樺は
一番生命力溢れる初夏の短い期間だけ
立木のまま採取することができる。
特殊な構造を持つ白樺の樹皮は
採取したあとは茶色くなってしまうものの
適正な時期に採取すれば枯れることはありません。
その代わり、一度採取してしまった樹皮は再生されることはありません。
(外国の白樺樹皮が20年後くらいに再生されていたという写真は見ましたが…)
どこにでもあるような木に思えますが
実は数少ない貴重な材料なのです。

私も白樺の存在を知ってから
ずいぶん勉強させてもらったが
まだ人様に教える身分ではない。
(といいながら、一緒に樹皮採取に行った知人に
既に教え始めているけど…汗)
もし興味のある方でご質問のある方は
コメントなりメールなりいただけたら
分かる範囲でお伝えしますし、その道に長けた方をご紹介いたします。


来年もかご編みを続けられる生活環境にあるかは未定だけれど
もしまた白樺採取をすることがあれば
姿勢を新たに取り組みたいと思う。
そして来年夏まで、ゆっくりと
かご編みに取り組んでいくつもりです。
皆さん応援よろしくお願いします。

120725_0606~0001
かご編み道具入れ。
愛用しています。
2012 / 07 / 25 ( Wed ) 09:53:39 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(8) | トップ↑
クルミのかごバッグ
IMG_7717_convert_20120723203151.jpg

うっふふーのふ~♪

永らくクルミの樹皮剥きと格闘していたのが一段落し
干して吊るしてあった樹皮が美しいチョコレート色の光沢を放っているのを見ていたら
早く編みたくて編みたくて…

樹皮を切りそろえるところからかなりの時間を要し
編み始めてからもはじめての技術に?マークの私。
取っ手の編み方もわけが分からないままなんとかこなし
足掛け3日でなんとか完成。

もう嬉しくて嬉しくて
娘の帰りを待ちわびて「見て~っ!」って
まるで子供みたいに(笑)

娘もずっと見守ってきてくれていたので
「できたね~すごいね~!」ってほめちぎってくれて
まるで母のように(笑)

明日から、このかごを持って買物に行こーっと。
うふふ。


さて、最近はずっと白樺かごと格闘していた私。
いつの間にか白樺かごも増えてきました。

そして今日は最後の樹皮採取。
案の定、樹皮ははがれにくくなっていた。
この1年でどのくらいのかごを作るのかは全く予定が立たないけど
できるだけ多くの材料を確保したいと最初は思っていた私。
でも
こうして生きて立っている白樺を見上げていると
最低限の命だけいただこうという気になってくる。

いただいた樹皮は大切に使わせていただきますね。
ありがとう。白樺の木たち。
そしてクルミの木たち。
2012 / 07 / 23 ( Mon ) 20:53:05 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(1) | トップ↑
新入り
RIMG1304_convert_20120720055609.jpg

一週間くらい前にキッチンで片付けをしながら
何気に外を見ると

あれ?シマリス?

中庭のベンチの背もたれの上にちょこんと座っている!
顔を洗うようなしぐさがなんとも愛らしい。
長年ここに住んでいるけれど
シマリスに出会ったのは初めて。
エゾリスは毎日のように見るのだけれど。


それ以来、毎日姿を見せるようになったシマリスちゃん。
どうやらギャラリー裏の桜の下に落ちているサクランボが好物らしい。

昨日も桜の木の下で一生懸命食べているので
少しずつ話しかけながら近寄ってみたけど
こちらのことを気にしながらも逃げることをしない。
シマリスってとても人懐っこいんだよね。

ずっと見てたらだんだんほっぺが膨らんできた。
かわい~!

外を見る楽しみがまた増えました。
2012 / 07 / 20 ( Fri ) 06:05:27 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
大雪のお花畑
RIMG1255_convert_20120718051446.jpg

ようやくたどり着けた裾合平。
最後に行ったのはもう10年以上前。
会いたかったよ。キミたちに。そしてこの風景に。
本当に本当にずっと会いたかったよ。

RIMG1276_convert_20120718050209.jpg

果てしなく続くこの夢のようなお花畑を前に
形容する言葉さえ見つからない。
ああ、やっと戻ってこられた~と言葉にしたら
涙がどっと溢れそうになった。
お友達が一緒だったから我慢したけどね。


テンションマックスの私達。
裾合平で引き返す予定だったのに
硫黄の良い匂いに誘われて中岳温泉までのぼり
足湯をのんびり楽しんだ。


帰りは目の前に広がる『オオハクチョウの雪渓』。

RIMG1246_convert_20120718050114.jpg


近くて遠かった大雪の山。
ありがとう…
2012 / 07 / 18 ( Wed ) 05:35:04 | | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
娘の白樺かご
120713_1200~0002

本当は残り僅かのクルミの皮剥きをやっつけなければならないのに
ずっと前に試作として作り始めていた白樺のかごがいつまでたっても完成しないので
昨日は材料を準備することに。

白樺の表皮(白い部分)をはがし(これがなかなか上手に剥けない)
二センチの幅で切り出す。
慣れない作業で頭をひねりながら格闘してると
深山が横から「こうやったらいいんじゃない?」と
器用に切ってくれたので
それじゃあ残りはお願いね。とお昼ごはんの用意をしていたら
あっという間にやっつけてくれた。

有能な助手がこんな近くにいたのね。
深山サン、これからはいつも手伝ってよ~
と言おうかな、どうしようかな、と思っていたら
「じゃあ、行ってきますっ」といつものお出かけ(悲)

その後も表皮はがし、切り出し、そして厚み調整は進まないまま
あっと言う間に日が暮れ
夜になってから分からない戸っ手部分の編み方に試行錯誤しながら
なんとか完成。

120713_2058~0001

試作(というか練習)なので節が多くある悪い材料を使ったし
編み目がきつくて格闘しているうちに表面がでこぼこになったりして
出来上がりは決して素晴らしくはないけれど
これひとつ仕上げる過程でたくさんのことを学べた。

これは娘にせがまれて作ったので
娘の専用かごとなる。
娘が持つと可愛い~うふふ。なんだかうれしーな。


さて、こちらは注文を受けて作った『乱れ編み』のかご。

120712_0751~0002

白樺と格闘していたから
やけに簡単に作れることに改めて驚き。
でもこちらのかご作りもずっと大切にしたい。
2012 / 07 / 14 ( Sat ) 06:13:56 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
巨大魚
120711_1651~0003

じゃーん!笑

これは一体なんでしょう?


仙台から遊びにいらしていた友人たちと
旭岳から黒岳を縦走して昨日の朝戻ってきた深山。

疲れてるのかと思いきや
日ごろ釣りでひたすら歩き回って鍛えているせいか元気もりもりで
もう2日も釣りにでかけてないからと
再び湖に出勤。

そして携えてきたものは…

75センチの巨大鯉です!
とにかくデカイ。

マス釣り用のルアーにたまたまかかり
引き寄せるのに30分格闘したらしい。
以前もたまたまかかってばらしたことがあって
なんだか悔しそうだったからね。

嬉しくて仕方なかった深山はその場から電話してきて
「鯉が釣れたぞ~」と(笑)

我が家ではもちろん何でも食べます。
このあと2枚におろして小分けしてもらい(庭で切るのにも格闘)
晩ごはんに煮付けを食べた。

水がきれいなせいか全く臭みもなく、とても美味しい。
珍しく娘までが「おいし~!」を連発。

今日は昨日の煮付けの残りと
この巨大な頭も食べちゃいましょうか…

「今度はちゃんと鯉の仕掛けで釣ろう」と
すっかり鯉釣りに味をしめてしまった深山。
果たして今日も出かけるのだろうかね…

次回釣れたら皆さんにおすそ分けしまーす。
2012 / 07 / 12 ( Thu ) 05:31:58 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
Nさんちの白樺
120710_0926~0001

今日は近所のおじいちゃまNさんの敷地の一角にある白樺林の樹皮をいただきに。

何十年もの間
畑を守り、山や森を守ってきたNさんだけれど
白樺樹皮採取なんてもちろんしたこともなく
娘さんのMさんも伴って興味津々。

たいして経験もないのに慣れたフリをして
カッターで縦に切り込みを入れ
「ほらほら、ぱかんとむけるでしょ~」とやってみせると
「おおーーっ!」と驚きの声。

何でも知っている人生の大先輩のNさんを驚かせられたことが
とてつもなく嬉しかった私(笑)。

樹皮は良い部分も悪い部分も
大切に使わせていただきますね。
ありがとうございました。


ところでこのNさんちの温室には
とても興味深いものが佇んでいた。

120710_0905~0001

北海道にパイナップル!

このほかにも
柿やびわ、もも、そしてアーモンドまでが
ハウスの中で栽培されている。

こんなNさんの遊び心が
とっても好きなんだよな~
2012 / 07 / 10 ( Tue ) 21:29:35 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
習うより慣れろ
IMG_7709_convert_20120709155618.jpg

深山の仙台時代からの古い友人夫婦が遊びにきており
奥様手書きの創作こけしやたくさんのお土産をいただいたので
ワンパターンだけれどお返しにと
今日3人で出かけている間に白樺のかごを編んだ。

昨日時間をかけて白樺樹皮を切り出し
ちょっと厚めに調整して
しっかりしたかごをと作り出した。

初めて美深で編んだかごとほぼ同じの編み方なら簡単と
2時間くらいで編みあがる予定だったのに…

スキマがあまり空かないようにとつめて編んだら
厚みがありすぎて、二重になる部分に皮が通っていかない。
クルミの樹皮剥きで親指の付け根が痛いのに
更に痛くなりながら必死で編むこと4時間半とちょっと。

初めてつくったかごよりうんとどっしりがっしりした
なかなかステキなかごが完成。

樹皮採取も
表皮剥きも
切り出しも厚み調整も
そして製作も
たくさん経験を積んでようやく上手にできるようになれるのだろうな。
『習うより慣れろ』とはまさにこのことと実感。
近道はどこにもない。

いっぱい時間をかけて
もっともっと白樺のかご編みが好きになりたい。

そしてようやく終わりが見えてきた
クルミの樹皮剥きが終わったら
クルミのかごも編みたいな~
これもまた経験を積むのみ。
2012 / 07 / 09 ( Mon ) 16:17:53 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
流木の灯り・旅立ち
IMG_7689_convert_20120709154350.jpg

ギャラリーにいらした関東からのお客様に
灯りをお買い上げいただき
送って欲しいということだったので
この灯りと一晩を共にした。

なんとなく『女王様』のイメージを持っていたこの灯り。
品格のある佇まいが好き。

購入していただけるのはとても嬉しいけれど
手放すもの寂しさもある。

最近は白樺やクルミの樹皮のかごのことで頭が一杯だったけれど
こうして別れを惜しんでいると
私が創ったこの世界もなかなかいいもんだな~としみじみと感じた(自己満足…)。
本当に、この世でたったひとつ限りの作品デス。

これからは
まだ新婚のような雰囲気のご夫婦のお宅で
暖かくロマンチックな光を放っておくれ。
2012 / 07 / 09 ( Mon ) 15:55:34 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
白樺樹皮のかご
RIMG1135_convert_20120704201407.jpg

今日も1日クルミの皮むき。
合い間のティータイム(今日は午前中は深山がいたので…)のお供に
きなことゴマのスコーンを焼いて
AETのカリンのご兄弟からお土産にいただいたハーブティーを。

スコーンは先日の白樺かごのワークショップで作ったかごに。

このワークショップのことをずっと書こうと思っていたのに
自分の白樺かごへの思いが深すぎて
簡単に言葉にするのがためらわれて書けずにいた。

いろいろと言葉に表したいことはあるけれど
またの機会にしようと思う。
とにかくこのかご
素晴らしいでしょ?

IMG_7677_convert_20120704201457.jpg

私はあえて、独特な模様の付いた材料を選ばせてもらった。
前回美深で作ったときはスキマがかなりできてしまったので
今回は丁寧に時間をかけて作った。
我ながらなかなかの出来栄え。

ずっとずっと大切に使おうと思う。

120704_1623~0001

5月に美深で作ったかごは
最近我が家の野いちご摘みに大活躍。

後ろに写っているのはクルミの樹皮。
これから光沢のある茶色に変化していきます。

さて、明日は朝一番で
白樺樹皮採取に行く。
クルミの皮むきで手が痛くなってしまったので
気分転換も兼ねて。

美しい樹皮が採れるといいな。
2012 / 07 / 04 ( Wed ) 20:36:17 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
魚とかご編みと
IMG_7682_convert_20120702202012.jpg

来る日も来る日も
釣り場に通う深山…

好きなのね。
私がかご編みが好きなのと同じなんだと思えば
それで幸せということで
よしとしましょうか。

好きなことをやって生きていければ
そんな幸せなことはないよね。
今は私も幸せ。
クルミの樹皮剥きで疲れ果てて体調壊しちゃったけど…


本当は今日のかご編み教室の写真をアップしようと思ったのに
外で編んでいたら雨がふってきてばたばたしたりして
撮り損ってしまいました。

なので先週のかご編みワークショップの写真。
IMG_7681_convert_20120702202052.jpg

初めて四角いかごを作っていただきました。
初めて作ってもらうときは
アドバイスするのもとても難しいものです。
教えながら勉強させていただいています。

四角いかごを作りたい方はお申し出くださいね。
ちょっと時間がかかります。
2012 / 07 / 02 ( Mon ) 20:32:05 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
| ホーム |