fc2ブログ
豊かなココロを
IMG_8023_convert_20120924205335.jpg
流れるようなカタチの流木が好き。


寝ても覚めてもかごを編んでいた私。
先週札幌の展示会会場の下見に行って
予想よりもこじんまりしたスペースを確認。
なのでひとまず小休止することに。

札幌に行った次の日から
すっかり疲れが出てしまい
かご編みもうまく行かなくなったので
今日は息抜きに白樺の樹皮と戯れた。

この間ずっと流木とつるのかごを作り続けながら
今までのこと、そして今後のことに思いをめぐらせてきた。

今まで取り組んできた流木のかごと灯り作りには
来月の作品展でひとまず区切りをつけようと漠然と考えている。
もちろん今後も作っていくとは思うけれど
自分の中での『区切り』を。

時代が変わったな~と感じる。
モノが世の中に溢れ
それなりのものも安く購入できるようになり
多くのモノに囲まれるようになったら
今度は人々は何に価値を見出したらよいのか迷っているように見える。

私たちはいつのときも
自然の中で心豊かに暮らすことだけを一番の幸せと感じ
流行も何も追い求めず
自分の中から生まれてくるものだけを頼りに生きて来た。

かご編みは単に好きだから続けてきたこと。
でももっと身近な自然からの恵みをいただいて
新たなかご作りをしたいとの思いはずっと抱いていて
だから今年の自分の転機と共にであった白樺やクルミの樹皮のかご作りは
本当に自分の中に新鮮な風を驚きと喜びと共に吹き込んでくれたものだった。
新たなかご編みの目標ができて
ますます生きることの楽しみを感じるようになった。

去年から始めたつるかご編みのワークショップも
多くの方々と出逢ってたくさん勉強させていただいた。
作る喜びを皆さんと共有できた。

たくさんのモノに囲まれて暮らしている人たちが
今度はそれに飽き足らずに
自分でモノを作りたいという
そんな時代の流れを感じた。
それってとてもステキなことだと思う。

私はかご編みびととして
そんな思いを人と共有できたらいいなと強く思うようになった。
自然が好き。かご編みが好き。って
いろんな人に伝えたいな~って思うようになった。

だからこれからは
ワークショップなどを通じて
モノ作りの楽しみを伝えることも
今後の私のライフワークの軸にしたいと思っている。

そして来年春からは
全く別の畑の仕事も徐々に始めることが決まっている。
本当はかご編みだけに没頭したいけれど
この仕事は奇跡のように
降って湧いたように与えられた仕事なので
こちらも努力して頑張りたいと思う。
これも多くの人たちとひとつのことを共有する仕事であります。

全ては自分自身を更に強め、豊かにするために。
そして多くの人たちと豊かなココロを共有するために。
2012 / 09 / 24 ( Mon ) 22:02:19 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(4) | トップ↑
森山未花作品展のお知らせ
譽ョ螻アDM+(1)_convert_20120912214149

森山未花「流木のかごと灯り」展のお知らせです。

札幌在住の写真家・上村孝幸氏のお誘いで
作品展を開催することになりました。

会期 10月10日(水)~18日(木)10:00~18:00 火曜定休
場所 茶廊法邑 (さろうほうむら) 札幌市東区本町1条1丁目8-27

ほとんどの作品は現在製作中の新作となります。
全ての作品を販売いたします。

初日は在廊予定で、できれば週末もと考えております。

皆様のお越しをお待ちしています。
2012 / 09 / 13 ( Thu ) 05:53:56 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
乱れ編みのかご作り
夏の間お休みさせていただいていたワークショップ。
札幌での展示会が終わったら再開しようと思っていますが
今週久しぶりに、東川町で助成をいただいて行っているサークル活動の4回めを開催。

リクエストの多い『乱れ編み』。
皆さんそれなりにステキな作品を仕上げるのですが
最初に予定していた形の通りに作れる人は僅か(汗)。

というわけで
少しでも作りやすくと考えてみました。

IMG_7978_convert_20120912055337.jpg
基本のあわじ結びの形を
作りたい大きさよりちょっと大きめの型に合わせて
セロテープで貼り付けます。

IMG_7979_convert_20120912055413.jpg
つるがちょっと通しにくいけれど
空間を埋めるようにつるを運んで乱れていき
このくらい編めたらテープをはずして

IMG_7980_convert_20120912055443.jpg
更に編み進めて目が細かくなってきたら
端をぐぐっと持ち上げると深さが出ます。

そして写真はないのですが
輪にした太目のつるを縁に置いてかがり
取っ手をつけてちょっとデザインをほどこして

IMG_8011_convert_20120912055534.jpg
右奥のかごが完成形。(見にくいですけど…)

ちなみに手前の丸い乱れ編みも
同じように編み始めて
立ち上げるときに思い切りぐぐっと丸めるだけで
まるでマジックのようにこーんな形になります。
初めての方はこのタイプは少し難しいですけれど。

今週のワークショップでは
皆さんとても個性的な作品を仕上げられたのに
写真を撮りそこなってしまいました。残念。
2012 / 09 / 12 ( Wed ) 06:13:03 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
白樺かご作りの本たち
白樺かごの本たち

つるかご作りは完全独学の私。
最初は基本のかご編みの本を見ながら学び
現在のかご編みのスタイルは自分で作り上げたもの。

白樺かご作りも
参考になる本があればずいぶん助けになるだろうに…と
いろいろと調べてみたら…

じゃーん。
手元に届きました。
アメリカから、そしてスウェーデンから。

英語は頑張ればなんとか読めるけど
スウェーデン語はさっぱり分かりません(笑)
誰か読める人いませんかー?


工房も無い私。
作業効率もひどく悪い。
展示会のかご編み作業が思うようにはかどらず
必死で時間を確保したいから
この本たちはしばらく見えないところに隠して…
でも朝一番で必ず引っ張り出してきてしまうのよね。
2012 / 09 / 10 ( Mon ) 06:14:30 | 樹皮のかご | TrackBack(3) | Comment(1) | トップ↑
白樺かご作りに学んだこと
IMG_7969_convert_20120907210735.jpg

高さ45センチ余りの大きな掛けかご。
こうして曲がっている流木の在庫は残念ながらこれが最後。
あとはサーモン釣りに出かける深山に拾ってきてもらおう(笑)


今週から『流木のかご』を久しぶりに作り始め
ちゃんと作れるだろうかと少々不安だった。
夏の間取り組んでいた白樺かごやくるみかごは編む技術が全く違うのだ。

でもね、もちろんそれは杞憂に過ぎなかったのだけれど
自分に変化が現れていたことに気付いた。

きちんと丁寧に編む努力をした白樺かご作り。
とても時間をかけてひとつひとつ作った。

しばらく振り(といっても1ヵ月ちょっとかな)につるを編んだら
編みやすいことこの上ないし
しかもつる運びが以前に増してスムースに。
そして丁寧に編もうという意識が倍増したのだ。

このかごの流木との接合部分も
丁寧にそして頑丈になるようにしっかりと編みこんだ。
これは、白樺かごの取っ手がどうしたら頑丈に編めるのだろうと試行錯誤したから
技術は全く違うのに、それを意識して作ったからなのだろうな。

仕上がりを見てとても嬉しくなった。
そして今月いっぱい時間のある限り続くであろうつるかご編みが
ますます楽しみになってきた。
2012 / 09 / 07 ( Fri ) 21:25:24 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
大雪の蔵特別写真展「大雪と北の自然・秋」
DSCF6101_convert_20120906205522.jpg

大雪の蔵の常設展示コーナーは秋に替えられていましたが
明日7日から10月13日まで
特設ギャラリーコーナーにて秋の写真展示を開催しています。

DSCF6113_convert_20120906210004.jpg

今回は「樹凛工房」さんとの合同開催となっています。
無垢の家具の手触り、座り心地もお楽しみいただけます。

DSCF6115_convert_20120906205708.jpg

DSCF6114_convert_20120906205730.jpg

大雪の蔵 オープン10:30~20:30(月曜定休)
ギャラリーだけもご覧になれますので
お近くにいらした際は是非お立ち寄り下さい。
2012 / 09 / 06 ( Thu ) 21:12:40 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
ひたすらかご編み
今日もいろいろと雑用をこなしながら時間のある限りかご編み。
再び乱れ編みの、少し大きめのかごを。

まずは枠組みを作る。
IMG_7940_convert_20120905202606.jpg

そしてひたすら乱れ編み。

IMG_7950_convert_20120905202643.jpg
こんなんできました。

そしてときどき『そら』の散歩。
IMG_7959_convert_20120905203225.jpg
庭においたサークルは全く役に立たなくなったし
最近は結局きちんと見張って外で自由に遊ばせている。

あちこち探検したり
何かの下にもぐったり
突然走り出したり
草を食べたり
IMG_7954_convert_20120905203712.jpg
いつもとっても楽しそうなそら。
見ている私達も楽しくなっちゃう。

そして夕方から作り始めてさっき完成した
定番のかご。
IMG_7961_convert_20120905202711.jpg

明日は何を作ろうかな~
2012 / 09 / 05 ( Wed ) 20:47:57 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
乱れ編みが好き
昨日在庫の少ない流木を掘り出して
作るかごや灯りをイメージしながら何十本も選び出した。
曲がりくねった面白い造形の流木は既に在庫切れ。
だからうんと想像力を働かせて。

信じられないような仕事のお願いが昨日舞い込み
ただでさえいつもてんてこまいの頭が更にバクハツ気味。

こんなときは
ひたすら『乱れ編み』…

IMG_7926_convert_20120904201956.jpg

IMG_7923_convert_20120904201926.jpg

新しいデザインのものを丁寧に作ろうと
掛けかごでは珍しく乱れ…

IMG_7931_convert_20120904202117.jpg

かご部分の形がとても美しく仕上げられた置きかご。

IMG_7932_convert_20120904202335.jpg

夕ご飯の準備ぎりぎりに
もうひとつ小さいかごを。

かご編みに没頭した1日。
幸せな1日。
乱れていた頭も不思議と落ち着いた。
2012 / 09 / 04 ( Tue ) 20:36:46 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
旅人よ。
IMG_7916_convert_20120903204044.jpg

数日前にふらっとギャラリーを訪れた旅人。
『ママチャリで日本一周』中。
人との出会いの中で何かを見つけようとしているとてもステキな青年だったので
深山に「何か環境整備でも手伝ってもらえば?」と言ったら
お決まりごとのように我が家に(深山の隠れ家)に泊まることに。

かつては私も旅人。
世界中で多くの人の厚意に預かり
特にヒッチハイク&キャンプだった北海道では
お世話になった人数知れず。
でも出逢った人たちのほとんどとは
「ありがとうございました」の一言でそれっきり。

だから私は考えた。
「Pay it forword」(ペイフォワード)という映画があったけれど
親切をいただいた人に恩を返すのでなく
別の人に渡そうと。

ボランティア精神たっぷりの彼は
言わずとも次に渡してくれる大人になることだろうな。

我が家に三泊して
草刈をして釣りをして
ごはんをたらふく食べ
娘と顔を寄せ合って遊び続けたなるくん。

「急ぐ旅ではない」と名残惜しそうにしていたけれど

前に進め。旅人よ。

IMG_7922_convert_20120903204123.jpg
2012 / 09 / 04 ( Tue ) 05:25:46 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
気持ち新たに
120902_1659~0001

悪戦苦闘していた白樺かご作り。
まずは節の多いあまり良質ではない樹皮から練習として使用しているので
下処理も編み作業も大変。
そのうちだんだん自信がなくなってきて
一週間ほどお休みしていた。

その間白樺かご作りに取り組んでいらっしゃる方々に
色々と相談させていただき
励まされ、元気をもらって
気持ち新たにまた製作を始めた。

相変わらず扱いにくい樹皮での製作なので
やりにくいことに変わりはないのに
なんとなく作業がスムースになってきた。
嬉しい!

写真の大きなかごには
昨日の夜中までかかって取っ手をつけたが
どうも持ちにくいし気に入らなかったので
また別のやり方でやりなおししようと思う。

10月に急に札幌での展示会が決まったので
今日からは『流木のかごと灯り』の製作準備にかかる予定。
1ヵ月でどれだけの作品が創れるだろうか。
頑張りマス。
2012 / 09 / 03 ( Mon ) 05:53:02 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
| ホーム |