fc2ブログ
久々のドライブ
RIMG1984_convert_20121029205711.jpg

ピアノ発表会に学芸会と
一通りの行事が終わりほっと一息。

今日は写真の展示依頼のあったお店へ
振替休日だった娘と3人ででかけたついでに
神居古譚(かむいこたん)に10数年ぶりに足を延ばしてみた。

とうとうと流れる川にかかる吊橋からの風景はキレイだったな。
紅葉のピークを過ぎ
なんとなく郷愁漂う晩秋の雰囲気が大好き。

古い駅舎や蒸気機関車が残されていた。


家に戻り
友人の樹林工房さんにお願いしてあった
白樺樹皮をカットするための台ができたと連絡をもらったので
いそいそと取りに出かけた。

今まで苦労して切っていた作業が一体なんだったのかと呆れるくらい
楽に切れるように。
やっぱり木のことを熟知しているスギタツくんはスゴイ!
私の要望をよく聞いて工夫し作ってくれました。
もう嬉しくて感激して
ハグのひとつくらいしてくればよかったな~なんて。
本当にありがとう。

札幌の展示会が終わって少しずつ
白樺かごの制作に戻っていた私。

明日からの作業がまた楽しみになりました。
2012 / 10 / 29 ( Mon ) 21:15:59 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
ピアノ発表会
IMG_8219_convert_20121027195353.jpg
今日はピアノ発表会。

ピアノを始めて2年半。
毎日毎日ちょっとでもいいから必ず弾くと約束して取り組んできた。

弾いた曲は
ベートーベンの『トルコ行進曲』と
『千と千尋の神隠し』から『いつも何度でも』

決して練習好きとはいえない娘だけれど
習慣として毎日続けてきた。
打たれ弱い娘だから
褒めてなだめて…母もずいぶん付き合ってきました。

緊張のあまり間違いも結構あったけど
日々の積み重ねでここまで立派に弾きこなせるようになったことを
母として本当に誇りに思う。

頑張ったね。
ありがとう。娘よ。

RIMG1959_r12_convert_20121027195437.jpg
まだ2年生だなんて…

明日は学芸会。
2012 / 10 / 27 ( Sat ) 20:14:31 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
秋深まる
RIMG1905_convert_20121027110755.jpg

日ごとに深まる秋。
今朝は霜が降りて一面真っ白だった。

今年の紅葉は今ひとつと言われているけれど
日々色を変えてゆく我が家の木々はやはり美しいもの。

東京に住んでいた頃から大好きだった季節。
外に出ると『わたあめの匂い』(娘の言葉)がする。
落ち葉が甘い香りを放っている。


さあ、今日は娘のピアノの発表会。
大人っぽい黒のドレスを着て
精一杯、そしてのびのびと弾くのだよ。

2012 / 10 / 27 ( Sat ) 11:13:36 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
11月のワークショップのお知らせ
週末は旭川郊外の小さな町にお呼ばれして
14名様と一緒に白樺の枝を使った壁掛けの花かごを作ってきました。

完成後に皆さんと一緒に写真を撮ったのですが
ブログ使用の了承を得るのを忘れてしまったので残念ながらご紹介できません(悲)

ちなみに私の作品見本はこちら。
螢∵寺縺題干縺九#_convert_20121023063451

木の枝は当然のことながらひとつとして同じ形がなく
皆さんが完成させたかごも
びっくりするほど全く違う作品となりました。
ずっと不安そうに作っていた方たちも
完成されると皆さん一様に笑顔になるところが
私にとってたまらなく嬉しい瞬間でした。

毎回私も勉強させられています。
参加された皆さまありがとうございました。

さて、ワークショップのお知らせです。
IMG_8051_convert_20121023062708.jpg

11月から徐々にワークショップを再開する予定です。
新たな企画も思案中です。

まずは11月2日(金)にご依頼がありましたので
若干名の参加者を募っています。
今回は『素編みのかご』を作ります。
過去に参加された方は別のお好きな形にアレンジできるようにお手伝いいたします。

別の日程での参加を希望される方は
作ってみたいかごの内容とご希望の日にちをお知らせ下さい。
何名か集めて随時開催したいと思います。
(メールフォーム・HPのお問合せをご利用下さい)

いずれもお気軽にお問合せ下さいね♪
2012 / 10 / 23 ( Tue ) 06:53:43 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
作品展終了・ありがとうございました。
茶廊法邑さんでの作品展無事終了しました。
ご来場、そしてお買い上げ下さった方々どうもありがとうございました。
そしてお誘いくださり展示をご一緒させていただいた
写真家・上村孝幸さん、ありがとうございました。
私が在廊中、多くの写真家の方々ともお話する機会をいただき
とても楽しいときを過ごさせていただきました。

細部までこだわりを持ったステキな空間を提供してくださった茶朗法邑さん。
素晴らしい、そしてパワフルな女性のオーナー・法邑さんにも
たくさんの刺激をいただきました。
ありがとうございました。

121018_1255~0002
カメラを忘れて携帯での撮影なので雰囲気が今ひとつ伝わりませんが
これ、法邑さんのお手洗い。
お店全体がアートなんです。

いつか深山とふたり展をやりたいな…


今回の作品展のための創作時間は
とても有意義なものだった。
今までのことやこれからのことを考えながらの時間。
そして新しい編み方も発見し
また新たなかご作りの可能性も見出すことができた。

これからのかご編みワークショップにも応用できそう。
もう少し試作してみて
参加者様に喜んでいただけるようなかご作りを提案していきたい。

作品展終了してほっと一息つく暇もなく
今日は明日の団体様のワークショップ準備。

楽しい。
嬉しい。
2012 / 10 / 19 ( Fri ) 08:30:30 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
たくさんのつる性植物を
外はすさまじい雨。
今年の秋は本当に不安定な天気ばかり。

茶廊法邑さんでの作品展は明日が最終日です。
私は11時頃より在廊し
二時半くらいから片付けに入る予定です。


さて、今日は前回の記事に書いたチャッピーのお宅に
娘と書いた写真入のカードを携えてお悔やみをお伝えしに伺い
しばしチャッピーの思い出話に花を咲かせた。
ああ、チャッピー、あなたはみんなに愛されていたんだね。

おじいちゃまが
チャッピーのなきがらを一輪車に乗せて
いつも散歩した畑のまわりを最後に散歩したという話が
いつまでたっても忘れられなくて
ついつい涙してしまう私…(今も。)

ひとしきりお話したあと庭に出て
ちょうど剪定したというコクワのつるをまとめていただくことにし
いろいろなつる性植物を見せてもらって
来年は春に根を分けてもらい我が家に植えようということになった。

北海道ではまず見ることのできない
アケビがたわわになっている棚。
121017_1038~0002

この真ん中にぱかっと割れている実があけび。
121017_1120~0001
アケビ、コクワ、マタタビ、みんな実を食べてみたけど
(写真のツルウメモドキは食べられません)
コクワはキウイみたいに甘くて美味しかった!

花を楽しみ実を楽しみ、そして葉が落ちる頃につるを収穫
そしてかごを編む。
なんてステキなんだろう。
我が家に根付くといいな。
来年の楽しみがまたひとつ増えた。
2012 / 10 / 17 ( Wed ) 20:23:25 | かご編み | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
さよならチャッピー
CAMAXSR1.jpg
6歳になりたての娘と
近所のおじいちゃまの飼い犬チャッピー。

うんと小さな頃からのお友達。
毎日我が家の前を散歩で通るから
姿を見つけると家から飛び出していって
ちょっとそこまで一緒に散歩していた娘。

まん丸で優しい目が愛らしく
穏やかでとっても可愛かったチャッピー。

最近元気がなくてご飯も食べられなくて
最後に会ったときにはしっぽも振ることなく弱々しそうにしていた。
「元気になってね。頑張るんだよ」と頭をなでたら
なんだかとっても切なくなった。

その後すぐに入院の甲斐なく天国へ旅立ったチャッピー。

ありがとうチャッピー。
娘とたくさん遊んでくれたね。
私達はあなたがとても大好きだったよ。

CA3A0277-0001.jpg

たまらなく愛おしい我が家の「そら」。
学校から帰るとランドセルを放り投げてそらと戯れる娘。
どうしようもなく可愛い気持ち
分かるよ。私も一緒だよ。

そらが我が家に来てから
私の心はやけに満たされて
どんなときでも穏やかでいられるようになったことに気付いた。
1日に一体何十回そらを撫で回しているのだろう。
ふわふわ~なそら。
2012 / 10 / 15 ( Mon ) 21:10:22 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
大雪の蔵特別展終了しました
CA3A0274-0001.jpg

大雪の蔵特別写真展終了いたしました。
(最終日の搬出前、深山と娘が樹林工房さんの椅子に座ってくつろいでいます)
たくさんの方々のご来場ありがとうございました。
引き続き、入り口横の常設コーナーでは
季節ごとの写真を展示しております。
今月下旬には冬の写真に入れ替える予定です。

今日は美しく冠雪した大雪の山々が姿を現した。
超冷え性の私にとって冬の到来は決して喜びばかりではないが
雪をかぶった山の姿はしびれるほどに美しいと感じる。
里もだんだんと彩りを増してきた。

季節の移ろいを感じるとき
私の心はいつも次の何かへの準備に備えている。
新しい季節に向かってわくわくできるような
また新たなチャレンジに向かって
期待をいっぱい胸に秘めて。


札幌の『茶廊法邑』さんでの作品展が終わり次第
徐々にかご編みのワークショップを再開する。
今日は来週末にある団体様のワークショップの準備を始めた。
我が家の白樺並木から
二股に分かれた美しい枝先をいただく。
地面にはり巡された白樺の根も見ながら
この冬に集中して作ろうと思っている白樺かごの材料とするために
採らなければならないな~なんて思いながら。

やりたいことがたくさんありすぎて
ゆっくり休みたいとすら思わない私。
「ママはどうしていつもそんなに忙しいの?」と
昨日娘に言われてしまったけれど
好きなことをママは一生懸命やっているのだと娘はちゃんと分かっているし
ちゃんと娘とも遊んでいます。
昨日は大雪の蔵に行った後
近くの科学館に行き
プラネタリウムで熟睡しました^^
いっつも寝ちゃうんだよね~
2012 / 10 / 14 ( Sun ) 20:32:54 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(4) | トップ↑
鮭づくし
本日のごはん

朝…鮭の塩麹焼き・いくら・鮭のあら汁
昼…鮭のリゾット・鮭だしののスープ
夜…鮭カツ・白子のポン酢和え・いくら

121011_2028~0001

イクラはいくら食べてもおいしい
…とは深山のおやじギャグ。

昨日も9本の鮭を携えて戻ってきた深山。
確か撮影に出かけたはずだったのに…

毎日毎日鮭づくし。

さすがに作るのは大変だけど
これまた結構美味しいんです。
2012 / 10 / 11 ( Thu ) 20:55:48 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
「茶廊法邑」展
札幌「茶廊法邑」さんでの流木のかごと灯り展始まりました。

涙しながらひとり見送ってくれた娘を残して朝6時に出発。
大雪山の上に輝く太陽、
そして放射冷却現象でどんどん霧の深まる風景の中車を走らせました。

RIMG1875_convert_20121010210126.jpg

なんとか開店ぎりぎりに展示を終えました。
写真に写っている以外にも在庫がございます。

RIMG1882_convert_20121010210158.jpg

ご一緒させていただいている写真家・上村孝幸さんの展示も
様々なジャンルの写真がたくさんでとても見ごたえがあります。
私の「灯り」も写真と一緒にいくつか飾らせていただいています。

色々な方とお会いしてお話ができ
とても有意義で楽しい1日でした。
わざわざいらしてくださった方々ありがとうございました。

そして、今日わざわざ足をお運びいただき
一番大きな置きかごと中くらいのかごを買ってくださった方、
ちょっと片付けをして一緒にコーヒーでも飲んでお話をしようかと思っていたら
あっと言う間に帰られて残念でした。
きちんとお話もできず大変失礼しました。
また何かの機会にゆっくりお会いできますように。
ありがとうございました。

「もっと床に置くものを」というオーナーのリクエストがあったので
また大きめのかごをいくつか作って週末に間に合うように送ろうかと思っています。
2012 / 10 / 10 ( Wed ) 21:04:04 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
『流木のかごと灯り展』準備完了
IMG_81482_convert_20121007062623.jpg

10日から始まる『流木のかごと灯り展』の準備が整いました。
かごと灯りを合わせて50個、つなぎ合わせて大きくしたダンボールに詰めこみました。

壁面もテーブルもあまり広くはないので
半分くらい展示し
売れ次第追加していただく予定です。
2000円台の小物かごを中心に販売いたします。

ギャラリーで本開催の
写真家・上村孝幸さんのスペースに
灯りを飾らせていただく予定です。
私の作品はギャラリー手前のカウンター席横となります。

森山未花『流木のかごと灯り展』
会期 10月10日(水)~18日(木)10:00~18:00 ※火曜定休です。
場所 茶廊法邑 (さろうほうむら) 札幌市東区本町1条1丁目8-27 TEL 011-785-3607

初日はオープンから3時くらいまで
最終日は11時くらいから3時くらいまで在廊いたします。
皆様のお越しをお待ちしております。
2012 / 10 / 07 ( Sun ) 06:22:23 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
爆釣。
CAM0ZLNM.jpg

一体今年何回目かしら…
深山は只今オホーツクへ遠征中。

あっけなく何十匹も釣り上げ
友人にクーラーボックスを持ってきて応援に来てもらい
またたく間にいっぱいになってしまったから
『もう帰らなきゃいけないな』と寂しそうに電話口でつぶやいていた。
『いや~いっぱい釣れちゃったな~ははは』
お魚さんが釣れたあとの深山はいつも子供のように無邪気だ。

『こんなに釣れるのに帰るなんて』
ってどこかで聞いた言葉だな~

あ。そうか。
15年前、網走で氷上ワカサギ釣りを一緒にしたときに
ものすごく釣れるのに私は寒さに耐えられず
「帰ろう帰ろう」とせがんで切り上げてもらった。

その後なんども
『あのときもっと釣りたかったのに』と恨めしそうに言われた。

釣りのエピソードは数え切れないくらいある。
釣り人の欲望は果てることはないのだな。

前置きが長くなってしまったが
写真はもうすぐ完成の大きめのかごと
塩麹を仕込中の図。

釣れたと聞いて「そーだ。塩麹がなくなっちゃったんだ」と
あわてて仕込んだ。

今人気の塩麹
私はかれこれ一年以上作っていろんな料理に使っている。
今年はマスばかり食べ続けているのだけれど
今年の初の食べ方で一番のお気に入りは
塩麹漬けにして蒸したもの。
たくさんの野菜と一緒に塩麹を掛けてチンするだけ。
簡単でとっても美味しい。

そしてサーモンは
朝のおかずにも大活躍なのだが
粕漬け・味噌漬け・塩漬けと毎年いろいろな方法で味付けするのを
やっぱり今年はシンプルに塩麹漬けがイチオシ。
朝ごはんはやっぱりグリルで焼いて大根おろしを添えて。

きっと明日大量の鮭が来るから
我が家はイクラや白子も含めて
これから冬にかけてひたすらサーモン料理の日々となる。

2012 / 10 / 03 ( Wed ) 21:21:47 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
作品展準備
121001_1107~0001

短期間で集中して作っていたかご。
法邑さんでの作品展のスペースはこじんまりしていたので
とりあえず製作は中止して
最近はいろいろと雑用をこなしていた。

全ての作品の写真を撮り
新しいタグを作ったり
それを取り付けたり
ランプを点検したり
そして今日は値段付けを全て終えてほっと一安心。

今週も娘の臨時休校や東京からの泊まり客があったりと
いろいろと忙しいので
早め早めに準備しています。

本当は手の込んだ作品や
大きな作品も作ろうと思っていたのだけれど
スペース的に難しいと判断し
小物を中心に灯りも合わせて50点ほど用意した。
全ての展示はできないので
販売しながら補充していただく予定。

私は初日の3時くらいまでと
最終日の3時くらいまで(その後片付けます)在廊予定です。


話は変わって今年の山の紅葉は
残念ながらハズレ年。
未だに紅葉せずに緑のまま枯れそうになったり
そしてもしかしからこのまま雪が降ってオシマイかもなんて声が
あちこちから聞こえてくる。

そんなわけで最近めっきり登場しなくなった深山ですが
相変わらずせっせと泳ぐモノを追いかけています。

先週の釣りの旅ではイクラ入りサーモンが1本のみだったので
再挑戦しに行くんだそーな。
2012 / 10 / 01 ( Mon ) 13:13:57 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
| ホーム |