fc2ブログ
今年の10大ニュース
大晦日を迎え、いろいろ想う。この1年のこと。

娘と先日「今年の10大ニュース」の話をしていたら
娘の一位は「そら(ウサギ)が家族の一員になったこと」だった。
「ママの一位は?」と聞かれたので
ちょっとためらって「ババが施設に入居したこと…かな」と答えた。

母の施設への入居は
未だに自分の心が整理できていないくらい
とてつもなく重い出来事だった。
だからこのブログにも決して書くことができなかった。

決して容易ではなかった母の介護。
家族もばらばらになりかけた。
だからそれが「最善の選択」だったことは間違いないのだが
常に自分の心には色々な問いかけが残っている。

母が入居したときに心に決めたことがある。
『母に感謝して与えられた時間を一生懸命生きること』。
無駄と思われることもたくさんしてきたような気もするが
1日1日を大切に、必死で上を向いて生きてきたつもり。


これ以上書いているととてつもなく涙が出てきてしまうので
気を取り直して今年の私の10大ニュース。(だいたい起こった順)

娘とバーサースキー大会(クロカン)にでる
手芸工房ウエカラパさんがオープン
娘が2年生になる(生意気盛りになる)
母が施設に入居
アロマ検定1級に合格
内定の決まっていた仕事がおじゃんになる
白樺とクルミ樹皮のかごに出逢い作り始める
『そら』が動物園からやってくる
札幌でバスケタリー展開催
来年度からの非常勤の仕事が決まる
2年半ぶりに東京に帰る・ディズニーランドに行く
かご編みワークショップが少しずつ軌道に乗る
大雪の蔵が閉店

あれれ…10個以上あるな~
娘が生まれて以来、こんなにニュースになる話題ができたのは初めてデス
いろいろあったけど充実した1年でした。

今年のはじめにこんな記事を書いていた。
『今年は少し深呼吸をして立ち止まり
外に出て人とのかかわりを増やしていきたいな~と思っています。
大勢の人から多くのことを学びたい
そんな気持ちです。』
立ち止まることはしなかったけれど
まさに今年は大勢の人と出逢い多くのことを学んだと実感。
そして家族や親戚、友人をはじめ
出逢った皆さんに心から感謝したい。

そして最後に
お母さん、ありがとう!
2012 / 12 / 31 ( Mon ) 07:33:49 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(1) | トップ↑
白樺バッグ
RIMG0085_convert_20121230194127.jpg
一週間くらい前にウエカラパさんで作った浅い白樺のかご。
ウエカラパさんで販売している布を切り出して縫い
かごと縫い合わせて皮の取っ手を付けかごバッグの完成。

商品化できそうなものを試行錯誤して作っていますが
全て白樺樹皮で作ると販売コストが高くなってしまうし
白樺樹皮だけよりも
よりバラエティーに富んだセレクトが可能な
ファブリックとあわせたバッグをと考え試作してみました。

ウエカラパさんのオーナーに相談しながら
作り方もいろいろとアドバイスをいただきました。
内布も帆布を使っているので
しっかりと自立できるバッグとなっています。

かごや取っ手は取り外しができるようにして
季節ごとに素材を変えて楽しめるバッグにしたらなんて
そんなアイディアもいただいています。

とりあえずは
明日、2012年大晦日から
私の普段使いのバッグとして使ってみることにします。
うふふ。楽しみ~
2012 / 12 / 30 ( Sun ) 20:15:27 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
絵本と共に
RIMG0070_convert_20121229063503.jpg

クリスマスも終わり
重い腰を上げて大掃除を始めなければ…

まずどこから手をつけよう。
キッチンのレンジフード…これ一番いやな仕事だな
お風呂・洗面所まわり…湿気が多くて掃除大変そう
テレビ台の裏…台が動かせないようになっているからこれまた大変
天井のホコリ取り…深山がやってくれないかなー

それよりも作りかけのバッグをやっつけてしまいたいなー

なんて考えていたのだけど
そーだ。娘の絵本をちょっと整理して自分の本棚を作ろう
と思い立ってしまったので
小さな子供が読む絵本だけをとりあえずギャラリーにでもしまって…
と選び始めたら
娘が横から
「これも、それも、あれも、もう読まないよー」と言う。

え~そんなー

娘が生まれる前から
とにかく絵本をたくさん一緒に読もうと心に決めた。
幼稚園に入園するまでは、起きた後に、遊びの合い間に、ご飯のあとに、寝る前に
と常に絵本と共に過ごした。
知人からも古い絵本をたくさんいただいたり
自分が良いと思う絵本は中古で購入したり
誕生日とクリスマスのたびにプレゼントし
そして常に図書館から借り…

学校に行くようになってからも
毎晩毎晩1年365日読み聞かせを続けてきた。
ところが最近になって寝る前は
「自分で本を読む」と言う。
絵本じゃなくて文字の多い本。

なんとなく寂しいけれど嬉しいような
でもやっぱり寂しいような

絵本は「そこ」においてあるだけでよい存在だったのだけれど
なにしろ我が家はとても狭くてそのわりに絵本の量が多すぎた。
片付けてしまうのは本当に寂しくて心苦しいけれど
子供はこうして成長していくものと自分に言い聞かせる。

まだ読めそうな絵本だけ残して
どんどんダンボールにつめていく。
いったん詰めて「やっぱりこの絵本はおいておこー」と
また取り出したりして。
(写真の「でこちゃん」と「こんとあき」は取り出したの図)

そして運びやすいように全部蓋を閉めて玄関においてあるのだが…
今になってまた
やっぱりあのシリーズは置いておこう
なんて思いなおしている私。

ギャラリーにしまうんじゃなくて
ギャラリーの本棚に並べておきたいな。
置く場所あったかな…

この本たちがいずれ
私の「孫」のために読まれていくことを想像すると
とても幸せな気持ちになります。
2012 / 12 / 29 ( Sat ) 07:10:56 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
さよなら大雪の蔵
今日は娘と前シーズン以来のスケート。
冬休みといえばスケートに決まってると娘は言う。
CA3A0287_convert_20121227190748.jpg
ずいぶんなめらかに滑れるようになった娘。
何時間でもひたすら、ひたすら滑る。
さすがの私も膝が痛くなってしまったよ。
足首と腰も…涙
でもとっても楽しかったね。
「楽しい!」といい続ける娘がとても愛おしかった。

さて、12年もの間写真展示でお付き合いさせていただいていた
『大雪の蔵』
残念ながら今年いっぱいで閉店となります。
今日はスケートのあとに深山と3人で挨拶にうかがった。
記念写真も。(あれ?深山さん長靴!)
RIMG0069_convert_20121227190821.jpg

大雪の蔵は客入りもよく、評判も良かったようなのだが
やはり不況の波が酒造メーカーには押し寄せているらしい。
国内各地にある合同酒精(現・オエノンホールディングス)の直営店は少しずつ整理されているそう。

こんな時代にスポンサーになっていただき
長い間たくさんの写真を発表できたことは奇跡だねと
いつ切られてもおかしくないよねと
つい最近深山と話をしていたばかり。
その矢先の閉店の知らせに
実は深山はかなりのショックを受けていた様子だった。

本当に残念としか言いようがないのだが
今後は製作させていただいた大型写真をうまく活用して
別の場で発表していこうと気持ちを改めている様子の深山。
私も陰ながら応援していこうと思う。

私も大雪の蔵では何度も「かごと灯り」の展示販売をさせていただいた。
本当に長い間お世話になりました。
ありがとうございました。
こんな風に書いていたら
いろいろなことが思い出されて
なんだか涙が出ちゃうな。
とっても寂しいな。
2012 / 12 / 27 ( Thu ) 19:39:05 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
メリークリスマス!
日曜日は教会に行ってクリスマス礼拝に参加し
クリスマスはご馳走を食べてプレゼントをもらうためだけの日ではないことを
娘に再認識させ…

とはいえ、やはり嬉しくて飛び跳ねてばかりいる娘を
もっともっと喜ばせてやりたいと思うのが親心。

娘の要望を全て受け入れて
クリスマスイブ用に朝からふたりで準備したご馳走は
「シンプルな手作りケーキ」(2年続けて「ケーキの家」だったのに今年は成長した?)
「手巻き寿司」「チキンロースト」「エビフライ」「ツリー型のポテトサラダ」
大人はワインで娘は「シャンメリー」。

IMG_8313_convert_20121225055738.jpg

わーい!すごいご馳走だぁ!
ちなみに我が家のケーキはいつも
バターを使わないロールケーキ用の生地を天板いっぱいに焼いて
それを好きな形に切って重ねていく方式。
薄い生地なので甘みを抑えた生クリームとフルーツをはさんで何重にも重ねて
食べ応えのあるケーキとなっております^^

ご馳走をたらふく食べて
3人でひとしきりトランプをしたあとは…
ケーキを切らずにそのまま突っついて食べる!
いやいや幸せだね~おいしいね~うふふ
とにかく好きなだけケーキを食べられるこの幸せ感!

そして「そら」にも娘の手作りケーキのプレゼント。
バナナにキャベツとイチゴををはさんで。
RIMG0047_convert_20121225061734.jpg
もりもりとあっという間に食べてしまって
ケーキを食べている私達に「もっともっと」とずっとおねだりしているので
特別にバナナをもう少しあげました。


さて今日は聖なるクリスマスの日。
昨日に引き続き厳冬の美しい朝を迎えています。
今年もちゃんとやってきてくれました。
RIMG0051_convert_20121225061404.jpg
さて、そろそろ娘を起こしましょうか。

この良き日、世界中の全ての人に平和と喜びがありますように。
2012 / 12 / 25 ( Tue ) 06:55:14 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
冬休み
RIMG0029_convert_20121223065755.jpg

長い長い北海道の冬休みが始まった。
既に娘はヒマをもてあまして私を巻き込もうとするので
「たまにはダダ(深山のこと)と遊んだら?」と誘導して
2人で雪遊び。

今年は雪が多いなぁ
私も歩くスキーやクロカンをやりたいけれど
娘は絶対にやりたくない!と言う(疲れるからいやだと…いまどきの女子)。
アルペンスキーは私達ができないので連れていってあげられないし(誰か娘を連れてって~)
とりあえず今週は娘のリクエストでスケートに行く予定。

クリスマスですね。
ケーキやご馳走やプレゼント。
子供達の笑顔がはじける季節。
娘もやたらとぴょんぴょん跳ねています。
2012 / 12 / 23 ( Sun ) 07:07:37 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
白樺かごのご紹介
RIMG0025_convert_20121222064129.jpg

NHKの『素敵にハンドメイド』のおとといの放送で
白樺かごをお作りになる河内山さんが出演されていました。
ブログでも紹介しようと思っていたのに忘れてしまいました…

再放送があるので興味のある方は是非ご覧下さい。
河内山さんのブログはこちら
詳細が書かれています。

白樺かごの存在を知って調べ始めたころから
河内山さんのブログはいつも拝見させていただいていました。
今月の私の白樺オーナメントワークショップも
いろいろ試作した結果河内山さんもお作りになっているオーナメントと
そっくりの花型のものが一番美しくて作りやすいと感じ作りました。
なんだかまねっこみたいだったので
河内山さんに連絡させていただいた経緯もあります。

今回の放送でも私のワークショップで作った花型のオーナメントの作り方を
とても分かりやすく丁寧に紹介していますよ。

徐々にご紹介できたらと考えていますが
白樺かごの本が出版されたり
普及活動につとめていらっしゃる方もいたりと
今後白樺かごはますます注目を集めていくのではないかと感じています。
本物を手にとったら皆さんその美しさに驚かれます。
それほど魅力的な白樺かご。

私は自分の作る分しか樹皮を採取しなかったので
ワークショップも販売も来年夏以降から始めることになりますが
いろいろと試作して自分のオリジナル作品を作れたらと考えています。
20年もの期間手がけてきたつるかごを応用した白樺かごを作るのが私の夢です。

写真の作り始めの白樺樹皮は
つるかごの応用ではありませんが
ウエカラパさんを工房として利用しているからこそやってみようと思いついた
あるモノを作ろうとしているところです。

完成したらご紹介します。
楽しみ♪
2012 / 12 / 22 ( Sat ) 07:10:13 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
本日のワークショップ
今日もかご編みワークショップ。
今度は四角いかごを作りたいというOさんと
白樺オーナメント作りに参加してくださって今度はつるかごをというMさんと
3人でのんびり楽しくかご編みです。

RIMG0016_convert_20121217205310.jpg
四角いかごは台紙を作りそれに沿ってつるを編み進めていきます。
Oさんはとても丁寧に台紙のガイドに沿って編み目をそろえていらしたので
RIMG0020_convert_20121217205343.jpg
こんな美しいかごが出来上がりました。
おしゃべりをしながらの作業だったので
仕上がりまで三時間半ほどかかりました。

RIMG0018_convert_20121217205410.jpg
もうお一方は基本の素編みのかごを作りました。
洋服もなんでも手作りしちゃうというモノ作り好きのMさんは
とても器用にあっという間に仕上げられました。
ウエカラパさんで売っている米粉パンを入れて♪

今日も楽しい1日でした。
ありがとうございました。

これで年内のワークショップの予定は終了ですが
ご希望があれば随時受け付けていますので遠慮なくお問合せ下さいね。
2012 / 12 / 17 ( Mon ) 21:09:49 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
ピアノクリスマスコンサート
朝からすっかり気分が落ち込んでいる。
そっかーみんな戦争をしたいんだー
そんな国でいいんだー

………


さて、気を取り直して昨日のステキなひとときを思い出して
なんとか元気を取り戻そうと思う。

RIMG0006_convert_20121217054614.jpg

昨日は娘の通うピアノ教室のクリスマスコンサートの日。
東川町には「小西音楽堂」というステキなおうちがある。
個人的な趣味で高価なピアノを『調度品』として家に置かれていた小西さんという方が亡くなり
遺族が町に家ごと寄付したという。

ドイツのベーゼンドルファという2700万円もするピアノがあり
今回のクリスマス会で娘たちが弾く機会をいただいた。

やわらかい音!素晴らしい!
RIMG0004_convert_20121217054637.jpg
なんとも美しいピアノである。

RIMG0011_convert_20121217054538.jpg
そのとなりにはチェンバロも置いてある。
先生がチェンバロで一曲披露してくださったが
私は本物のチェンバロを聞くのも見るのも触るのも初めてで興奮した!
これぞ貴族の楽器!という美しさ。

RIMG0013_convert_20121217054702.jpg
子供達の演奏に続き
私の友人たちも参加している町内のリコーダーアンサンブル『イコロ』さんがゲストで演奏。
会に花を添えてくれました。

とてもステキなときでした。
先生に心から感謝です。
子供達もこんな経験を通して
ますます豊かな心をはぐくんでもらえたらと思う。
2012 / 12 / 17 ( Mon ) 06:07:26 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
昨日のかご編みワークショップ
RIMG2176_convert_20121215211930.jpg

昨日のウエカラパさんでのワークショップ。
以前上富良野町からグループで参加された方のおひとりが
今度は別のお仲間を連れてきてくださいました。

ちょうど「かご編みしたい」というお問合せを下さった方も
加わっていただき4人で『素編みのかご』を作りました。

以前『みかんかご』を作った方は
こんな平たいかごを。
芯の本数を多くしたので編み始めの芯の組み方を井桁の形にして編み始めました。
基本の縁の始末では弱い感じだったので
縁に更に太づるを置いてかがってしっかりと仕上げていただきました。
みかんかごを作った方々も
取っ手の編み方を工夫されて
お互いに「それいいね~♪」という感じで知恵を出し合いながら仕上げていましたよ。

今回も個性的な方々とのお話は多岐に及び
楽しい時間を過ごさせていただきました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。


さて、この冬に『灯り』作りを企画しようと考えています。
流木を使った灯り…
白樺の枝を使って…
和紙を貼ってみようか、それとも編み目の模様が広がる灯りにしようか…
丸い灯り…細長い灯り…
みんな好きなのでどれがいいか迷っています。

1月から何回かに分けて違う形の『灯り』作ります。
ご興味のある方はリクエストをいただけると大変嬉しいです。
皆さんのご希望を参考にして企画していけたらと考えています。
今後参考になりそうな写真をアップしていく予定です。

それから…
この場をお借りして個人的なお願いです。
A動物園のSさん!もう一度メールいただけますか?
届いていないか私の手違いで削除してしまったか…
よろしくお願いします。
2012 / 12 / 16 ( Sun ) 07:52:21 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
素編みの大かご
RIMG2166_convert_20121213201913.jpg

今後のワークショップで皆様と作れそうなかごを
少しずつ試作しなおして
ご提案し、参加費等を具体的に示せるようにと準備しています。

初心者の方々に最初におススメしている『素編みのかご』の
大きいバージョンを作ってみました。
いつも見本にしている「素編みのかご」の3~4倍の重量の材料を使っています。

直径30cm、取っ手までの高さ28cm、かご部分の深さ11cm。
製作時間…約3時間(経験者の方はもっと短時間で作れると思います)
参加費…4,300円(材料費込み)


近々別のかごの詳細をご紹介しますね。
2012 / 12 / 13 ( Thu ) 20:37:23 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
白樺のブーツ
RIMG2163_convert_20121211200625.jpg

今日ようやくクリスマスツリーを出した。
今年は『そら』が我が家の仲間入りをしたのはいいのだけれど
私が家にいるときにはほとんど放し飼いで
新しいモノを見つけるととりあえず噛んでしまう習性があるものだから
クリスマスツリーは格好の餌食になる可能性が。

なんとか工夫して台の上に乗せて
今年初のお目見えの白樺オーナメントを中心に娘と一緒に飾った。
つるの乱れ編みで立体的にリースを作ろうとアイディアを暖めていたのに
なかなか時間がなくて作れなかったので
とりあえず昨日のワークショップの残りづるで簡単リースを作り
窓辺に置く何かも欲しくて
白樺でちょっと大きめのブーツを作ってみた。
小さなブーツはツリーのオーナメントに。

もっと大きなブーツを作って
サンタさんにプレゼントを入れてもらいたいな~

2012 / 12 / 11 ( Tue ) 20:22:19 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
今日のかご編み
RIMG2158_convert_20121210161135.jpg

今日は中富良野まで出張かご編みしてきました。

2月に旭川で行ったワークショップに参加してくださり
その後全部で4回もかご編みに参加してくださったSさんのお仲間たちと
Sさん宅で集まりました。

4名の方々が素編みのみかんかごを
そしてSさんともうお一方は
RIMG2162_convert_20121210161212.jpg
これは私が作った見本ですが
こんな形のかごを作りました。
(後者のかごは時間内で終わらなかったのでご自分で仕上げていただくことに。)

RIMG2159_convert_20121210161248.jpg
そして驚いたことに
こんなご馳走が用意されていました。
カフェみたいですね~
いえいえ、カフェご飯以上に美味しいものでした♪
本当にご馳走様でした。

いろいろなお話もさせていただき
とても楽しい1日となりました。
来年は白樺樹皮を近くで採るところからかご編みまでしましょうとお約束しました。

たくさんのおもてなしをありがとうございました。
また皆さんとお会いできますように。
2012 / 12 / 10 ( Mon ) 16:52:30 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
白樺オーナメント作りとかご編みワークショップのお知らせ
RIMG2146_convert_20121209072022.jpg

昨日で一連の白樺オーナメントワークショップ終了しました。
いつも行っているつるかご作りと違って
みっつ違う種類のものを作るというところが
内容盛りだくさんで面白味があったと感じています。

参加者の皆さんは本当に楽しんでくださり
私もとっても嬉しかったです。
ありがとうございました。

白樺かごについてはこの半年間ずいぶんと勉強し
知識もたくさん備わったので
皆さんに伝えたいことが山ほどありました。
これで終わりにするのがとても残念なので
1月くらいに一度リクエストにお答えして
「小さなかご」作りをしようかと考えていますよ♪


さて、お知らせです。
IMG_7681_convert_20120702202052.jpg
夏のワークショップでこんな四角いかごを作りました。
(これは参加者さんの作品です)
この四角いかごを作りたいというお申し出があり
17日(月)に個人のワークショップを行うことになりましたが
一緒に作ってみたいという方は是非ご参加下さい。
このブログのメッセージ欄、HPのお問合せからのメール
またはお電話で承ります。

かごの出来上がりサイズ およそ15×22cm(底辺)
参加費はおひとり様2800円
手芸工房ウエカラパにて10時くらい(冬なので多少遅れてもOK…)から
電話受付0166-82-4838(森山未花)

お気軽にお問合せ下さい。
2012 / 12 / 09 ( Sun ) 07:42:37 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
昨日の白樺オーナメントワークショップ
RIMG2142_convert_20121206053923.jpg

昨日は手芸工房ウエカラパさんでの白樺オーナメント作り。

定員を超える7名の方々が参加してくださいました。
冬の悪路の中はるばるいらしていただき…

昨日の参加者様たちは皆さん
みごとに「よそもの」さんたち。
ほとんどの方が転勤族で
今回はつい最近旭川に転勤になったご夫婦も参加してくださいました。

写真はそのご主人がささっとおつくりになったもの。
その器用さにみんな感心。

限られた期間しかいられない新しい土地で
新しいことを『楽しもう』という姿勢が
とてもステキだな~と思いました。
そして昨日は見知らぬ参加者さん同士で盛り上がること盛り上がること(笑)

本当に楽しいひとときでした。

さて、私が作った靴型のオーナメントを
どうしても作りたいっ!と真剣に訴える(笑)方がいらしたので
近々新たにワークショップを開くかもしれません。

興味のある方は遠慮なくご連絡くださいね♪

それから最近「白樺かごのワークショップはやらないのですか」というお問合せを
いただくことがあるのですが
今年は自分が作る分しか樹皮採取をしていないので
残念ながら普通の『白樺かご』のワークショップはできません。
ご要望をお伺いしていると
早く皆さんと白樺かご作りをしたくてたまらなくなってきました。
来年の夏の樹皮採取が待ちきれません。

代わりに『つるかご』をよろしくお願いしますね♪
2012 / 12 / 06 ( Thu ) 06:05:33 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
白樺オーナメントワークショップ
RIMG2138_convert_20121203203905.jpg

今日は美瑛のペンション『ポックロック』さんで
白樺樹皮のオーナメントワークショップを行いました。
森に囲まれた静かなお宿です。
今は雪にすっぽりと覆われていました。

RIMG2135_convert_20121203203817.jpg

今日は三種類のオーナメントを作りましたが
なんと私完成写真を撮っていません!汗

白樺のいろいろな話を交えながら
2時間かけて楽しく作りました。
「簡単そうに見えて意外に難しかったわ~」
との感想をいただきましたが
苦労して作ったからこその完成したときの達成感がなんともいえないと
皆さん満足そうにしてくださり
私もとても嬉しく思いました。

白樺樹皮のワークショップは
今日が記念の第1回目。
いろいろ至らない点もあり
逆にたくさん勉強させていただきました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。

RIMG2136_convert_20121203203933.jpg

さて、ワークショップのあとは
香ばしいスコーン&ティーでお話会。
私達の今後の人生をもっと豊かにするための
いろんな話が飛び交い、とても有意義な時間となりました。
アクティブな方々の話はとても刺激になります。
私ももっとがんばろーという気持ちになります。
新たな出会いからまたエネルギーをいただきました。

ポックロックさんから帰る途中の丘の道。
澄み切った青空に大雪の山々が真白く浮かんでいました。
ああ、たいせつのやまよ。
何度見ても心を振るわせるほどに感動させてくれるその姿。
ありがとう。
2012 / 12 / 03 ( Mon ) 21:11:47 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
| ホーム |