fc2ブログ
毎日かご編み
RIMG0329_convert_20130128103233.jpg

毎日必ずかごを編む。
日中何時間か時間を費やすことができるときも
夜30分しか時間がないときや
つるや樹皮の下準備しかできないときもあるけれど
なにかしらかご編みの作業をしている。

これをしないと
『今日も1日無駄なく過ごしました!満足っ!』という気がしない。

少しでもかご編み作業が進めば
1日の終わりには充実感が得られる。
この感覚が好き。

昨日は娘の授業参観を楽しんだあと
注文を受けたかごをとりあえずひとつ創り
5月に旭川の文化センターで開催するかご編み教室の見本が一月中に必要ということで
夜、素編みのかごをふたつ創った。
RIMG0327_convert_20130128102605.jpg

毎日なるべく早い時間に娘と一緒に布団に入り
朝は4時に起きて新しい仕事のための勉強をする日々。
盛りだくさんの1日は忙しそうに聞こえるかもしれないけれど
それぞれの時間はゆったりと過ごしているから楽しいのです。
2013 / 01 / 28 ( Mon ) 10:54:56 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(4) | トップ↑
再びクルミバッグ
RIMG0250_convert_20130124125622.jpg

昨日は再びクルミ樹皮でかごバッグ本体を編みました。
以前作ったバッグよりも一回り大きいもの。
これから取っ手を編みます。

同じクルミでもデザインを変えるとずいぶん印象も変わるものです。

気がつけば1月も下旬となり
春もあっという間にやってきそうな気持ちになってきました。
春のギャラリーオープンに向けて
そして近い将来のかごのネットショップオープンに向けて
たくさん、たくさん試作して行く予定です。

今度は樹皮幅を太くして作ってみようかな。
2013 / 01 / 24 ( Thu ) 13:07:47 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
クルミ樹皮のレターラック
RIMG0247_convert_20130122203547.jpg

クルミ樹皮でミニトートバッグを作ろうと編み始めたのに
やっぱりもうちょっと大きくしようと途中で樹皮を継ぎ足したら
白樺のように美しく継ぎ足すのが難しかったので
形を変えてレターラックのようにしてみた。
中に入っている本はA5サイズ。

レターラックといえば
RIMG0249_convert_20130122203623.jpg
ずいぶん前に白樺樹皮でひとつ作って愛用している。

CAIQRDHU.jpg
ひとつ編み上げて切りの良いところで
天気もいいしそんなに寒くなさそうなので
我が家の歩くスキーコースをひとり歩く。
深山が最近毎日歩いているので滑りやすい♪

ああ、やっぱり外は気持ちいいな~
雪はどうしてこんなに暖かく見えるのだろう。
こうして歩いていると冬も良いもんだなとしみじみと思う。

我が家から見えるこの林に
毎朝リスたちがやってくる。
地面を跳ね回り、時々雪を掘ってなにやら探している姿は
なんだかウサギみたいだな~笑
耳もぴょんと立っていて長いし
ウサギとリスは同じ仲間なのかしら。

『そら』も外で飛び跳ねて遊ばせたいな。

なんていろんなことを思いながら
ひとりぐるぐると雪の中を歩き回った午後のひととき。
2013 / 01 / 22 ( Tue ) 20:52:40 | かご編み | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
和紙の灯り他ワークショップのお知らせ
縺九#謨吝ョ、繝√Λ繧キ2譛・eb逕ィ_convert_20130120134230

2月のワークショップのお知らせです。

今回はつると和紙で作る灯りに初の取り組みです。
初心者様でも簡単に作れるよう工夫して準備しておりますので
どなたさまもどうぞお気軽にご参加下さい。

灯り創りの行程は後日詳しくお知らせしますね。

『乱れ編みの花かご』も
今回はじめてのワークショップとなります。
丸くて可愛らしい花かごを
これもまた初心者様用に作りやすい編み方をご用意しています。

その他の内容含め、日程で都合が付かないけれど別の日に参加したいという方も
調整いたしますので遠慮なくお問合せ下さい。

なお、今回のワークショップから
東川町の天然酵母パンのお店「まめや」さんから
お好みのパンを注文・配達していただけるようになります。(月曜定休日以外)
会場の「手芸工房ウエカラパ」さんでもお召し上がりいただけます。

参加者様同士の楽しいおしゃべりと共に
ゆったりまったりのかご編みのときを過ごしましょう♪

なお、会場の手芸工房ウエカラパさんには
ステキなキッズスペースがありますし
小さなお子様連れのご参加も大歓迎です。

左のメールフォームからもお申し込み・お問合せ受け付けています。
2013 / 01 / 20 ( Sun ) 07:55:18 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
かご編みと編み物女子たち
ようやく冬休みが終わり今日から娘の学校が始まりました。
何かと振り回され、なかなかじっくりと自分の時間を使えなかったので
ちょっとほっとしています…

RIMG0199_convert_20130116202004.jpg
というわけでこの日に合わせて今年初のかご編みワークショップを行いました。
皆さんとっても器用で
教えなくともどんどんご自分で編み進めてくださいました。

お一方は楕円形のかご。
お一方は直径が30数センチもある大きなかごを(写真だと小さく見えますが…)
そしてもうお一方は中に観葉植物を入れるちょっと深めのかごを。
皆さんとっても美しく仕上げられました。
私も1ヵ月ぶりのワークショップ、楽しかったです~♪
参加者の皆様ありがとうございました。
また来月のかご編み楽しみにしています。

そういえばウエカラパさんでは
先週末に娘とお友達が編み物に挑戦。
RIMG0190_convert_20130116201831.jpg
なんかこういうのいいな~うふふ。
編み物女子たち、かなり集中しています。

娘は指編みでマフラーを作りました。
白樺樹皮でボタンを作ってつけたら完成となる予定です。
2013 / 01 / 16 ( Wed ) 20:41:30 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
クルミのかご
RIMG0197_convert_20130116201916.jpg

先日仕上げたマチが広めのクルミのかごバッグと
直径15センチほどのかご。
クルミは渋いな~

白樺樹皮は在庫が少ないのでワークショップが難しいのですが
クルミはできそうなので
今何を作るか思案しているところです。
今度は短時間でも作れそうなトレーを試作するつもり。
2013 / 01 / 16 ( Wed ) 20:25:22 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
クルミかごと娘の冬休み
RIMG0182_convert_20130109204722.jpg

クルミ樹皮と戯れている。
クルミ樹皮は白樺と違って作業前に水に浸してやわらかくしてから編むのだが
乾燥すると縮んでしまうので
きっちりと隙間無く編むのにちょいとコツがいる。
その感覚を確かめながら編む。
楽しいけど時間かかるな~

というのも
冬休みの娘と遊びながらの作業だから。

RIMG0178_convert_20130109204604.jpg
昨日は娘の大好きなボーリングへ。
おお、ずいぶん上達しましたね。

そういえば先週末
旭山動物園で「羊の毛を使ってストラップを作ろう」という企画に参加してきた。
娘がその行程をまとめて冬休みの自由研究をするという。

RIMG0137_convert_20130109204358.jpg
去年刈った羊のカレンちゃんの毛を使います。
笑ってる!かわいい~!

RIMG0142_convert_20130109204438.jpg
ほら、カレンちゃんだけ笑ってる!
ここの羊ちゃんたちはみんな人懐っこくてとっても可愛い。
それにしてもこのカレンちゃんの笑顔は偶然なの~!?

『そら』をもらったときにもお世話になり
今度は一緒にかご編みもする飼育員さんに
羊毛を使ったストラップ作りを教わった。
娘は可愛いハート型のを作りました♪

イベント終了後、特別に羊毛の下処理の道具の使い方を見せてもらい
たくさん写真も撮って
後日娘は立派に自由研究を仕上げました。
2013 / 01 / 09 ( Wed ) 21:16:40 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
宮竹眞澄「心のふる里人形展」のお知らせ
2013Calendar.jpg

深山がときどき作品の撮影をさせていただいている
東川町在住の人形作家宮竹眞澄さんの人形展が
今日から西武旭川店B館10階の旭川市民ギャラリーで開催されます。
詳しくはこちら

そして今年はカレンダーを手作りされたということで
写真は深山が撮影したものです。

とても精力的に人形展を開催されている宮竹さん。
寒い冬に心を暖めにぜひ足を運んでみては?
2013 / 01 / 08 ( Tue ) 06:45:12 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
注文のつるかごを
RIMG0174_convert_20130107075732.jpg

注文のかごを無事東京方面に発送し
昨日午後からは久しぶりに「くるみ」のかごを編む準備を始めています。

白樺の下準備も手間がかかる大変な作業だけど
クルミも然り。
お手本も何もない完全独学だけど
共に生きていた身近な存在だから
すぐに自分のパートナーになってくれる感覚がします。

さあ今日もかご編み♪
2013 / 01 / 07 ( Mon ) 08:09:42 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
お正月にかご編み
RIMG0092_convert_20130104195844.jpg

元旦は娘にせがまれてふたりで映画を見に、
そして2日から『かごを10個』という注文のもと
かごを編み始めています。

だいたいのお好みをお聞きして
あとは自分の好きなように編んでいます。

RIMG0096_convert_20130104195922.jpg

右のまん丸の花かごは
素編みと乱れ編みを組み合わせていますが
この編み方ならば『丸い乱れ編みの花かご』のワークショップリクエストにも応えられそう。
今まで何度かワークショップでも取り組んでみましたが
乱れ編みだけで作るには
初心者の皆さんには形作るのが難しかったのです。
(私の力不足もあり…)

そろそろ1月から2月にかけてのワークショップの企画を
きちんと立てなくてはと考えているので
これも取り入れてみようかな。


ワークショップといえば
16日(水)10時から『素編みのみかんかご』を予定しています。
お問合せのあった方々を抱き合わせで開催しますが
参加ご希望の方はどうぞご遠慮なくお問合せ下さい。
2013 / 01 / 04 ( Fri ) 20:12:54 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
Happy new year !
189_convert_20130102061836.jpg

久々の深山の写真です。

深山の写真といえば今朝こんな夢を見た。
知人に、深山に代わりに写真撮影の仕事をしてくれないかと言われ
「だって深山はフィルムだからさ~無理だわ~
デジカメ買えばいいのにね~パソコンできなくたってさ」と私。

2日の朝に見た夢が初夢じゃなかったっけ?
これが正夢になるということは
やっぱり深山はずっとフィルムで撮り続けるということなのかしら(笑)

それはさておき
皆様明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

新しい年がはじまる
ああ、なんてステキな響きだろう。
自分の可能性が無限に広がっていくような気がする。
何でもできちゃうような気がする。

今年ほど自分の目指しているところがはっきりしていることは
かつてなかったような気がする。
だから私はただ自分の道を突き進んでいけばよいだけ。
今までは
「こんな風になればいいな~」
「こんなことをしてみたいな~」だったのが
今年は自分の目標をやり遂げればいいだけ。
必ずや、やり遂げます!

それから「思い立ったらすぐ実行」
これをとことん続けていきたいと考えている。
去年は新しい試みの中でみずから学んだことと
理想ばかりを追い求めてしまった反省から
今年はちょっと現実的に自分のできることを
コツコツとそして速やかに実行していきたい。

大好きな、大好きな、かご編みの話でした。

今年は全く別の畑の仕事も徐々に始める予定だし
多忙な年となりそうだけれど
健康管理をきちんとして頑張ります。

今年も春に眠りから覚めるギャラリーにいらっしゃる方々や
かご編みワークショップを通して出逢う方々や
新たな仕事で出逢う人たちや
友人知人を通しての出逢いや
とてつもなく多くの出逢いが待っているような気がする。
そしてまた多くの人たちから
多くのことを学ばせてもらうのだろう。
本当に本当に楽しみです。

今年は東京での写真展を予定している深山も
ひっそりこっそりと
色々なことを考えている様子。

深山ともども
今年1年どうぞよろしくお願いします。
2013 / 01 / 02 ( Wed ) 07:14:03 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
| ホーム |