fc2ブログ
お雛様
s_RIMG0463.jpg

昨日、しびれを切らせた深山がギャラリーからお雛様の箱を運び出してくれ
ようやく飾りました^^

来月9歳になる娘と
毎年ふたりでお人形を並べてきたけれど
今年は初めてひとりで挑戦。

実はこのお雛様は○十○年モノでかなり年季が入っている。
並べるために参考にしている人形の絵の入った紙も
茶色く変色していてかなり古めかしい。
今にも破れそうなその紙とにらめっこして並べていく娘。

毎年自分が子供だった頃に
母と一緒に人形を並べていた想い出がいつもよみがえる。

だから毎年この季節が来るたびに
娘にも同じようにこのかけがえのない時間を心に刻んでもらいたいといつも願う。

こんな時間。
あと何年続いてくれるだろうか。
2013 / 02 / 27 ( Wed ) 20:38:37 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(3) | トップ↑
昨日のかご編み
昨日のワークショップは4名様のご参加がありました。
お花の会を立ち上げたばかりという方は
初めてのかご編みとは思えないくらいとても器用に
早く、上手に素編みのかごを仕上げられました。

残りの3名はリピーターの方で
乱れ編みのかごを作りました。

皆さんお上手で私があまり手伝わなくても
どんどん編み進めてくださるので
私もなんだかのんびりとおしゃべりばかりしていて
写真を撮るのをうっかり忘れてしまい
お2人のかごだけかろうじて撮影。

s_RIMG0459.jpg

どうです?この美しい編み目!

つるの材料もお譲りし
ご自分でも今まで何個もかごを作られているので
すぐにコツをつかんで黙々と編んでいらっしゃいました。

リピーターの方々がこうしてどんどん上手に編まれるのを見ると
私も嬉しくなっちゃいます♪
だれか助手になってくれないかなー(笑)

2013 / 02 / 26 ( Tue ) 20:44:20 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
3月のワークショップのお知らせ
IMG_8148_convert_20121007054909.jpg

気付けば『3月』はもうすぐそこまで来ている。
というわけで、3月のかご編みのお知らせです。

3月6日(水)・15日(金) 『リクエストに応じたかご作り』
10時~12時半くらい  参加費 2800円

3月9日(土)・22日(金) 『和紙の灯り』
10時~3時くらい 参加費 8600円

いずれも「手芸工房ウエカラパ」(東川町東8号・東川第3小学校となり)


あまり宣伝をしていないので(汗)
少人数でのワークショップとなっています。
かごはできるだけご希望に沿ったかご作りのお手伝いをさせていただきます。
遠慮なくお申し出下さい。

引き続き、出張教室や個人教室は随時受け付けしております。
遠慮なくお問合せ下さい。
2013 / 02 / 25 ( Mon ) 06:06:26 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
ちいさな町でかご編み
RIMG0444_convert_20130224074203.jpg

昨日は旭川近郊の小さな町の公民館事業に
講師として呼ばれてかご編みをしてきました。

募集開始10分で定員を超えたという嬉しいご報告をいただき
結局総勢12名様とご一緒しました。
公民館事業というのは町の補助金が出るので
安く参加できるというのが魅力のようです。

昨日は基本の素編みのかご。
大勢だと経験上とても時間がかかってしまうと思い
最初のたて芯を切る作業をあらかじめ私の方で準備しておきました。
これでスムースに全員そろって編み始めることができます。

念のためお配りした写真入りマニュアルを見ながら
ご自分でどんどん編み進まれる方もいらっしゃいましたが
皆さん初めての方ばかりなので
最初はうまくいかなくて「できるかしらー」と不安げ。

いえいえ、ぜったいステキなかごができますっ!とお約束して
おひとりおひとり丁寧にサポートしていきます。

いつもそうなのだけど
最初の難関を越すと皆さんの口からこんな言葉が出始めます。

「なんかたのしー!」

2時間ほどでかご部分を編み上げ
思い思いに取っ手をつけていきます。
最初はあんなに不安げだった方々が
のびのびとアイディアをこらして仕上げに入ります。

そして完成!
RIMG0456_convert_20130224075807.jpg
お花の咲いている取っ手もあります^^

「できたー!」という喜びに満ち溢れた場の雰囲気が最高です。
毎度のことながら私も幸せー!と感じます。

実はこの公民館イベント、
来月も第二弾が開催されます。
参加者の皆さんは既にかご編みが病みつきに^^
担当者から「申込み開始時間から五分以内に電話を」と言われ
がんばって予約するわーと意気込んでいらっしゃいました。

担当者の方、そして参加者の皆様
楽しい時間をありがとうございました。


さて、朝7時過ぎに家を出発して
半日付き合ってくれた娘には
その後イオンでたくさんのご褒美を。
2013 / 02 / 24 ( Sun ) 08:42:06 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
本日のかご編み
今日のかご編みワークショップには二名の方々が参加してくださいました。
おひとりは一緒にかご編みをとながーい間お話していたのがついに実現。
初めてなのにとても上手に素編みのみかんかごを仕上げてくださいました。

そしてもうお一方は、1月から続けて4回目のご参加で
材料を購入されておうちでも編んでいらっしゃるお方。

今日は「乱れ編みの花かご」をご提案させていただいていましたが
私の見本の形を参考に、ご自分のイメージで
大きく、そして壁掛けにもなるような花かごをデザインして作られました。

RIMG0390_convert_20130220202541.jpg
直径は30cm以上あったかしら。
これが置いた感じで…

RIMG0393_convert_20130220202619.jpg
そして壁に掛けてグリーンを入れたの図。

本当に素晴らしいかごが出来上がりました。
『こんな形にしたい』という希望に沿ってお手伝いをさせていただき
こうして予想以上のステキな作品が出来上がり
とっても感動しました。

ああ、ものを作るって本当に楽しく素晴らしいことですね!
前回の灯り作りでもしみじみとそう感じましたが
こうしてモノ作りのお手伝いの仕事ができることを
心から幸せだと思うこのごろです。

なによりもその喜びを
皆で分かち合えることが
こういったワークショップの醍醐味ですね。

さて、モノ作りといえば
日曜日に娘の学校のPTAの行事で
旭川郊外の嵐山に陶芸体験に出かけてきました。

北海道に来て以来、ずっとやりたかったのにできなかった陶芸。
ついに初体験です。

私は四角くて深さのある『煮物鉢』をデザインして作りました。
娘はというと…

RIMG0384_convert_20130220202752.jpg
我が家の『そら』の誕生日にプレゼントするつもりで作った
「エサ入れ」。
なんか幼稚園児の絵みたいだな…汗

ああ、とっても楽しかったなー。
立体造形が好きな私。
陶芸ははまりそーと思っていたけど
思ったとおりの面白さ。
東川の知り合いの陶芸教室に通ってみたいなーと本気で思っちゃいました。
かご編みにも参加された女性が営む教室があるんです。
自分たちが使う食器は
全部自分で作れたら最高ですね。
んー、真剣に考えてみよう。

さて、今回作ったものの仕上がりは
なんと『そら』の誕生日に間に合わないということが分かり
娘はがっくり。
2013 / 02 / 20 ( Wed ) 20:45:54 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
『灯りワークショップ』
今週2回目の『和紙の灯り』ワークショップの様子を
詳しくお伝えしていきたいと思います。

どうやって作るの?
不器用な私にもできるのかしら?
難しそう…

でも作ってみたい!

とお考えの方、
またご自分でワークショップに参加しなくとも作ってみたい方、は
ぜひ参考にしていただきたいと思います。

RIMG0361_convert_20130217061734.jpg

まずは、思い思いの作りたい形をイメージしていただき
大きな袋に丸めた新聞紙を詰めていきます。

私はどちらかというと不恰好な形が好みなので
テキトーに詰めていって「これだ」という形を作れば良し
という感じなのですが
皆さんそれぞれ個性的なイメージをお持ちで
お一方は「完成イメージ図」を描いていらしていて
それはなんと耳の付いた『ネコちゃん』の形。

ネコ好きの私としては、なんとしてでも完成させていただきたい!
という思いで、最初の形作りを一緒に考え
丸い形を雪だるまのようにふたつ重ね、つるで編むときに耳を形づくる
というふうにしてみました。

『円すい形』をイメージされていた方は
厚紙で円すい形を作り、中に新聞紙を詰めてもらいます。

RIMG0362_convert_20130217061831.jpg

次の行程は『乱れ編み』。
作った型につるをセロテープで止めながら
ランダムに這わせていきます。
ただぐるぐると巻きつけていくだけでは型をはずしたときに崩れてしまうので
目をみてつるをくぐらせながらしっかりとつる同士をかみ合わせるように編みます。
この行程が一番時間がかかり、難しいところですが
私が編むお手伝いをさせていただきます。

ある程度編めたら型をぬいて更に編みこんでいきます。

この写真の手前のかごは
前回途中でお帰りになった方が続きの和紙を貼っているところです。
小さなお子さんがいるので壁掛けにしたいと
開口部を大きくとって作られました。

和紙を貼って電球を付けて完成。
RIMG0363_convert_20130217061915.jpg
壁に掛けたら下の部分が大きく開いているので
また違う印象となると思います。


注文した天然酵母パンのお店『まめや』さんのパンでランチのあとは
和紙を貼る作業に入ります。

RIMG0366_convert_20130217062023.jpg

水でぬらして手で小さくちぎった和紙に
障子のりを薄めたものを塗って一枚一枚スポンジで押さえながら貼っていきます。
和紙が重なった部分が模様となって浮き出ることをイメージしていただきながら。
この作業は小1時間で終了。

そしてコード付ソケットを輪切りにした木にビスで留め
電球を付けて全ての工程が終了。

いよいよ点灯式です!

RIMG0369_convert_20130217062114.jpg

歓声が上がります!
うつくしーい!

ネコちゃんの耳はとても上手にできましたが
周りが明るいし、この写真ではうまくお伝えできないのが残念。

RIMG0373_convert_20130217062239.jpg

『お豆兄弟』のような作品。
かわいーですねー!

10時開始でお昼休憩を挟んで3時半すぎに終了しました。
長丁場のワークショップでしたが
皆さん最後まで集中して楽しんでいただけたようでした。
お疲れ様でしたー!

「今日からこれを自分の家に飾れるなんて嬉しい!」という声が
とても印象的でした。
私もとっても楽しい1日を過ごさせていただきました。
参加者の皆様、ありがとうございました。

今後も『和紙の灯り』だけではなく
広がる光を楽しむ灯りや
枝や流木を使った灯りなど
ワークショップを随時開催していきたいと思っています。

自分でデザインするところから始めて
ひとつひとつの行程を経て
世界にたったひとつのオリジナルランプを作る。
そんな体験をシェアしてみませんか?

3月のの灯りワークショップは
9日(土)と22日(金)を予定しています。
2013 / 02 / 17 ( Sun ) 07:24:49 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
『和紙の灯り』ワークショップ
RIMG0360_convert_20130213203441.jpg

今日は手芸工房ウエカラパさんで
初めての『灯り』ワークショップ。

のんびりまったりとみんなでいろいろなお話をしながら
乱れ編みで形を作り
和紙を貼る作業に。

時間をかけて完成させたWさんの灯り!
洋梨のような形と思っていたのに
和紙を貼って完成させたら見る角度によっては『ひよこちゃん』となりました。
かわいい~!

次回土曜日の灯り作りの様子は
もう少し詳しくアップしていきたいと思います。
どんな灯りたちができるのか私もとっても楽しみです。
2013 / 02 / 13 ( Wed ) 20:43:24 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
羊毛バッグ作り
恒例の朝勉強や
ワークショップや
毎日のかご編みや
クロカンスキー練習や
再開した日本語レッスンやらで
忙しい一週間があっと言う間に過ぎようとしている。

今日はウエカラパさんで羊毛バッグ作り。
先週一緒にかご編みをしたSさん指導のもと
総勢7人でそれぞれ好きなものを作る。

130208_1038~0001
先週混ぜておいた羊毛を
型に乗せて洗剤を混ぜたお湯を掛けて縮めていく。
私はA4サイズの本やファイルなどが入るバッグを作る。

130208_1236~0001
スリッパやスマホケースやバッグやタブレットケース…
モノ作りはたのしーなー

130208_1549~0002
一足先に帰った方の可愛い形のバッグは写ってないけれど
どうです?色とりどりのかわいい作品群!
実は私のは一番単純な形・作り方。
あとは取っ手を皮で付けて完成です。

今度はひとりでスリッパ作ってみようかな。
2013 / 02 / 08 ( Fri ) 21:46:30 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
編む。
RIMG0340_convert_20130205203819.jpg

とにかくいろんなかごを編んでみる。
2013 / 02 / 05 ( Tue ) 20:40:07 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
昨日のかご編み
RIMG0335_convert_20130202210259.jpg

昨日のかご編みワークショップでは
素編みのかごと乱れ編みのかごを作っていただきました。
乱れ編みはまだ隙間がたくさんあるので
材料をお持ち帰りいただき、おうちで編み目を蜜にしていただくことにしました。

皆さんモノ作りをする方々なので
とても器用に上手に仕上げられました。
いつも色々な形のかごが出来上がるので楽しいです♪

昨日は町内の天然酵母パンのお店『まめや』さんに
みんなでパンを注文し配達してもらいましたよ♪

RIMG0337_convert_20130202210645.jpg
さて、実は昨日参加してくださった方々と
来週一緒に羊毛フエルトのスリッパやバッグを作ることになりました。
注文した二種類の羊毛を
ウエカラパさんにおいてあるカーダーで混ぜています。

初めての試みなのでとても楽しみ♪
本当は『かご』を作ってみたかったのだけど
立体的なものは初心者にはちょっと難しそうなので
平たいバッグをこのブルー系の羊毛でつくる予定です。
2013 / 02 / 02 ( Sat ) 21:19:53 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
| ホーム |