fc2ブログ
男前のかご?
1011637_302226413251713_147124199_n_convert_20130830203552.jpg

昨日はやらなければならないことから逃避して
一日外でかごを編んでいました。

ひとりでじっくり編む作業ができると
一日の終わりにとても充実した気持ちで満たされます。

先日の白樺かごワークショップの材料を準備したときに出た
2番皮が「そこ」に置いてあったので
ついつい小さいキャンディーバスケットのようなものを作り始めてしまったら
やはり先日のワークショップで余ったつるを使って
ついつい来週やろうと思っていた『男前のかご』に手をつけてしまいました~

1150969_302226219918399_1638395044_n_convert_20130830203438.jpg
わざとざっくり男っぽく作るつもりのつるかごなのですが
どうもイメージ通りにできないなぁ
もっとラフなつるを使って来週はつるかごをいっぱい作ります。
乞うご期待♪
1234360_302226563251698_1330374816_n_convert_20130830203342.jpg
2013 / 08 / 30 ( Fri ) 20:46:25 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
新東川小学校にて
999774_301589503315404_1200301931_n_convert_20130830203507.jpg

只今建設中の東川小学校。
アートワークプロポーザルたるものに試しに参加してみようと
先日説明会に出て
現場を見に行ってきました。

私がトライできそうな場所はせいぜい一番小さなスペースだけと
その現場を見てみたら…
これがなんと私にとっては一番素敵な場所でした。
体育館二階の外のテラスに出たら大雪山が一望できる
そんな絶好の場所。
そこで娘が担当の女性とお話をしています。

私には到底及ばない仕事だとは思うけど
なんだかイメージが湧いてきちゃいました。
きちんとプロポーザル出せるようにちょっと頑張ってみます。
2013 / 08 / 30 ( Fri ) 20:40:00 | 未分類 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
クルミと白樺とつると
RIMG1270_convert_20130827194713.jpg

もともと予定していた今日のかご編みワークショップでしたが
以前から『白樺かごを編みたい!』と懇願されていた方のご友人が
郷里から遊びにいらしていて一緒にかご編みがしたいと連絡があり
短い北海道滞在の中でぜひ白樺かご編みを体験していただきたいとの思いで
急きょ樹皮の準備をしました。

RIMG1278_convert_20130827195556.jpg
お二人ともかご編みの時間を本当に楽しんで下さいました。
ここまで楽しんでいただけたら
私も急いで準備した甲斐があるというものです。
本当にうれしそうに大切そうにかごを抱えて
次のお楽しみの場所へと去って行きました~
ありがとうございました!


さて、今日は実は盛りだくさんの一日で
朝早くから再びクルミの茂る森へと出かけ
白樺樹皮採取のワークショップにも参加して下さったおふた方と
クルミの樹をぎこぎこと切り
お昼まで樹皮剥ぎを体験していただきました。

RIMG1274_convert_20130827194841.jpg

体験していただいたというよりも
この力の入る大変な作業を
すっかり手伝っていただいたという感じ(笑)
この行程を一人ですべてこなすのは
かなりの時間と体力と根気がいるのです。
男手があったおかけで太い樹も切ることができ
この厚くて丈夫な樹皮で念願のごっつい『薪入れ』を作ることができそうです。

お二人ともだんだんとコツをつかみ
職人さんのように次から次へと剥いてくださいました。
ありがとうございました~!


さて、午後からはクルミ剥ぎを手伝ってくださったAさんも白樺かごを一緒に作り
そして何回かに分けてピクニックバスケット風のかごを創っていらしたIさんのかごも
今日夕方についに完成しました!
10404_658497150844992_1087627454_n.jpg
とても大きなかごですが
丁寧に時間をかけて作って下さいました。
世界にたった一つのIさんのオリジナル作品です。
さて次はどんな作品ができるかな~
Iさんご苦労様でした!


クルミあり白樺ありつるありの
盛りだくさんの楽しいかご編みの一日でした。

自分で森に出かけて樹皮を採り
材料を一から自分の手で準備してかごを創るということの大切さと意味を
深く深く考え感じた一日でした。
そしてそこから生まれる喜びを
分かち合える方々がたくさんいらっしゃることをとてもうれしく感じ
今後ももっともっと多くの人たちと
この楽しいかご編みの時間をシェアしていきたいと強く願う私です。
2013 / 08 / 27 ( Tue ) 20:45:38 | 神々の遊ぶ庭の音楽会 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
本日の収穫
1185340_299106483563706_37615686_n_convert_20130823212413.jpg
本日の収穫。
なかなか採りに行けなかったクルミ。

クルミといっても
食べる実ではありませんよ。

8月上旬からひたすら毎日雨が降り続け
そして相変わらず毎日いろーんなことでバタバタ。
そんなわけで、今年はもうダメかな…と半分あきらめかけていたところに
クルミ樹皮を使いたい!というモチベーションがあがる出来事があり
今日は「よしっ。行こっ!」と
敬愛する近所の93歳のおじいちゃまの山に雑草のごとく生えているクルミの樹をいただきに行ってきました。

のこぎりでぎこぎこと
ひとり汗をかきかき切ってきました。

1234471_299106746897013_687957747_n_convert_20130823212448.jpg

白樺樹皮採取と同じように
縦にナイフをまっすぐ入れて
ぐいぐいっとヘラと手を使いながら
結構力を入れて樹皮を剥いでいきます。

今は明るい色の樹皮の内側ですが
2日ほど空気に触れさせていると
美しいチョコレート色に変化します。
これはクルミに含まれているタンニンという成分の影響です。

去年はこの作業で、指の付け根を痛め
今でも後遺症で文字を書くのが辛い私。

剥いた樹皮はくるくると丸めて
半年以上乾燥させてから使います。
2013 / 08 / 23 ( Fri ) 21:30:51 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
最近のかご編み
娘の夏休みも終わり、今日は久しぶりに山積みとなった作業や勉強などをこなした。
毎日降る大雨で、庭にシートをかけたまま片づけのできなかった白樺樹皮を
ようやく整理して倉庫に移し
注文をいただいて試作していたパソコンを入れるかごを試作していたものがほぼ完成。
そして9月くらいから白樺かごワークショップを始めるべく
道具を加工中。
とりあえず3本だけ木の棒に差し込み…
1209090_298315783642776_569845145_n_convert_20130821202011.jpg
これから持ち手を削って持ちやすいようにする。
いろいろな形で作ってみて使い勝手のよい道具にしたい。

さて、ブログをサボっている間にワークショップを4回ほどこなした。

970915_681547095206664_1660181126_n_convert_20130821201634.jpg
17年前に北海道をヒッチハイク&キャンプして周っていたときに出会った
当時大学生だったあきちゃん。
ご主人と妹さんと遊びに来てくれた。
山が大好き、自然が大好きなかわいいあきちゃんは
すっかり大人になっていました(笑)
こうして時が経ってもお互いに共通する「好き」があって
再会できたのも北海道の自然を愛する共通する思いからなのかなーと思う。
木々に囲まれてかごを編む心地よい時間をシェアできた。
またすぐに会えそうだよね。


16271_296135337194154_222397327_n_convert_20130821201552.jpg
クリエーターズマーケットで声をかけてくださった方と
娘さんとそのお友達も富良野からかご編みに来てくれた。
6年生の女子たちは大人顔負けの器用さ。

560809_297909487016739_54795317_n_convert_20130821201659.jpg
昨日大人に交じって参加してくれた子も
小さな手で、しっかりとかわいらしいまるいかごを編んでくれました。


子供たちとかご編み。
今後どんどんやっていきたいな。
まずは娘の学校の子供たちと
学校の農園で採れるとうきびの皮なんかを使って作ったら面白そうだな~


まだまだ書きたいことがたくさんあるのだけど
また次回。

ところで次のかご編みワークショップは
来週火曜日の午後1時からです。
つるかご編みはお好きなものを。
もしくは白樺かご編みの下準備体験は
午前中からやる予定なので興味のある方はお気軽にご連絡ください。
2013 / 08 / 21 ( Wed ) 20:55:38 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
紋別のススメ
RIMG1067_convert_20130809211731.jpg

一年ぶりのオホーツクはやっぱり碧かった。

娘が生まれる前(10年前以前)は
釣りがてら、撮影がてら、海へと出かけ
時間のある限り、気のすむまでいつまでも
海岸を歩き流木を拾ったものだった。

今や一年にわずか一回くらい
キャンプで紋別に行くくらい。
そしてわずかな時間だけ海岸を歩き流木を拾う。

見事に美しく曲がりくねった流木を見つけると
飛び跳ねたくなる。
宝物を見つけた子供の気分♪
流木を拾って一本一本空にかざすと
それぞれの流木にあったかごのイメージがすかさず頭に浮かんでとっても楽しい。

ざばーんざばーんという波の音を聞きながら
いつまでもどこまでも流木を拾いながら歩きたかった…


さて、タイトルの『紋別のススメ』。
紋別はちょっとした旅にはもってこいの場所。
特にお子様連れの家族旅行にびったり。

まずは自然の海がある。
魚もごまんと釣れる。
人口ホワイトビーチも。
その近くにはオホーツクタワー、流氷科学館、アザラシに触れるとっかりセンター。
すごいウォータースライダーのあるプール。
ちょっと離れたところには、最先端の遊具がたくさんある巨大な公園そして
屋内の立派な施設も。
ラベンダーの咲き乱れる公園や
ちょっとした山歩きのできる大山。
日帰り温泉もある。

今回東京から遊びに来た甥っ子たちとキャンプでいったのだけど
雷大雨注意報が出ていたのでテント泊に加え
大山の頂上にある美しい森にたたずむロッジに一泊することに。
静かな森にたたずむロッジは設備も立派で
しかも安価で最高だった。

子供たちはいつでも大喜びで遊びつくす。
紋別サイコーだな。
夏休みの短い北海道。
もう一度あの海岸にもどりたい。
2013 / 08 / 09 ( Fri ) 21:55:46 | | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
8月つるかご編みワークショップのお知らせ
つるかご編みワークショップのお知らせです。

何軒か問い合わせがありましたので
2日間日程を設定しました。

来週16日(金)10時~
20日(月)10時~

それから、どうしてもという方は
12日(月)午後1:30から、17年前に美瑛で知り合った友人が家族を連れてかご編みをしにくるので
内輪話が多いと思いますがそれでもよろしければご一緒しましょう。

また今月最終週にも一回入れる予定です。
「この日にお願いします!」という方は遠慮なくご連絡ください。

初めての方は『素編みのまるいかご』をお勧めしています。
ほかにご希望がある場合は
なるべく希望に沿って私がお手伝いをいたしますので遠慮なくお伝えください。

問い合わせフォーム、HPからのメール、電話で随時受け付けしております。
電話番号は0166-82-4838です。
2013 / 08 / 09 ( Fri ) 05:40:45 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
天然木カトラリー
1098482_290502761090745_796998045_n[3]_convert_20130802075626
採取した白樺樹皮の表皮剥き作業を延々と続けています。
それををきちんと保管すべくコンパネで挟もうと
樹林工房の杉達くんに材料を分けてもらいに行きました。
時々顔を見るとなんだかほっとする大切な友人です。

今後また一緒に何かしたいねーと話をしていたら
思い出したように最近イベント用に商品化したというカトラリーを出してきて
一式もらっちゃいました♪
イタヤカエデとヤマザクラから作っているそうです。

あ、彼はもちろん、ステキな家具も作っていますよ~
ご用命は杉達氏まで(笑)
2013 / 08 / 02 ( Fri ) 08:00:54 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
| ホーム |