fc2ブログ
スリッパ入れのかご
RIMG1473_convert_20130929061039.jpg
夏のイベントでかご編みに参加して下さったMさんが
お友達を引き連れてかご編みに参加して下さいました。

Mさんは家を新築中だそう。
持参した流木を付けて『スリッパを入れる』楕円形の大きなかごを作られました。
玄関に素敵なスリッパを入れたこんなかごが置いてあったら
皆さんに自慢できますよ~♪

お友達ふたりも、とても上手に
そして楽しそうに作って下さいました。

ありがとうございました!
2013 / 09 / 29 ( Sun ) 06:20:48 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
写真とかごを
RIMG1436_convert_20130922062207.jpg

先週いらした東京からのお客様に購入いただいた写真を額装し
10日ぶりに旅から戻ってきた深山にサインをしてもらって
やはり購入いただいたかごと一緒に発送しました。

私のかごは一点ものなので
お持ち帰りでない場合は
別れを惜しむ時間が与えられるので嬉しい。
大き目のかごの場合は
それを作った時の情景がよみがえってくる。
ばいばい。いってらっしゃい。私のかご。

大雪山旭岳は紅葉のピークを迎えているよう。
山の帰りにギャラリーに寄って下さるお客様が
『きれいだった~!』と口ぐちに言うので
いてもたってもいられなくなっている…

深山は帰ってくるなり
なにやら次の『お出かけ』の準備をしているが…
山に行くのか
海に行くのか…
2013 / 09 / 22 ( Sun ) 06:37:43 | 流木のかごと灯り | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
深山治2014年卓上カレンダー販売のお知らせ
RIMG1433_convert_20130921112228.jpg

札幌大通ビッセ2階『YUIQ』様にて制作いただいた
深山治の2014年卓上型カレンダーのご紹介です。

RIMG1435_convert_20130921112010.jpg

写真はポストカードサイズで表紙含め13枚構成
木製の台に飾れるようになっています。

販売価格は税込1,500円となっています。

『北写人』と『YUIQ』様にてご購入いただけますが
郵送をご希望の方は
送料が別途かかります。
(送料は一部200円、二部以上350円ですが、沢山ご希望の方はお問い合わせください)
郵便振り込み用紙を同封いたしますが
振込料はサービスとさせていただきます。
東川町内の方にはお届けいたします。

ご希望の方は
お名前・ご住所・電話番号・希望部数を明記の上
左記メールフォームまたはメール、もしくは
電話(北写人0166-82-4838)にてお申込みください。

数に限りがございます。ご了承ください。
2013 / 09 / 21 ( Sat ) 11:58:44 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
札幌『YUIQ』
繧ウ繝斐・+・・DSCF8328_convert_20130918160004
札幌大通りにある「大通ピッセ」2階に
YUIQ』という全国の作家作品を集めた素敵なお店があります。

縁あって、YUIQさんに深山治の写真を展示させていただいています。
現在は秋の大型写真三枚を。

11月には、YUIQの店舗前スペースにて
特別展示会をさせていただく予定です。
日程は決定次第お知らせいたします。

北海道産材料の私のかごも
準備でき次第、店頭で販売させていただく予定です。

札幌近郊の方、ぜひお出かけください。
2013 / 09 / 18 ( Wed ) 16:15:35 | 写真展 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
映画『ぶどうのなみだ』
130918_0846~0001

今朝の北海道新聞に紹介されていました。
岩見沢のワイナリーを舞台にした大泉洋主演の映画が
昨年ヒットした『幸せのパン』と同じ制作スタッフで撮影が始まっています。
二月くらいにロードショーと聞いています。

たぶん誰も気づかないだろうけど
私は目を皿にして自分のかごたちをスクリーンの中に探します(笑)
私の敬愛するかご作家さんたちのかごもね。

今日は、昨日完成させた『麦を干すかごたち』を発送しますよ♪
2013 / 09 / 18 ( Wed ) 09:01:55 | かご編み | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
平かごいつつ
IMG_8832_convert_20130917203040.jpg
50㎝くらいの大きな平たいかごを五つ頼まれ
足りない在庫をかき集めて
なんとか制作完了。

材料もあまりよくないし
実用的なかごとして考えたら完全に不合格。
納品期日を優先したやっつけ仕事になってしまい
どうにも不満足…

でも
こんな仕事も時にはあるもんさと言い聞かせ
明日からは新たな仕事に取り掛かります。
2013 / 09 / 17 ( Tue ) 20:40:18 | かご編み | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
二人静さんと
RIMG1390_convert_20130915072407.jpg

『二人静』さんが遊びにいらしてくれるというので
それではみんなでギャラリーで飲みましょう♪と
お友達を誘ってわいわいと夜中まで
楽しくそしてなんだかとても素敵な時間を過ごしました。

お二人の透き通る声が心に響き
涙がぽろぽろと流れてしまった人数名。

この場を提供できたことがとてもうれしかったな~

常時さん、あけみさん、
今度こそはちゃんとした『ライブ』をやりましょうね♪

遊びに来てくれた皆さんありがとうございました!
2013 / 09 / 15 ( Sun ) 17:54:04 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
白樺かごを編みはじめる前に
IMG_8830_convert_20130913192947.jpg
今日はとても過ごしやすい暖かな日でした。
そう、外での作業日和!

今日は一日かけて
表皮剥ぎ、コブなどを取り除いて平らにする作業、
カット、厚み調整の一連の作業を行いました。

それぞれに作業した樹皮を使って
改めてかごを作ります。

皆さん何度もかご編み時間をご一緒してきた仲なので
気兼ねなく時折ばか話も交えながら
なんとも楽しい時間を過ごしました。
皆さんお疲れ様でした~

次回はついにかご編み本番!
楽しみですね♪
2013 / 09 / 13 ( Fri ) 19:47:20 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(3) | トップ↑
小道具のかごたち
IMG_8814_convert_20130913054845.jpg
この一週間ひたすら編み続けたかごたちを
札幌のスタイリストさんに全部お渡ししました。
来週クランクインする道内撮影の映画の小道具として
シーンに合わせて作りました。

この中からひとつでも使っていただけたら嬉しいな♪

この子たちが10月末に戻ってきたら
『ボツになったかご』として売り出します(笑)

とにかく自分はかごを編むことが一番の幸せなんだ~と
しみじみ感じた一週間でした。
楽しかったな~♪


さて、今日から別のかご編みに入りますよ。

IMG_8828_convert_20130913054541.jpg
白樺樹皮採取のワークショップに参加して下さった方々と
かごを編み始めるまでの行程を体験していただくために
新しいカット台をいくつか作りました。

先日ホームセンターで見つけたこの取っ手付きカッター
軽くてとっても扱いやすい♪

今日は朝から快晴の気持ち良いお天気。
さわやかな秋空のもと、みんなで白樺樹皮と戯れます。
2013 / 09 / 13 ( Fri ) 06:06:10 | かご編み | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
フォトフレーム
RIMG1383_convert_20130912094622.jpg
気づけば敬老の日と深山のお母さんの誕生日がすぐそこ!

昨晩あわてて娘に誕生日カードを書いてもらい
超特急で白樺樹皮のフォトフレームを作りました。

やっつけ仕事になってしまったけど
喜んでもらえるといいな~
2013 / 09 / 12 ( Thu ) 09:52:31 | 樹皮のかご | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
子供相撲
RIMG1375_convert_20130911045950.jpg
我が家のすぐ近くに小さな神社があって
昨日はそのお祭りの一環として毎年恒例『子供相撲』が開かれた。

取り組みごとにぽち袋にはいった懸賞金?がもらえるので
子供たちはいつでも真剣勝負。
このお金については賛否両論あるらしいが
地域のおじいちゃまおばあちゃまたちが喜んでカンパしてくれて
この子供相撲を盛り上げてくれているのだから
私はそれでよいのではないかと思う。

子供たちの歓声が森に響いている間
私はすぐ隣にある『お気に入りの場所』へ。
RIMG1376_convert_20130911050033.jpg

湧水がこんこんと流れ出る池がある。
コップも置いてあるので湧いているところの水をすくって飲む。
おいしい!
これぞ自然の恵みだよな~

子供たちが網を持って何やらすくおうとしているので
何とってるの?と聞いたら「ザリガニ!」という。

こんなわくわくできる場所が
いつまでも残されていることを願う。
2013 / 09 / 11 ( Wed ) 05:18:49 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
かご編み三昧
RIMG1364_convert_20130910203144.jpg
直径40㎝オーバーのかごをひたすら編んでいる。
今日はこれに加えてもうひとつオーバル型のかごを完成させた。

その前には小さめのかごたちもいくつか作っている。
この数日間、ひたすらつるかご編みに没頭していたら
だんだんと精神的に研ぎ澄まされた感覚になり
幸福感に満ち溢れてきた。

精神的に『いやだな~』と思うことがあると
朝起きたときにその一日が始まることが全く嬉しくない。
でもこの一週間は朝目覚めるごとに
その日一日かご編みができるという喜びで満ち溢れた気持ちで起きられた。
こんな日々はなんだか久しぶり。

今日なんてもう絶好調♪
とっても良いことを思いついてしまって一人ご機嫌にかごを編む。

このかごたちは依頼があって作っているのだけれど
果たして使ってもらえるかはまだ不明。
それでも別人になりきって、その人が作ったものとして作ったかごたち。
使ってもらえるかどうかは別として
とっても楽しい、有意義な経験をさせてもらった。

そのうちに改めてこのかごたちの用途をご報告しますね。


さて、昨日一日外でかごを編んでいたら
時折、ぽとん。こつん。と音がする。
ん?………もしや!

クルミの樹の下を見てみると、あったあった。
クルミの実たち!
RIMG1371_convert_20130910203247.jpg

今年はどういうわけかリスたちが全く姿を現さず
例年ならあっというまにリスちゃんたちに横取りされてしまうクルミの実が
そのまま木にぶら下がったままだった。
今年こそはクルミの実を土中に埋めて
クルミの樹を育てたいと願っていた。

うふふ。うれしーな♪

ちなみにクルミの実って
たわわに房になって生っているくせに
ひとつひとつぽとんぽとんと落ちるのね。面白いっ!
2013 / 09 / 10 ( Tue ) 20:55:52 | かご編み | TrackBack(0) | Comment(2) | トップ↑
Journey into Japan
IMG_7653_convert_20120621095755_20130909201256b6a.jpg

今年もJohnの企画する『Journey into Japan 』一行7人がやってきた。
南アフリカ、オーストラリア、カナダからの
女満別空港から1週間くらいかけての自転車旅。
今年はすでに何組かself tour( 宿泊場所や周るポイントはすべてアレンジ済みで自分たちだけで周る)で
北写人に寄ってくれた。

今日は珍しく二人乗りの自転車に乗っていらした方がいて
帰るときに撮った写真がとっても良い写真だったのに
さっきそれを記事にするために見ていたら
間違って消してしまった~!ショックです…

すごいですねぇ二人乗りですよ~
旭岳温泉までも二人乗りの自転車でくねくねとのぼったんですね。


今日も1日かご編み。
編みあがったかごも夕日に当たって雰囲気があるものを撮影したのに
全部消してしまった…
また明日だね。

2013 / 09 / 09 ( Mon ) 20:44:18 | 日々の暮らし | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
今日のワークショップ
RIMG1358_convert_20130908205324.jpg

今日は久しぶりに手芸工房Uekarpaさんでのワークショップでした。

先日ようやく半年間携わってきた別の仕事が一段落し
ここ数日は狂ったようにつるかごを編んでいました。
この話はまた改めて…

ということで、今日の参加者さんたちは
すでに4回くらいかご編みをご一緒しているSさんとその仲間たち♪
Sさんは以前ブログにアップしたかごを見て
「これを作りたい!」とリクエスト。
そしておひと方は素編みの『大きな』かご
もうおひと方は素編みの小さめのかご。

RIMG1359_convert_20130908205527.jpg
「楽しい♪楽しい♪」と言いながら編み進めていたAさん。
私も嬉しくなっちゃいます。

RIMG1362_convert_20130908205424.jpg
3者三様、皆さんとってもお上手に完成されましたよ。
本当に素晴らしい出来栄えでした!
Sさんのかごの一番のチャームポイントはこの結び目。
『ゴッズアイ』というんですよ。『神の目』という呼び名なんですね。
本当に美しく仕上がり私も嬉しかったですよ~♪

次回のワークショップの日程を決めなくちゃ~
やっぱりワークショップ楽しいな♪
2013 / 09 / 08 ( Sun ) 21:10:27 | かご編み教室 | TrackBack(0) | Comment(0) | トップ↑
| ホーム |