東川町のはずれの高台に、旭川福祉専門学校という保育科と介護科を備えた学校がある。そこに一昨年の春「ふれあいの郷」という施設が開設し、学生の実践教育の場として幼児や高齢者達を対象に無料のデイサービスが行われている。
毎週木曜・土曜に開放される「遊びの広場」では、保育科の学生が1日子供達の相手をしてくれるので、私は欠かさず通っている。ここは自然環境にも恵まれていて、施設の中からも、併設のレストラン・テラスからも大雪山が見晴らせる。屋外ではポニーやウサギなどの動物とも触れ合えるし、子供達が四季問わずのびのびと遊べる野山があるのだ。 この学校では「耕生活動」というものを行っていて、全学生が耕起から収穫までの畑作業を手作業でやるのだが、昨年は我々子育て真っ最中の仲間が集まり、この畑の一画を借りて「ふれあい農園」を実現したのだ。校長先生のご理解、そして前準備から苗の提供、先生方や介護科、保育科の学生さんたち、多くの人たちの協力を得て育てた有機野菜。土や虫たちと戯れる子供達の笑顔。短い言葉では語れないほど多くのことを得た。 ふれあい農園は今年も春に再開するので、またの機会に書きたいと思う。 さて、昨日保育科の学生さんたちの卒業公演が行われるということで、旭川郊外の鷹栖メロディーホールというところに行ってきた。ふれあいの郷で顔なじみのお兄さんお姉さんたちが舞台の上で繰り広げる劇やコーラスなどに娘も大喜び。 学生の皆さん、お疲れ様でした!いつも娘たちを可愛がってくれてありがとうございました。これから社会人として様々な困難にぶつかることもあるでしょうが、その明るさと優しさをばねに頑張ってね。 ふれあいの郷のおかげで、私達の生活はうんと豊かになった。農園活動やいろいろな遊びの体験を通して娘の心にいっぱい潤いを与えていただいていると思う。 今年も幼稚園に入らないという娘と、引き続きお世話になります。今年は野外活動など新しい企画があるそうでますます楽しみだ。 |
タイトル:素敵なホームページですね
ふれ愛の郷では、お世話になりました。 お子さんも大きくなられて、皆さん元気そうですね。福専の卒業公演では、不覚にも涙涙・・・。でも本当に、楽しかったですね。 ふれ愛の郷をそんなにも愛してくださっているなんて、本当に感激です。正直、どうなっていくのだろうと不安の中でスタートした遊びの広場に、初めて訪れてくれましたよね。お子さんが、場所になれず、人の少ない時間帯をひっそりと遊びに来てくれたのを鮮明に思い出します。こちらの方こそ、東川町のお母さん方に、一家揃って公私ともに助けていただいたと、とても感謝しています。今は、東川を離れ新天地で新たな風を巻き起こそうと頑張っています。まだまだ力不足ですが・・・。 今度、ギャラリーに遊びに行きますね。
名前: でん : 2008/03/05 22:51 : URL [ 編集] | トップ↑
タイトル:
でんでん様 さっそく覗いてくださってありがとうございます! こちらこそ、でん様には本当にお世話になりました。でん様の働きがあってこその今のふれあいの郷だと常に思っています。 離れていても、いつも身近な存在に感じられるでん様、季節がよくなったら、是非ギャラリーに遊びにいらしてください。ゆっくりお話したいです。 |
|
| ホーム |
|