タイトル:
kitashajin さん こんにちは 素敵な生活ですね かご作りが毎日の日課だなんていいですね 最初の写真のみだれ編み まるで柔らかいひもで編んでいるみたいで びっくりしました なんでこんなにやわらかく編めるんでしょうか・・・ 私も何回か編んでみましたが 水につける時間が短いのか しなやかに編めないです 近くだったら絶対習いに行くのに残念です・・・
名前: るんるん : 2013/02/01 17:51 : URL [ 編集] | トップ↑
タイトル:Re: るんるんさま
るんるんさんこんにちは。コメントありがとうございます。 本当にモノ作りは楽しいですよね。るんるんさんもお好きのようなので同じ気持ちだと思います♪ 心が豊かになりますよね。 さて、縁の始末ができなかったつるですけれど 写真の芯にしてあるつるはちょっと太めですよね。 このつるの種類は何ですか? つるによってやわらかさはかなり違うと思うのです。 それに1時間とかだとつるが十分水分を吸い上げられないと思いますよ。 一晩お湯(お風呂の残り湯とかの温度)に浸けても もともと太くて固めの素材だとやわらかくならないかもしれません。 ただ、つるによってはあまり長時間、そして高温で浸けると 皮がぼろぼろになってしまう素材もあるかもしれませんので気をつけなければなりません。 ちなみに私が普段使っているつるは輸入づるです。 バコバゴといってユザワヤのネットショップなんかでも売っていますよ。 これはとても伸びやかでやわらかくて編みやすいつるです。 急いでいるときにはかなり熱めのお湯に1~2時間浸けたらやわらかくなります。 乱れ編みのような出したり入れたりの細かい作業も難なくできます。 良かったら試してみてくださいね。 私はこの夏、かご編みをメインとした東川(私たちの暮らす町)ステイの企画を 道外者向けに考えていますよ。 ご興味ありましたらまずはるんるんさんにモニターで参加していただこうかな(笑) 季節が合えば、クルミや白樺などのかご編みもできると思います。 フィールドに出て材料を探すことも取り入れます。 遠くても休暇がてらいらっしゃいませんかー なんとか問題解決できて 思い通りのかごが作れるといいですね♪ また何か質問がありましたらご遠慮なくどうぞ。 タイトル:
kitashajin さん ありがとうございます あけびの輸入づるを使っています たて芯は 測ったら5ミリありました あまり太くないと思ったんですけど・・・ ![]() お湯につける時間が足りないんですね 今度は前日からやってみます バコバゴを使っていらっしゃるんですね とてもきれいで編みやすそうですよね 試してみたいです あけびは私にとって憧れなんです でもむずかしいのがわかりました 慣れてからの方がいいのかもしれませんね 快く答えて頂けて すごくうれしかったです またチャレンジしてみますね それとステイの企画 すっごく嬉しいです 行きます行きます行きま~す ![]() かごだけじゃなくて材料も採りに行けたら すっごく幸せです・・・ ぜひぜひ企画してください 参加したいです 楽しみにしてます ![]() タイトル:Re: るんるんさま
るんるんさん、こんにちは。 おそらくまちがいなく、るんるんさんの使用しているつるは 私が使っているものと同じ材料だと思います。 「輸入あけび」と呼びますが 厳密には全く別のつるだと私は認識しています。 あけびとは色も固さもずいぶん違うはずですよ。 ということは 1時間浸けただけでは不十分で 残り湯に一晩たっぷりか ちょっと熱めのお湯に数時間浸けたら 十分やわらかくなるはずです。 太いつるはなるべく長く浸けてくださいね。 皮がむけやすいような悪い材料も入っていると思いますが たいていは熱めのお湯に浸けても問題ありません。 試してみてくださいね。 それではるんるんさんをモニターに ひとつ試しに企画してみますかー 北海道の自然のつるはあまり良いものがないので フィールドで採る材料は樹皮→かごを編む 木の枝→つると組み合わせてかごを編む などになると思います。 本当に興味がありましたらいらっしゃりたい時期をお知らせ下さいね。 左記のメールフォームからご連絡いただけますか。 |
|
| ホーム |
|